• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユニコーンもどきのブログ一覧

2010年06月20日 イイね!

あ~しんぐ。

あ~しんぐ。父のヴィヴィオにアーシングをしました。

何を思ったか、急にアーシングキットを買ってきたので・・・(笑)
いつも唐突な人ですf^^;




こちらがアーシングキットの取説。



4色刷のインクジェットプリンタで、しかもスピード重視の設定で印刷したのが丸わかりの、手作り感満載の取説。
この図も自分で写真を撮って、エクセルかパワポあたりで一生懸命作ったんだろうなぁ(笑)




まずはバッテリー端子。
これはもちろん、キットには含まれていません。
純正の、特に軽自動車のバッテリー端子はショボイし締め付けで割れていたりしますので、ちゃんとしたものに交換します。

アーシングしたって大元がしっかりしていなければ本末転倒です。




アーシングターミナル。
キットの説明書には、バッテリーの-端子に共締めするようになっていますが、私はその方法が大嫌いです。
何故って・・・サイコーにカッコ悪いから!

それに、アースは1点が基本です。
ターミナルに集めたものを1本でバッテリーに返すのが、一番効率が良く効果も上がると信じているからです。




純正のアースケーブルも端子と同じく、ショボイ上にサビサビで、もはや電気をちゃんと通すのか疑わしい状態です(笑)
よって撤去。そして購入したアーシングケーブルでターミナルと接続します。




アースポイント(運転席側):ストラット、ヘッドカバー、インマニ。
インタークーラーからも取りたかったけど、ケーブルが足りず,今日のところは断念。

オルタネーターは絶対に取ってはいけないと、経験者からのありがたいアドヴァイスに従いました。
高回転の吹け上がりが著しく鈍るということです。




アースポイント(助手席側):ストラット、バルクヘッド。
バッテリーの下側なので見えませんが、ミッションケースからも取っています。


ケーブルを使い切ったのでこの辺で終了。(笑)
ターミナルをキットの取説の指示と違う位置にしているので、各ケーブルの取り回しが全く変わり、ケーブルも2本買い足しました。

まぁ、最初から取説通りにやる気はないので(爆)

あとは、ブロックとインタークーラーからも取りたいですね。
そのくらいでとりあえず終了ってトコでしょうか。

またヒマができたらやります^^
Posted at 2010/06/20 23:59:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ | クルマ
2010年03月07日 イイね!

強火でポン

強火でポン父のヴィヴィオです。

買ってきたときから、発進時や加速時にガクガクとノッキングとも息つきともわからないような症状で加速しないという現象に悩まされていました。
登坂においては、立体交差程度の登坂が出来ずDsかスポーツシフトにして低いギアで回転を上げないと走れないほどだったようです。


当初はCVTの段付き摩耗か、クラッチの消耗かと判断し、とりあえずクラッチを交換したのですが改善されず。
中古車なんでどんな人がどんな風に乗っていたかわからないわけで、こりゃCVTか?と半ば諦めていました。
※ヴィヴィオのE-CVTはスポーツシフトでガンガンやっていると摩耗しやすいとか色々マイナスな評判が多いのです。


ところがある日、『コレは点火系じゃねぇのか?』と思いついたらしく、『プラグとプラグコード替えろ!』と言ってきましたf^^;

これを私に任せた場合、私が先代チェイサー(ラフィーネ)の頃から愛用しているスプリットファイアに自動的に決定されます(笑)
スプリットファイアは、メーカーとして顧客対応が良くアフターサービスがしっかりしているので、購入後も安心。とても信頼できるメーカーです。


で、早速交換。
ヴィヴィオ(特にスーチャ)はエンジン上部にイロイロついてるので何気にめんどくさいですf^^;
青い極太コードがセクシーです(゚-゚*)

もちろん、効果は抜群!
アクセル操作は今までの感覚では急発進してしまうし、スピードも出すぎてしまうほど。
さすがのスプリットファイア!エンジンパワーが最大限に引き出されています。

取り外したプラグは、碍子が無くなっていました・・・(;´▽`lllA``
そりゃ、坂も登らないわ。かなりひどく失火していたのでしょうね。


エンジンが調子よくなってゴキゲンの父でしたが、今度はブレーキがきかないと言い出しました。
よく聞くと、ぐぅ~っと奥まで踏まないときかないと言うのでエンジンルームを点検すると、案の定、ブレーキフルードは爽健美茶のような色になっています。
※ブレーキフルードは無色透明です。水分を吸収しやすく、劣化すると茶色くなってきます。

車を買ってから1度も交換などしたことがないというので、フルード交換すりゃ直るよ!と進言。
WESTHILLに作業お願いしといたから行ってきて!


で、交換してもらってきて、どう?と聞くと、『タッチが良くなった!』とこれまたゴキゲン。
普段はあまり目をつけず、ないがしろにされがちなフルード類ですが、メンテナンスの良し悪しで明らかに変わるんですよね。


これでまた気をよくした父が、今度は車高調を入れたいと言っています。
車高を下げたいと言うよりは、ヌケヌケ・ヘタヘタの純正サスの乗り心地があまりに悪いので改善したいと言う方がメインです。

ヴィヴィオは軽自動車の中でもタイヤハウス内のスペースが特に狭く、純正スタイルのまま車高調の導入というのが意外と困難なようで、悩み中です。

車高調を入れるとストラット径が太くなるので、純正ホイールではタイヤが干渉しそうなんですよね。
さて、どぉしよっかな。
Posted at 2010/03/07 11:59:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ | クルマ

プロフィール

「今年も夫婦で、牛嶋神社にやってきました。」
何シテル?   03/20 16:46
自他共に認める重症のクルマバカです(笑)。 私からクルマにをとったら何も残りません!良いのか悪いのか・・・f^^; B型の次男坊。典型的な我が道を行くタ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

夜のとらねこ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/24 01:11:02
SPEED HOUSE ALFA 
カテゴリ:お世話になっているショップ
2010/05/09 13:54:58
 
トヨタカローラ南茨城 
カテゴリ:お世話になっているショップ
2009/10/24 21:29:43
 

愛車一覧

トヨタ チェイサー GX81 TWINCAM24 (トヨタ チェイサー)
平成元年式 チェイサー アバンテ・ツインカム24。1988ccNA 構造変更:  ・乗車 ...
トヨタ チェイサー GX81 GT (トヨタ チェイサー)
昭和63年式 チェイサー GTツインターボ。1988ccターボ 改造内容:  ・動力伝達 ...
トヨタ チェイサー SX80 ラフィーネ (トヨタ チェイサー)
平成元年式 チェイサー ラフィーネ。1838ccNA(ガソリン) 改造内容:動力伝達装置 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation