• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マスズシのブログ一覧

2024年12月25日 イイね!

今更気づいた大事なこと

今更気づいた大事なことなんやこれ


カービューっていつからヤフーが運営してたの?


あっ
最初から(ソフトバンク時代)でしたか笑笑


要はヤフーIDと連携させて管理費削減とよりユーザー動向を詳細に把握し精度の高いチラシ配りたいんですね。なんならこの車をすぐにヤフオク出品とかもできちゃう時代が来るわけですか!知らんけど!

因みに私の妄想はこんな感じです↓
俺「(アァァ〜そろそろキイロビンなくなりそうだなぁ〜)」→ヤフーショッピング「発送完了のお知らせ。明日玄関前に置いときます。いい奴選んどきました(キイロビンゴールド)」→俺「エェェ!???(思っただけなのにどうして!??) 通常のキイロビンじゃないのかぃぃ〜??」→ヤフーショッピング「発送完了のお知らせ。キイロビンとADSLモデム」→俺「エ"ェ"ェ〜!!!?」

思うだけで動作するアマゾンDashの進化版ですか。わかりません。

そんなことよりwikipediaでカービューの沿革見てたら、2016年にザンビアにも子会社設立とか、カービューケニアがある事実とか、そこ超気になるんだけど。
みんカラみたいなのあったのかな??
見てみたいんやけど。
あっちの方の投稿とか、めっちゃすごそうだし。日記タイトル「タイヤ溝なくなったしリトレッドした(52回目)」みたいな。ごめんケニアのこと全く知らん。

で、要はヤフーID連携しておかないとみんカラ利用できんくなるってことらしい。
来年春先予定とか。
今更感満載。
いつからみんカラアプリにあんな表示でてたの??

正直、自分は古い頭の人間なのでSNSと個人を紐付けたくない。
まだ時間あるので、連携は保留しといてギリギリになってから決めるか。

そこで運営さんに提案したい。
ケニア?ザンビア?のみんカラと日本のみんカラと統合し相互自動翻訳で交流できるようにしないか?
それならすぐにでもヤフーIDと統合しようじゃないか。

ケニアにみんカラあるかとか知らんけど。
Posted at 2024/12/25 12:27:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記?
2024年11月04日 イイね!

鉄粉を取りたかったんだ

鉄粉を取りたかったんだおこんばんは。

今、鉄粉取りやってた。
だいぶん前に中華散策で買った、鉄粉除去スポンジを迷うことなくボンネットにいきなり使用。、
以前から、鉄粉が酷く固着しておりザラザラだったので、やる気ない私は16時半にやっとスイッチ入って行動開始。
ボンネット施工に約1時間かかってしまった。
鉄粉ひどすぎる。

↓使ったのはこれ↓



アマゾンとかでも普通に売ってるね!
これ見つけた時、面白いもの売ってるなーと思い、3個パックだったかを数百円で購入。
買ったは良いがどこいったか分からず、私必死に探しました。
とりあえず2個見つかりました。

使い方よく分からないので、とりあえずボンネットを水洗いした。
で、バケツにシュアラスターのカーシャンプーキャップ1杯と水2Lくらい入れて泡立てて、このスポンジくぐらせてボンネット撫でてみた。

やさしく撫でたくらいじゃ状況変わらず、結局押し付けながらゴシゴシした。
それじゃ粘土と変わらんやん笑笑
って思った??
これの良いところは、粘土だと鉄粉が粘土内に取り込まれてしまって、揉みほぐして新しい面出しつつ鉄粉除去する手間があるんだけど、これだと削り取ったり引っ掛けて取るから、取れた鉄粉は洗い流すだけで落ちるのである。見た感じ、スポンジの施工面に鉄粉が固着したりはしなかった。
感覚だけど。
だからゴシゴシすると取れた鉄粉引きずって傷付きやすいと思うが、それは粘土も同じ。
鉄粉を溶かす薬剤だと高いしゴムパーツ傷んだので、私は基本粘土しか使わない派だったが、これは良いかも。
でも面倒くさいからゴシゴシしてしまったのだ。

↓半分やってみて全体に水かけて流した所
赤枠内が施工済み

ザラザラはかなり解消した。
ボディはカーラックでコーティングしてあるので、若干撥水かかってたのが見事な親水になった。
とりあえずコーティングやワックスの類は完全に除去してしまうくらいの研磨力はある。
やってる最中に真っ暗になってしまったので、ボンネットだけガッツリ鉄粉取ってカーラックでコーティングした。
カーラックコーティングの拭き取りには新兵器であるコストコのマイクロファイバークロスを使用してみたが、結構いい感じの拭き取り具合だった。
サイズもちょうどいい感じ!

↓こんなクロス。
コストコで給油したらこれがクーポン400円引きになったんで買ってみた。24枚入り3ケースセット1700円くらいで買えたと思う。

ボックスティッシュみたい。

なるほどなるほど。なんでもいいからとにかく拭いてみろ書かれてますな。

七味2個分くらいの長さ。正方形である。
このクロス、ワックスの拭き取りに使える。他にも使い道あって便利。
ちなみに我が家では台拭きとして愛用されてます。
車用に買ったんだが。。。
で、拭き取った後の状態

ガッツリ傷ついてるー笑笑
塗膜まで行ってない洗車キズだけどね。知らんけど。
でもこの程度の傷は前からあったので、今回のものかはわからん。
多分この辺でごろついてる猫の爪痕じゃないかなと思ってる。

暗い時に洗車、ましてや鉄粉取りなんかするもんじゃないね!!
結構いい感じに鉄粉取れたので、次回はドアやハッチやろうと思う。
Posted at 2024/11/04 18:37:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車とか
2024年11月03日 イイね!

【追記あり】バッテリーを交換したのだ!

【追記あり】バッテリーを交換したのだ!おこんにちは。

今日は夕方から重い腰を上げて重いバッテリーを交換しました。
このプジョーさんのバッテリー交換は超めんどくさいです。
正直お金持ちならお店にお願いしてます。

車検でバッテリーのダメっぷりを指摘されたプジョーさん。
昨年交換した再生バッテリーであと2年は余裕だと思ってましたが、SOHまさかの44%
自宅でSOH測定しても47%
これはいけません。
ってことで、渋々バッテリー交換を決め、何にしようか悩んでて結局無難なアイドリングストップ対応のAGMバッテリーをチョイス。
AGM、バルタ製、ドイツ製造品、お値段AGM最安値ということで、↓を購入。

ノラウト??トラウト?サーモン?ニジマス?コストコのノルウェーサーモンじゃなくて?え?養殖?????

はい。ノルオートというフランスのオートバックスみたいな会社のプライベートブランドバッテリーです。
そんな会社存じ上げない!!オートバックスとか行かんし!!
調べてたら日本法人は岐阜県にあるみたい。
へぇ〜思ったより身近!
商品名 Norauto AGMバッテリー No.51 70Ah 720CCA
チョイスした理由は先ほど述べた通り。
このスペックで20388円でした。
バルタ製だと、もう3000円くらい高いです。あとバルタブランドで買うと韓国製にぶち当たる可能性あったので、確実にドイツ製が手に入るノルオートを選びました。
いや別に韓国でも良いんだけどね。近いし。でも一番近くにあるのはドイツ村だから、結果ドイツの方が近くて新鮮だよねって。そんな感じで。ノリチョイスでした。
CCA値がバルタだと760A、ノルオートは720A この辺がコストダウンしてるとこなんだと思う。
ちなみにこのサイトで、同等品だとデルコアのEFBバッテリーが18000円未満と最安クラスで売ってる。
デルコアも品質良いらしいから有力候補として考えたんだけどね。韓政府から高品質と表彰されるとか逆に買う気無くすわ。

で、新旧写真比較

違いわからんわ。
取っ手の形状違うけど。

↓ノルオートバッテリーの搭載前のテスター値↓



Wo〜w
SOH100%でEDC806A
仕様超え笑笑

で、交換は去年体験済なのでスムーズにできた。
再生バッテリーに換えた時、マイナス端子締め付けても緩々だった件は、ノルオートバッテリーだと問題なくガチガチに締め付けることができた。
やっぱり再生バッテリーの端子が細くなってるってことだ。
↓マイナス端子比較。なんかバルタ(白)の方削れて痩せてない?



↓プラス端子比較。違い分からず。ちょっとバルタの方が細い?


今回の経験で、再生バッテリーは端子の修復までしていないことも分かった。
密閉型は充電して再出荷してるような感じなんだろう。多分パルス充電くらいはしてると思うけど。蓋割られた跡もあったので、ちょっとは手を加えてるのかなと。
ただいくら安くても、再生バッテリーは個人的におすすめしません。
端子がパッと見わからないレベルで細くなっててターミナルかしめても緩々になってしまうとか訳のわからない問題が起きたり、短命だったりと。
気に掛ける事が増えてしまい、精神衛生的に良くないです。
実際にテスター値も良くないし。
それでもコストが安いので、そこはすごい魅力ではある。毎年交換しても新品3年使うより少し安い。
面倒くさいけどなんだかんだ手間を惜しまない、再生バッテリーというランダムな品質、このドキドキ感がたまらない、楽しいネタをありがとうなど、私のような性格の人には合うと思う。

↓交換後のテスター値



SOH79%まで下がっとるやないかい!!!!
マイナス側を面倒くさくてボディから取ってるからかもしれない。
って20%差がでるんなら、再生バッテリーだと端子直結で67%くらいあったってことかな??
外したバッテリー確認してないので、明日チェックしてみる。

とりあえず、これで3年はバッテリーを気にしなくて良くなった。
セレナもそろそろ交換時だな。。。

【11/4追記】
気になったので外した古いバッテリーを単独でテスターかけてみた。



やっぱり単独だと無負荷の為かSOHが20%程高くなる。
純粋なバッテリーの健康度は単独で測ると判断できるのか。
ディーラーさんで見てもらった数値は実装状態での測定だったんだな。
バッテリーの寿命判断には、実装状態の数値を参考にした方が良さそうだ。あたりまえか。
Posted at 2024/11/03 23:54:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月01日 イイね!

バッテリーテスターを使ってみた

おこんにちは
車検出したらバッテリーがヤバいとのことで急遽バッテリーテスターを購入




いや、テスター買ってどうすんのよ。
もちろんバッテリーも手配したよ。
まだ届いてないけど。
安かったの。
これ、中華散策で謎の割引価格1164円でした。

ディーラーさんでバッテリー確認してもらった際のSOHは44%
このヤバそうなテスターだとどう出るのでしょうか?
注目の一戦です。
とりあえず説明書読んでみた。

なるほどなるほど。
これはフランス語でしょうかね??
とりあえずテスターの取説なのでしょう。
まあ使ってみようか。

で、読めない取説使わずとも見たまま操作で使えたという笑
これ、電池とか不要でクランプをそれぞれプラスマイナスに接続したら勝手に電源はいります。
電源入ったら、バッテリーの仕様を入力します。
バッテリータイプはAGM
容量は760A
タイプはEN
いやしらんけど
上記設定を一個ずつ入れてエンター押してったらピブーッて鳴って測定できた。

SOH47%
なんかREPLACEって出てるー
1000円のテスターにももうあかんぜって言われとる笑笑


SOC95%でEDC363Aですとな??

なるほどわからん。

調べてみた。
SOC=State Of Charge 充電率
EDC=Estimated Discharge Current 推定放電電流(実際の容量という認識でよさそう)

充電率95%でほぼ満充電状態なのに、実容量が393Aしかないよ。だから交換しろということだ。
SOH47%だから当然かー

そんな感じで、ブログ書いてたらバッテリー届きました。

ノラウト??とかいうフランスの規模の大きなオートバックスみたいな会社であるノルオート社製のバッテリーです。
中身はドイツ製造品のバルタ製バッテリーとのこと。
AGM規格でバルタ製正規品より2〜3000円ほど安く買えました。
結局アイドリングストップ車に普通のバッテリー入れる計画は過充電リスク拭いきれなかったのでやめてます。
あと、この車は充電制御というか、EFBかAGMバッテリーに対応した充電しかしないらしいので、どんな不具合でるかわからんともディーラーさんに言われました。
そうです私はカモでヘタレです。


交換は天気が悪いのでまた今度にします。
2024年10月27日 イイね!

再生バッテリーの現実(追記した)

おこんにちは

先日車検出しました。
まだ見積り出てきたばかりで、ボチボチダメな部分発見されてました。
安全に乗るためにちゃんと診てもらえる事自体は大変ありがたいことである。

・中間のマフラーハンガーブッシュ剥離→車検通らないから交換必須らしい
・ウォーターポンププーリー亀裂
・ドライブベルト交換時期
・バッテリーヤバい。死にそうSOH44%

まあまあ、プジョーらしい感じで、見積もり金額はバッテリー交換含めて27万くらいだった。
バッテリーだけで6万くらいだった。

た、高すぎる!!!!

見積で一番気になったのがバッテリー。

SOHってなんやって思ったら、要はバッテリーの健康度とのこと。
現在の満充電時容量らしく、満充電しても設計容量の44%しかありませんよーって意味らしい。
つまり70Ah→30Ahくらいしか実容量ないよって感じ。
半分近くあるから良いやんね。
これから冬場迎えるので、寒いと更にバッテリー性能下がってしまうのでそうはいかないのですよ。
スマホはバッテリー健康度90%切ったら持ち悪いってキレて投げ捨てるのに、車のバッテリーは50%切ってるのに別に良いんじゃね?って、なんというご都合主義笑笑

バッテリー、そういえば去年再生バッテリーに交換してて、送料込みで7500円くらいの激安品だったな。

まあ1年使えてこのお値段なら、バンバンだと思う。
ていうかすごくいい買い物だった。
でもこれを毎年交換は面倒くさい。
本当重くてしんどい。
バッテリーテスター持ってないから再生バッテリーの初期性能わからなかったんだよね。
どうせなら、初期性能調べたうえで、再生バッテリーのレビューしたかった。
再生バッテリーの販売ページの内容だと、密閉型バッテリーにはナノカロイドとかいう薬品注入してないらしく、開放型だとナノカロイド注入してリペアしてるから再生品質上がるようで2年保証。これは密閉型だから保証が1年しかなかった。
再生メーカーの保証通り、1年は問題なく使えたけど、元々際どい線行ってたんだと思う。
で、こいつを何回もパルス充電しまくってSOH回復図ろうと考えたのだが、調べてたらそれだと恒久的な回復は望めない感じだったので、大人しく買い換えようと思った。
候補はこれかなー

↓ほんとは安いからこれにしたいんだけど。
懸念がある。

ブルーダイナミックはEFBでもAGMでもない。プジョーさんは純正EFBだった。後にAGMになってた。
で、↓ブルーダイナミックの説明に欧州車アイドリングストップ対応って書いてあるんだけど、これ本当なのか疑ってる。

↓バルタ公式の表記と矛盾している

↓って見てたら適合検索できたのでやってみた。

しれっと普通のブルーダイナミック出てるやん。
なんなんこれ。
うちのプジョーさんアイドリングストップ車や。アイドリングストップとか車痛むだけやしいらんのやけど。

で、書いてて気付いた。
これ黒●付いてるのが対応って意味なのかと思ってきた。なんという節穴オメメ

シルバーダイナミックなんか高いから眼中なく調べてもなかったけど、570 901 076でアマゾン検索してみたら、やっぱそういうことだった。


安くあげたい一心で探してると、都合のいい解釈をしてしまうようだな。
普通に間違えてしまいそう。

でもなんでアイドリングストップ非対応のバッテリーがこの車種の推奨に出てくるのか?
別に構わないなら安いの買っちゃうけど。
よくわからない。
大人しくEFBバッテリーのエンペラーあたりの買っておくか。

↓あ、安いの見つかったので記録しておく↓
・アトラス(韓国)のEFBバッテリー。多分最安。安くて無難な線。アトラスは韓国の大手バッテリーメーカー。品質は知らんけど。chat gptに調べてもらったら下の2つと同族だって笑


・ディバイン(中国)のAGMバッテリー。AGMでは多分最安。俺の中では一番手を出したい1品笑 中国製のノーブランド品を日本の業者がパッケージングしてDIVINEというブランドで売ってるみたい。


・エンペラのバッテリー。送料込みで多分最安がこれ。エンペラはブランドではなく、業者が中国製ノーブランド品をパッケージングした製品名っぽい。要はノーブランド。でも2年保証。ハクライネットで売ってる。ここは自分も利用したことがあり、販売している製品に問題はないと感じている。まぁボッシュしか買ったことないけど。



全然乗らないのに、お金のかかる車だこと!!

ディーラーさんには申し訳ないけど、バッテリーは自分で買って交換することにし、代わりに代車を満タン給油でお返しすることにしよう。
そんで堪忍して。

余談ですが車検の代車は見た目現行タイプ?一つ前?の208でした。
中の広さ308と大して変わらなかったけど、後部座席は狭いみたい。
子供が狭いと文句たれてました笑笑
俺は正直これで全然良いと思ってしまった笑
速いし燃費良いしハンドリング良いし。
メーター液晶パネルで手前と奥に画面表示する二層式みたいになってて、バーチャルボーイみたいな感じでカッコいいし。
でもアイドリングストップ止めるボタン見つからなくて、すごくギクシャクした運転になってしまった笑
マニュアルモードにしたらマニュアル気分ではなく、悪名高きAL4をエミュレートしたようなガクガクした運転感覚で、初めて試乗したプジョー車であるATの206と同じ感じがして懐かしかった。
あのチープな感覚がプジョー好きになった要因でもある。
俺は好きである。
当時AL4のプジョー乗ってた方からしたらカチキレ案件だろうけど。

【追記】
普通のバッテリー入れたらどうなん?って思い、調べてみたら、アイドリングストップ車にはやっぱり急速充電機能や独自の充電制御とか付いてて、アイドリングストップ対応バッテリーは急速充電に対応しているから、それを選びなさい。さもないと普通のバッテリーは急速充電に対応してないから充電効率落ちたり劣化が早まるよ。
ってのが情報として多かった。
我が相棒知ったかぶりのコピロットちゃんに聞いてみたら、面白い回答きた。
要はプジョーのアイドリングストップ車には急速充電機能無いみたいやし、アイドリングストップ無効にして乗る分にはまあ良いんじゃない?知らんけど。って感じの返事。
自分もかる~く毒吐いてるけど、ATも電動スライドドアも4WDもまともに作れない、ダウンサイジングターボくらいしか真新しいことできないプジョーが、日本車みたいな複雑な制御機構をそもそも発想すらしないだろと疑ってる。
コピロットちゃんも結構いい加減で適当なことばかり言うので、信用してないけど。


ここはやはり人柱として普通のバッテリー買ってみるかー
Posted at 2024/10/27 11:04:10 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@nino8446 mobil1とPENNZOIL格安で大量輸入してやるから、関税下げろ。さもないとカルローズ米輸入量減らすし80兆も融資しねえぞって、赤◯大臣交渉してくれませんかね笑笑 なんてかっこイイんだ!」
何シテル?   08/14 19:51
気付いたら20年近くみんカラを継続しているという、幽霊古参です 無駄に歳を重ね、恥じらいも薄れ、思考回路はショート寸前。今すぐ洗車したいよ そんな生き物です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
345678 9
1011121314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル関連インデックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 15:06:30
STRAIGHT / TOOL COMPANY STRAIGHT ストレート ロングノズル 500mm 36-315 オイルジョッキ5L フタ付き用 36-3152 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 14:43:48
ヴェルファイアのエンジンオイルとフィルター交換~♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 14:43:32

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) プジョーさん (プジョー 308 (ハッチバック))
2021/6/2 祝!ニックネーム決定! 2024/10/01 ニックネーム馴染まないの ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
グレード覚えていません。 1000ccのマニュアル、5ドアでした。 運転してる感覚が軽 ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
いつまでも GTR=ネ申 な 親父の元愛車です。 MT車でございます。 ...
プジョー 206 (ハッチバック) アルマンさん (プジョー 206 (ハッチバック))
私の最高な相棒です。 名前はアルマンさんです。 やたら速いし燃費も10~13km/Lと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation