おこんにちは
ファミリーの車の右側(運転席側)スライドドアが電動で開かなくなった件。
今日修理しました。
20250802追記
写真追加しました
右側のスライドドアと左側のスライドドアの写真が混ざってますが、気にするな!!
トラブルの内容としては、開く際、始動時にもう力なくて無理って感じで開かない状態で、最初だけ手で引っ張るとあとはちゃんと電動で動くし、閉める時は問題なく閉まる。
それに時々普通に動いたりする気まぐれな症状でした。
スライドドアオープンボタン押下→ピッピ→ア‘‘ァ‘‘ッッッ→ガッ(普通ならここでガチャッて音鳴る)→1cmも開かんぜどうなっとるんや
修理したいけどお金ないので、ディーラーでアッセンブリ交換するのではなく、アッセンブリの中のモーターだけ交換してみました。
ワイヤーはちゃんと張ってるし、モーターだけで行けるっしょ。
モーターの品番は
PAN14EE12AA1
です
いつもの中ごkではなく、メルカリで1200円で買えました。
安い!
で、届いたのがこれ↓下のモーターね
スライドドアリリースモーターらしい

因みに上の方はうちのミニ四駆のハイパーダッシュモーターです。
サイズ同じやんって思って比較してみました。
ミニ四駆のモーターよりチョットだけ大きいネ!
ハイパーダッシュモーターのお値段が当時価格で400円程だったので、それと比べたら高いね!
せめてなんかカッコいいラベルでも貼ってほしかったな!
で、交換してみた。
使った工具は
・プラスドライバー(多分2番)
・先細ラジオペンチ
・先曲がりラジオペンチ
・バール的なもの

内張り剥がしの工具持ってたはずなんだけど無くしてもうたの!!
内張り剥がしあればラジオペンチもバールもいらないよ!!
ラジペンは2本とも100均で買ったものだ!
【2025年8月2日作業時は以下の工具使用】

色々揃えたが使用したのはチェック付けた工具だけ
・プラスドライバー(多分2番)
・赤い柄の内張りピン外し(アリさんで黄色のプラスチック内張り剥がしとセットで300円くらい)
・銀色の内張り剥がし(アリさんで多分150円くらい)
・シリコンスプレー(ホームセンターPB WIZAのやつ 294円くらい。別に無くても良い)
さあ作業だ!
まずはバッテリーを外sssssaさない!
めんどい!
真似ダメよ!
バッテリーを外すと、パワーウインドウの初期化必要になるかもしれないが、セレナでの初期化手順を把握してないので、バッテリー外さずに作業した。って、言い訳です。
でもハンドル下のスライドドアスイッチはオフにしておこうな!
↓こんなの

これオフにしたからと言って、電動オープンが無効化されるだけで、手で閉めた時の最後のロックは電動で動くから、作業中スライドドアが自重で閉まってきてしまうと、ロックが電動で動作してしまうので注意。
まずは内側の取っ手のネジを外したぞ!
↓取っ手のパネルを外したぞ!
ただ引っ張るだけだ!
赤○が硬すぎて、パネルが負けそうだった!
バールでこじったり手でガッツリ広げながら、赤○のオス・メス見えてきたところで、バールの位置をオス・メスに近づけてゆっくりこじればスッと取れたぞ!
取っ手のパネルが外れたら、緑の部分のコネクタを外す。矢印部分を押しながら引き抜くと取れるぞ!
↓内張りを剥がしたぞ!
内張りはピン止めされてるだけなので、左下の角からバールを差し込み、1つ外れたらあとはパワーでバンバン外すだけだ!
右側は外しづらいので、ドアを開けた状態で外すとまだやりやすいぞ!
内張り上面は窓枠のフレームに引っかかっているので、内張りの左右と下端を外したら、内張りごと真上に上げて手前に引くと取れる!
内張り脱着時はパネルの上から手を入れないほうがいいぞ!
写真赤○には防水シート貼るためのブチルゴムが塗られていて、手につくと超厄介!
ちなみに赤○の内張り側にもブチルゴムが少し付着してるから、内張り側の上面裏側も触らないほうがいい!
ちなみに内張り剥がしたら、ピンが内張りから取れてドア側に付いたままになることが多かった!
これは先細ラジオペンチで挟んでテコの原理でグイグイ起こすと取れる!
内張り剥がしあればもっと簡単だ!
外したピンは内張り側に付けよう!
↓スライドドアの駆動部分が見えてきたぞ!
今回修理するのはこの赤○の部分だ!
スライドドア開ける時の始動時、閉じ時の最後のロック動作時のみ使用される機構のようだ。
知らんけど!
↓ワイヤーを外すぞ!
青○の部分を外す!ここはハマっているだけだが、先端がピンになっており内側にはまっているだけだ!
次に赤○を外す。これもただハマっているだけだ!
↓青○のコネクタを外すぞ!矢印部分を押しながらコネクタを引くと外れるぞ!
次に赤○のネジを3本外したら、アッセンブリごと外れるぞ!
コネクタはアッセンブリ外してフリーにした方がコネクタ外しやすいぞ!
ワイヤーも外さないといけないが、アッセンブリ外す前後どちらのタイミングでもOK
黒い部分がギアボックスて、中にモーターがある!

↓外し方補足 ワイヤーとリンク部分の取外し

↓リンク部がこんな感じになったら

↓ワイヤーのピンを引き抜く

↓ステーからワイヤーを取り外す

取れたねー
↓アッセンブリを外すと、こんな感じになる
まずはドアパネルに固定するためのグレーのステーを外す
ネジ3本で外れるが、ネジロック塗布されているため少し固い
↓ギアボックス
赤○のネジ5本を外すとギアボックスを分解できるぞ!
ギアボックスを開く時は、まっすぐゆっくり引き抜くことだ!
↓モーターを外すには順番がある!
モーターを真っ先に外したい所だが、ウォームギアが他のギアに当たるため外せないのだ!
青○ ①のギアを外す!上に引き抜くだけだ!この時、オレンジ○のシャフトも外れるので取付時シャフトがずれないように気をつけるのだ!
次に緑○ ②のギアを外す!ただこのギアわかんないんだけど複数部品で構成されてるように見えるので、まとめて取れるように白○の部分を持ったら緑○のギア一式取れたぞ!
【注意】①ギアの右側に扇型のギアがあるが、触らないほうが良い。位置がズレると位相ズレるかもしれない。しらんけど
↓やっとモーター取れるぞ!
取れにくいので、赤○部分を引っ掛けて持ち上げると取りやすかったぞ!
細いマイナスドライバーとか差し込んでそっとテコの原理でやると外れやすいかも
↓モーターが取れたら、赤○のウォームギアを付け替えるぞ!
モーターのシャフトにハマっているだけで、左側に引くと簡単に取れるぞ!
付け替える時は、モーターのシャフト形状に合わせて差し込むだけだ!
↓ウォームギアを外したぞ
↓ウォームギアを付け替えたぞ!
ついでに元のモーターに、赤□のゴムシートのような物が付いていたのでそれも付け替えたぞ!
↓モーターを付け替えたぞ!
あとは逆の手順で組み立てだ!
ギアボックスのカバー閉めるときは、ちゃんと隙間なくカバーがはまっていることを確認してから、ネジ締めすることだ。

↓【注意】このギアは3箇所のピンにはめて取り付ける

↓【参考】ギアのシャフトはちゃんと付いてたらこれくらい飛び出る感じになる
組み立ては逆の手順で!
組み立てる際は、内張りのピンにシリコンスプレー少しかけておくと取り付けやすくなるのでオススメ
組み立て終わったら、スライドドアが電動で開くか確認だ!
30回くらいは開閉しような!
画像や動画はないが、バッチリ直ったぜ!!
今回の症状は、スライドドアオープンの始動時に止まってしまう症状で、スライドドア自体を動かすワイヤーに断線や弛み等の問題が無かったこと、最初の始動時だけ手で軽く手伝うと、あとは問題なく開くことから、リリースモーターの問題と判断してうまく行ったが、ぶっちゃけ構造よくわかってなかった笑笑
スライドドアを移動させるモーターが悪かったら、もっと高い出費になってた。
因みにスライドドアを移動するための駆動部はここっぽい↓
スライドドアからテールランプへ回ってるワイヤーもこの辺から行ってるっぽい。
知らんけど。
とりあえず、1200円で直ってラッキーだぜ!!
2万くらいはお金節約できたので、新しいスニーカー買おうと思ってる