• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マスズシのブログ一覧

2025年06月07日 イイね!

ゼロウォーター 2回目の施工

おこんにちは

ゼロウォーター施工から約1ヶ月?経ちました。

多分5/9くらいに初回施工してるので、大体1ヶ月でしょう。
で、今日はタイヤ組み換えは暑くてやる気無くて、ドアパネルのスピーカーコネクタ抜き差しも、暑いし接点復活剤ないのと、あとオーディオ絶好調でACID HOUSEも聴き放題で気分が良く、何より暑いからやりません。
でもプジョーさん汚くなってきてたので、洗車がてらゼロウォーター2回目施工しようとやりました。

まず、洗車前に水かけて親水になったかチェックしました。
↓見事な親水具合です。

いや、撥水コート系もひと月あれば結構こんな感じになるぞ??
ちなみにフェンダーやドアパネルはバチバチに撥水してました笑


まあカーラックよりも汚れにくい気はします。
水洗いした車と同程度というか。。。

で、洗車してゼロウォーター施工しました。
ボンネットだけ折角なので2度塗りしました。
↓ゼロウォーター施工後のボンネット

艶は、シャンプー洗車後とほぼ変わらない気が。。。
触ってもほとんどツルツルせず、水洗い後と変わらない。
これ、本当に被膜できてんのかね?
拭き残すと白く曇るけど。
ゼロウォーター、まだまだ大量にあるので、末永く検証しようとするか。
もう捨てたいくらいなんだけど。
コストコで買ったし返品すれば良いか。
反面、コメリブランドのタイヤワックスはタイヤ良い感じに黒くなるし、ホイールタイヤ用ブラシは使いやすいし、とても良い感じです。
ゼロウォーター、なんなん??
ゴールドグリッターの方がまだツルツル感出るし、虫に好かれるいい匂いがして良かったぞ。
ゴールドグリッターは値段倍くらいするし、比べるならDCMの簡単WAXスプレーかな。
今のところ簡単WAXスプレーに軍配上がる気がする笑笑

最後、洗車後の片付で見慣れないものを発見してしまった↓

カインズ!!!!
大分昔?2年前?遠征した時に買ったやつだ。一度も使ってない!!
今度使ってみる!!

って、ブログ書いてる時にエンジンかけたらまた無音モードになってしまった笑笑
ゼロウォーターディスるとダメなのかもしれない!
Posted at 2025/06/07 18:43:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車とか
2025年06月04日 イイね!

音が鳴らない!!直らない!でもね。

おこんにちは

この前からの強制オーディオレス問題。
絶賛継続中です。

先生に聞いてみたら、アンプのコネクタ接触不良や、スピーカーコネクタの接触不良のどちらかであることが多いと情報を頂いたので、やってみた。
あまり時間取れないので、今日は以下2点をやってみた。

・アンプのコネクタ抜き差し
・運転席側スピーカーコネクタの抜き差し

結論、直らずッッッッッッ!!!

まずはアンプ
アンプはラゲッジルームの左側面に設置されている。
↓がアンプ。赤◯のコネクタ2つを何度も抜き挿し。脱着方法が独特だ。赤い部分を左に引いたらコネクタも抜けてくる。着けるときは最初少しだけはめて、あとは赤色の部分を押し込むとセットされる。



お次は運転席のドアスピーカー
↓このコネクタ抜き差し

↓ピラー寄りのこのコネクタも抜き差し

↓ツイーターのコネクタも忘れずに


ていうか内張りの固定、一箇所だけ固定おかしいところあったんだが。
他のクリップは割れまくるポンコツプラスチッククリップで、それを全部外しても、パネル外れず、1箇所だけ↓写真囲った部分になってて、こいつはメス側のピンを引き抜かないと外れない。
しかも隙間もないから、このクリップに手が届かない。
手が届いたとしても、内張りが外側に引っ張られた状態なのでピンが固くて外れない。
なので、電源ケーブルの芯線あったので無理矢理通して、芯線を下矢印へ引っ張ってクリップを抜いて外した。
スプリングフックあったほうがいい。

↓メス側

↓オス側

取り付ける時も同じようにしないと行けないと思い、パネルを押し付けながら無理矢理ピン入れようとしたけど無理で、結局あらかじめピン完全に入れた状態にして、その上からパネルのオス側を無理矢理押し込んだらスッて入った。
マジこの車作ったやつ頭おかしい→作った人「ここまで嫌がらせしてんのにバラそうとする素人とかマジ頭おかしい」

で、直らなかったという笑笑
しかも運転席の内張り剥がしたら謎のゴム落ちてきたし笑
↓なにこれ

↓裏面。格子柄の部分が両面テープ付いてて粘着質

先生に聞いても分からなかったが。。。
パネル観察してたらわかりました。
↓ここに貼り付いていたものと推定。

この部分なら本当にぴったりサイズでL字部分もジャスト肉ッッッ!!
あと、パネル側の粘着テープに触れる部分だけちょっと質感が変わってて、気持ち貼り付きを安い感じになってた。

いや、ドヤァ感出した所で、音は出ないんだよ。
全く改善しないので、もしかしてアンプ死んだとか、アンプに行ってるヒューズあるんか知らんが切れたりしてるのか、とりあえず死にかけから完全DEADに移行したとこの時判断。
でも希望は捨てず、今度の時間ある時に後部座席のドアスピーカーから攻めていこうと思ってた。

思ってたのさ。

夕方、たまたまコンビニ寄りたくて寄った際に、買い込んだ物を助手席に置いたわけだ。
助手席のドアをわざわざ開けて。
いつもなら、運転席から入り、そのまま助手席のシートの上に荷物ボンと置いて終わりなのに、何故かこの日は何も考えて無くて、助手席のドアを開けて荷物を置いたわけだ。
そして、エンジンかけて、「嗚呼ァ〜アイス、うめぇ〜なぁ」って一服してたら、食べ終わるくらいにラジオなってることに気付いた。

あ!直った!!って遅れて気付く。
で、今は快調なんです。
今回は助手席のドア開け閉めのもしくはエンジンかけたタイミングなので、接点復活剤買ってから助手席のスピーカーコネクタ抜き挿しと接点復活塗布してみようと思う。
2025年06月01日 イイね!

ゼロウォーター その後

おこんにちは

5/9に施工したシュアラスターのゼロウォーター。
初回施工から約3週間経った。
初期撥水とは聞いていたが、一体これはどういうことだね?

オイオイオイオイ
オイオイオイオイオイオイオイオイ
カーポート環境で、未だにバチバチに中途半端な撥水笑笑
これじゃゼロウォーターじゃなくて、何粒ウォーター?
普通に汚れまくる笑
これじゃぁカーラックと変わらないじゃないか。
親水になるのは一体いつなんだね?

鉄粉酷いし、親水になる前に粘土クリーナーでリセットしてしまいそう。
そうしたら完全に親水になるね!
あ、もしやそれが名前の由来か。
早くこれ使い切りたいから、ドバドバ使いまくるか。

【現在の在庫】
・ゼロウォーターほぼ満タン1本
・カーラック2本(約1L)
・カーマの簡単WAXスプレー1本(残量8割)
・ブリスX(多分腐ってる)
・マンハッタンゴールド(いつ買ったか分からんくらい前のマンハッタンゴールド。蓋開けるの怖い。ていうか買った記憶もない。誰のやコレ)


あァァァ〜シリコン洗車とかちょっとやってみたいなぁ〜
Posted at 2025/06/01 17:51:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月31日 イイね!

誰も望んでいないオーディオレス化

おこんにちは。

プジョーさん。オーディオ鳴らなくなりました笑笑
いや、買った時からこの症状出てたんだけど、大体エンジンかけ直したら直ってたので、近年のプジョー車ではいなくなってしまった『妖精さん』の仕業だと思い気にしてなかった。
それが先週末から酷くなり、多分スピーカー接触不良だろうなと思っていきなりウーハーのコネクタ抜き差ししたらたまたまそのタイミングで一旦直った。ていうかウーハー固定する部品外れててウーハー本体がガタガタフリーに動く状態になってた。

おやおや。これはいけませんねぇ。

その2日後、まさかの再発。
以後強制オーディオレス状態笑
バック時のソナー音も鳴らないぜ?
プジョーさん、どうもスピーカー1個でも接触不良とかで切断検出したり、異常検知すると、保護機能働いて縮退運転するみたい。縮退って言っても、オーディオ丸ごと縮退かける『臭いものに蓋』的なやり方笑笑
で、ECUかSMEGどちらか分からないけどアップデートすることで対策されて、異常検知後自動復旧処理かけるんじゃなくて、接続切れたスピーカーだけ切り離す動きに変わったとか。
これは海外のフォーラム見て知っただけなので、本当かは知らんけど。
賢くはないな。

で、確かにドアの開けしめとかのタイミングで直ったりしてた事が多いので、とりあえず一番ドア開け閉めの多い運転席のスピーカーへ行ってるコネクタ抜き差ししようとしてみた。

結論から言うとコネクタにアクセスできなくて結局何もできませんでしたー

この蛇腹のボディへ繋がってる部分の中にコネクタがあるらしい↓


↓蛇腹持って力技で上下に揺さぶると少しだけ出てくるので、赤◯の部分にマイナスドライバー引っ掛けてロック外すんだけど、この爪既に死んでましたー流石おフランス品質ー
因みに裏面にも爪あるけどアクセス不可。片面ロック外れたらあとは前後にくねらせたら出てきます


↓実際はもっと出てきて、コネクタ見えるくらいまでは出てきたんだけど、そこから先はアクセスできず。ドアを少し手前に戻してここのスペース増やしたけどアクセスできませんでした。何か見てやってるわけじゃないので、完全に事前準備不足


じゃあボディ側からアクセスしてみようと試みましたが無理でしたー

↓まずは赤で囲った部分外しました。引っ張るだけです。


↓外したら衝撃のことが!パネル側オス部分が割れて入り込んでた。だからたまに浮いてたんだねー流石おフランス!!むしろこの品質はイタリアンテイスト!!


↓ここのネジ外します。トルクスのT20だったか?忘れた。


これも外します。


↓写真撮ってなかったので拾いもので!!
これも外しました。ひっぱるだけ。ボンネットレバー引きながらの方が取れやすかった。素手でやったけど手袋あったほうがいいかな。


↓これも拾いものですごめんなさい。赤枠のパネルも手前に引っ張って外したらヒューズボックスやらコネクタ見えます。そこから矢印に覗き込むと、残念なことにこちら側もコネクタ部分が蛇腹で完全に封鎖されておりアクセスできません。ていうか雨降ってきたのでめんどくさくなってやめました。


うん。
あれだ。
覚えてろ!

ていうかコネクタがどうしてあんな変な部分にあるのか謎。可動部分だし接触不良起きやすそうな気がする。ここが原因かは分からないが。
あとはドアパネル外したところにもコネクタあるから、いつかそこやってみようと思う。
デノンオーディオだからデフォルトで車にしては良い音でるから好きなんだけど、音出なくなるって。。。
まあいいか。エンジンの吹け上がる音が最高の音楽だね!踏まんけど!
2025年05月27日 イイね!

タイヤを手組みしたかったお話1?

タイヤを手組みしたかったお話1?おこんにちは

タイヤの手組みに挑戦しました。
成果は半日でタイヤ1本だけ取り外し成功笑

やり方はYouTube見て勉強してやった。
道具は何が必要で、あれば便利な物や大体の流れは理解できたが、具体的な作業方法については正直あまり役に立たなかった。
スロー再生して見て盗むみたいな、そんな感じで見た。
で、いざやると、とにかくビードが落ちない。
古いタイヤだからか硬い!!硬すぎる!
ビード落ちたと思ったら戻って来る。

そしてホイールはタイヤレバーにやられて傷だらけ。。。
オワッタ


↑これもうタイヤ組んだとしてもスローパンクしちゃうんじゃない??
今度タイヤはめる前にヤスリで削るか。
ってか内側も塗装してあるとかなんなん?
傷目立ってみっともない!!
最初、ビード落とすために油圧ジャッキとバンド使ってやってみたけどバンド短くて固定が甘くビード落とせなかった。
次にタイヤレバー使ったけど硬すぎてレバー入らず。
レバー入れる前に、シリコンスプレーでも吹き付けないと取れにくいと感じた。
で、シリコンスプレー使いたかったけどいつものごとくどこいったか分からなくなり探しても見つからず、代わりにCRC556DXなら出てきたので盛大に無駄使い→そのあとホームセンターでシリコンスプレー買って使った。
で、タイヤレバー大小駆使し少しずつビード落とせたのだが、今度はタイヤ外すのが大変で、タイヤレバーをタイヤのビード奥に思いっきり突っ込んで、めくるようにビードをホイール表に出すと、レバーがホイールのリムにガッツリ食い込んで大きな傷に笑笑
そんな時の為に買っておいたリムプロテクターはカチカチのプラスチック製でプジョーさんのホイール形状に合わずゴミと化してしまい、ホームセンターでホースを買って10cmくらいにカットして、ホースに切り込み入れてリムプロテクターとして使用したが、タイヤレバーとリムに挟まれあっさりと圧死。でもリムの傷は多少防ぐことができた。
そなたの犠牲は無駄ではなかったのだ!
そんなこんなで、1回少しでもホイール内側から外側へビードを出すことができて、そこからもう一手めくってビードを5cmくらい表側出すことができたらあとはスーッて出せた。
片側タイヤ出てきたので、あとは楽勝だろうと思ったが、そこからのタイヤ完全取りがうまくいかなくて、結局ホイールを立てた状態にしてほぼ重力でホイールとタイヤのビード部分隙間作って、あとはタイヤレバーでこじって出していって、それもレバー1本だとちょっと外に「おっ?」ってビード顔出す程度で、すぐ戻ってっちゃうから、色々ワーワーやってるうちにやっと取れた。
そこで今日は時間切れ。

これ、続きどうしよう。。。
あと3本取り外しと、4本タイヤ組み込みあるー!
正直無理ゲー

あ、今回工具とかは基本いつものアリさんとかテムさんとかアストロさんから購入。
ビードレバーは中華で3本セット1000円くらいのと、2本セット1000円くらいのと、長いの2本2000円くらい。正直見た目はアストロに売ってるのとほとんど同じだった。
先端の曲がり具合も違いがわからない。
とりあえず普通に使えた。
リムプロテクターも同上。
バルブはアストロのセールで10個入り購入。
良く見たら日本製っぽい↓

ビードクリームもアストロで購入。
もちろん今回は使ってない。
シリコンスプレーはビバホーム系のPB商品を購入。420ml入って294円だったか。呉のより超安い。


あとは100均で買った役立たずども↓

↑いや、使いこなせなかった俺の問題だな。ていうか用途違うし。
緑色のロープみたいなやつは自転車の荷台に載せた荷物縛ったりするゴムみたいなロープ。使ってない。封さえ破ってない。
赤っぽいベルトは旅行カバン縛るアレ。ビード落とし目的で油圧ジャッキとホイールを固定するのに使用。長さ足りん!

【余談】
問題のタイヤ
↓全然走ってないから、純正タイヤのままでした笑
ヒビ割れゴイスー。他のタイヤもっとヒビ割れ酷いんだ☆
トレッド面にも周回状にヒビ入ってる。
そしてトレッドウェア300だったんだーっていう今更感




次回は道具を増やし再チャレンジします。
とりあえずタイヤ最後の外し工程でハンマーあったら便利だと思ったので、アストロでショックレスハンマー買った。これは良い。中に砂かなんか入っててシャカシャカ音鳴る。ショックレスとかどうでもよくて、ゴムっぽい表面。そしてハンマーとして使わないときはマラカスとしても使えるという2in1モデル。


あとはもうすぐアストロ次回セールでリムプロテクターが安くなるので、リムプロテクターも買う!
あとロープ的なものも買う!
やはり油圧ジャッキでビード落としをしたいのだ!!

では、これが最後の投稿となるかもしれないが、次回、期待して待て!!!

待たない!!
Posted at 2025/05/27 22:44:36 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@nino8446 mobil1とPENNZOIL格安で大量輸入してやるから、関税下げろ。さもないとカルローズ米輸入量減らすし80兆も融資しねえぞって、赤◯大臣交渉してくれませんかね笑笑 なんてかっこイイんだ!」
何シテル?   08/14 19:51
気付いたら20年近くみんカラを継続しているという、幽霊古参です 無駄に歳を重ね、恥じらいも薄れ、思考回路はショート寸前。今すぐ洗車したいよ そんな生き物です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

オイル関連インデックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 15:06:30
STRAIGHT / TOOL COMPANY STRAIGHT ストレート ロングノズル 500mm 36-315 オイルジョッキ5L フタ付き用 36-3152 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 14:43:48
ヴェルファイアのエンジンオイルとフィルター交換~♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 14:43:32

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) プジョーさん (プジョー 308 (ハッチバック))
2021/6/2 祝!ニックネーム決定! 2024/10/01 ニックネーム馴染まないの ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
グレード覚えていません。 1000ccのマニュアル、5ドアでした。 運転してる感覚が軽 ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
いつまでも GTR=ネ申 な 親父の元愛車です。 MT車でございます。 ...
プジョー 206 (ハッチバック) アルマンさん (プジョー 206 (ハッチバック))
私の最高な相棒です。 名前はアルマンさんです。 やたら速いし燃費も10~13km/Lと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation