• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユニコーンもどきのブログ一覧

2010年03月12日 イイね!

茨城に空港がやってきた。

茨城に空港がやってきた。2010年3月11日に開港した茨城空港
国内98番目、首都圏で第3の空港だとか。

まぁ賛否両論ありますが、地元民としてはとりあえず行ってみるべ!と言うことで行ってきました。
うちからなんと2時間半かかりました。アクセス悪すぎ!
特に空港周辺の道路が使い物にならなすぎますね。どこもかしこも渋滞。特に、国道6号がからむ道は大渋滞。
道路のアクセスを改善してもっと行きやすく身近になれば、空港としても発展するんじゃないかな。





テレビでもよく映されていたロビー。




地元の老舗、亀印本舗が出店する空港売店。
かなりの混みようです。

反対側にはすぎのやが食堂を出していて、こちらも大行列が出来ていました。




送迎デッキに出てみます。
外に張られているこのガラス、特殊加工?になっていまして、こちら向きには普通に見えるのですが・・・




反対を向くと、このようにくもりガラスとなって何も見えません。
実はこの向こう側に、航空自衛隊・百里基地があります。
国防の最前線(?f^^;)をスパイされないため?

なんにせよ、これにはちょっとガッカリです。なんだかなぁ~(´・ω・`)
これのせいで、せっかくの滑走路もその全貌が見えず。不完全燃焼もいいところです。




その百里基地からは、戦闘機がバンバン飛んでいきました。
ジェット機って、うるせぇ~f^^;

残念ながら、茨城空港発着の定期便の時間には間に合わず、その様子を見ることは出来ませんでした(;´▽`lllA``




開港2日目、何だかんだ言ってソコソコ混雑していました。
どこの局だかわかりませんがテレビの取材も数組来ていました。



うちからだとドライブにはちょっと(かなり?)遠いのでさほど頻繁には行けませんが、ほとぼりが冷めた頃にまた行ってみようかな。

駐車場はかなり広いので、小規模だったらオフ開催にも使えそうです。
関連情報URL : http://www.81days.com/
Posted at 2010/03/13 22:44:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2010年03月11日 イイね!

強火でポン。その2

強火でポン。その2ツインカム24のプラグ交換をしました。

確か9万kmの時にスプリットファイアプラグプラグコードを入れたのですが、あれから気がつけば7万kmも放置していました。(;´▽`lllA``



プラグの交換時期は2万km~3万km。
全く無関心だったわけではないのですが、レーシングプラグはやや高いので、6本も買うと結構な値段になります。後回し&後回しになってズルズルとここまで来てしまいましたf^^;
※GX81純正の白金プラグは10万km無交換と言われていますが、そこまで使っても大丈夫ですよ、と言うだけです。最大限のパフォーマンスを維持するためには、定期的な交換が必要です。


トップ写真はプラグを取り外したところなのですが、この部分(プラグホール)には結構な量のゴミがたまるので、プラグ交換の度に悩まされます。
コレ、きれいに取り除くのに何か良い方法ありませんか?f^^;




取り外したプラグ。
この写真では判りづらいですが、碍子がかなり傷んでボロボロです。
焼け具合は6本ともこれでもかと言うほど白いです(;´▽`lllA``




そして新品のプラグ。ギャップは1mmに調整・・・っていうか確認しただけ(笑)
トヨタ純正部品。NGKとDENSOがありますがこれはDENSO製です。
新品箱入りのデッドストックを、某クションにて入手しました。



ついでなのでAFRの設定をを8(+2)にしてECUもリセットしました。
プラグ交換後、暖機運転でECU学習させ、念のためタイミングライトで点火時期を確認。

早速試運転にとクラッチをつないだ瞬間、キタキタ~、いい感触!( ̄▽ ̄*)
スプリットファイアのプラグを入れたときほどの感動的なパワー感はありませんが、それでも7万kmも使い古したプラグと比べたら段違いです。

プラッとその辺を1周してきましたが、低い回転域でのトルクや吹け上がりが安定し、スムーズな走りが出来るようになりました。
燃費向上も少しは期待できそうです。



余は満足ぢゃ。( ̄▽ ̄*)
そのうちまたスプリットファイアのプラチナプラグを入れたいです。
Posted at 2010/03/11 22:52:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | チェイサー | クルマ
2010年03月07日 イイね!

強火でポン

強火でポン父のヴィヴィオです。

買ってきたときから、発進時や加速時にガクガクとノッキングとも息つきともわからないような症状で加速しないという現象に悩まされていました。
登坂においては、立体交差程度の登坂が出来ずDsかスポーツシフトにして低いギアで回転を上げないと走れないほどだったようです。


当初はCVTの段付き摩耗か、クラッチの消耗かと判断し、とりあえずクラッチを交換したのですが改善されず。
中古車なんでどんな人がどんな風に乗っていたかわからないわけで、こりゃCVTか?と半ば諦めていました。
※ヴィヴィオのE-CVTはスポーツシフトでガンガンやっていると摩耗しやすいとか色々マイナスな評判が多いのです。


ところがある日、『コレは点火系じゃねぇのか?』と思いついたらしく、『プラグとプラグコード替えろ!』と言ってきましたf^^;

これを私に任せた場合、私が先代チェイサー(ラフィーネ)の頃から愛用しているスプリットファイアに自動的に決定されます(笑)
スプリットファイアは、メーカーとして顧客対応が良くアフターサービスがしっかりしているので、購入後も安心。とても信頼できるメーカーです。


で、早速交換。
ヴィヴィオ(特にスーチャ)はエンジン上部にイロイロついてるので何気にめんどくさいですf^^;
青い極太コードがセクシーです(゚-゚*)

もちろん、効果は抜群!
アクセル操作は今までの感覚では急発進してしまうし、スピードも出すぎてしまうほど。
さすがのスプリットファイア!エンジンパワーが最大限に引き出されています。

取り外したプラグは、碍子が無くなっていました・・・(;´▽`lllA``
そりゃ、坂も登らないわ。かなりひどく失火していたのでしょうね。


エンジンが調子よくなってゴキゲンの父でしたが、今度はブレーキがきかないと言い出しました。
よく聞くと、ぐぅ~っと奥まで踏まないときかないと言うのでエンジンルームを点検すると、案の定、ブレーキフルードは爽健美茶のような色になっています。
※ブレーキフルードは無色透明です。水分を吸収しやすく、劣化すると茶色くなってきます。

車を買ってから1度も交換などしたことがないというので、フルード交換すりゃ直るよ!と進言。
WESTHILLに作業お願いしといたから行ってきて!


で、交換してもらってきて、どう?と聞くと、『タッチが良くなった!』とこれまたゴキゲン。
普段はあまり目をつけず、ないがしろにされがちなフルード類ですが、メンテナンスの良し悪しで明らかに変わるんですよね。


これでまた気をよくした父が、今度は車高調を入れたいと言っています。
車高を下げたいと言うよりは、ヌケヌケ・ヘタヘタの純正サスの乗り心地があまりに悪いので改善したいと言う方がメインです。

ヴィヴィオは軽自動車の中でもタイヤハウス内のスペースが特に狭く、純正スタイルのまま車高調の導入というのが意外と困難なようで、悩み中です。

車高調を入れるとストラット径が太くなるので、純正ホイールではタイヤが干渉しそうなんですよね。
さて、どぉしよっかな。
Posted at 2010/03/07 11:59:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ | クルマ
2010年03月06日 イイね!

レーダーの必要性。

レーダーの必要性。20代前半の頃は、スピードも出していたし追い越しなど今考えたら無謀な運転をしていた時期もありましたし、実際に検挙されたこともありますが、ここ数年はホント自分でも驚くほどに良い子そのもの(爆)

一般道はもちろん高速道や首都高速でも速度制限などPCに目をつけられるような運転はしていませんし、オービスに至っては、そんなものに撮られるようなスピードは出したことがないので、はっきり言ってアウトオブ眼中(古い?f^^;)です。
シートベルトは自分はもちろん同乗者には全員させますし、一時停止も必ず行います。


道路に40って書いてあったらそのくらいで走ったら良いんですよ。
止まれって書いてあったら、止まったら良いんです。

ココはもうちょっと制限速度上げても良いんじゃね?ってトコも中にはありますが、99%以上は理にかなった設定がされています。
一時停止なども、規制する理由があるからそうなっているんです。


サーキットを走るようになってから、自分の運転技術はもちろん、自分のクルマの性能もおおかた把握できるようになると、安全運転に対する考え方もこんな風に変わってきました。


そんな私が最近ふと思うこと。

レーダー探知機って、必要か・・・?f^^;

はっきり言って一番ムダな投資ですね(笑)
こんなものより、ドライブレコーダーの方がよほど実用的です。
私も欲しいのですが、ボーナスが出たら・・・って感じかなf^^;
Posted at 2010/03/06 12:21:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ
2010年03月04日 イイね!

今日のくろねこ

今日のくろねこ明日まで入院治療の予定でしたが、あまりの環境の変化に怯えまくって、暴れるわエサは全く食べないわでこれ以上の入院は危険と判断、自宅療養となりましたf^^;

点滴を入れる際にも暴れるので鎮静剤でぐったりさせないといけない始末だったらしく・・・ホント困ったちゃんですf^^;


迎えに行ったらニャーニャー鳴きながらしがみついてきました。
エサも食べず毛繕いもしなかったようで、少しやつれていました(爆)

家に帰ってくると、早速エサを食べてくれたので一安心。食後の毛繕いもしてました。
猫もやっぱり我が家が一番?^^
Posted at 2010/03/04 18:59:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ねこ | ペット

プロフィール

「今年も夫婦で、牛嶋神社にやってきました。」
何シテル?   03/20 16:46
自他共に認める重症のクルマバカです(笑)。 私からクルマにをとったら何も残りません!良いのか悪いのか・・・f^^; B型の次男坊。典型的な我が道を行くタ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

夜のとらねこ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/24 01:11:02
SPEED HOUSE ALFA 
カテゴリ:お世話になっているショップ
2010/05/09 13:54:58
 
トヨタカローラ南茨城 
カテゴリ:お世話になっているショップ
2009/10/24 21:29:43
 

愛車一覧

トヨタ チェイサー GX81 TWINCAM24 (トヨタ チェイサー)
平成元年式 チェイサー アバンテ・ツインカム24。1988ccNA 構造変更:  ・乗車 ...
トヨタ チェイサー GX81 GT (トヨタ チェイサー)
昭和63年式 チェイサー GTツインターボ。1988ccターボ 改造内容:  ・動力伝達 ...
トヨタ チェイサー SX80 ラフィーネ (トヨタ チェイサー)
平成元年式 チェイサー ラフィーネ。1838ccNA(ガソリン) 改造内容:動力伝達装置 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation