• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユニコーンもどきのブログ一覧

2009年06月27日 イイね!

さあ、動き出せ!

さあ、動き出せ!GTのデジタルメーターを分解してみました。

オドメーターが微動だにしないので、とりあえず原因を突き止めて修理箇所を特定します。

走行中にカチカチ音がすることから、オドメーターの駆動ギアに問題があると踏んでいたのですが、大ハズレ。


前期のメーターは、ミッションからワイヤーがメーター内のスピードセンサーまで来ていて、そこからさらにワイヤーでオドメーターを駆動しています。
完全機械式。スバラシイ( ̄▽ ̄*)




なんとスピードメーターに接続されているはずのワイヤーが外れている・・・(;´▽`lllA``

しかしピンはちゃんと付いているので、明らかに故意に外されています。
キンコンユニットが外されているのはまぁ理解できますが、これはちょっと・・・意味がわかりません。

スピードセンサーでも交換したのかな?その時に接続を忘れたのかな。
・・・と、いい方に考えてみる(笑)



なんにせよ、ピンもちゃんとあるしつなぐだけという何とも簡単な話で済みそうなので、サッサと接続してメーターを組み立てました。

早速テスト走行へ。
約1km走行してオドメーターがググググっと動き出したときは、思わず顔がにやけましたよ( ̄▽ ̄*)



以前81ネットで報告されたメーターの不具合かと思い込んでいましたが、そうではなかったようです。

なんにせよ、これでまた1つ、気になっていたトラブルを解消できました。


ちなみに、せっかくバラしたのでオドメーターは、うちに来てからの走行距離を加算しておきました。
進めるのは問題ないっしょ?(笑)

GTがうちに来てからは、給油記録も兼ねてトリップメーターを積算していたので、少なくともうちに来てからの走行距離は把握しています。
これからは自力で回ってくれるので、管理が楽になります。

後は例の不具合が出ないことを祈るばかりですf^^;



余談ですが、今回の作業にあたっては、メーターは30分以上の時間、取り外した状態にあったのですが、組み立てて戻したらトリップメーターをちゃんと覚えていました。

なんで!?(;´▽`lllA``

以前、バッテリー端子を外して作業をしていたら結構すぐ消えたんですが・・・
実際はどのくらいの時間、保持していられるんでしょう。
整備書とかに書いてあるかな・・・ヒマなときにでも漁ってみよう。
Posted at 2009/06/27 23:08:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | チェイサー | クルマ
2009年06月14日 イイね!

高彩度放電式前照灯 装着。

高彩度放電式前照灯 装着。GTにHIDを取り付けました。


110系ヴェロッサ純正のバラストを使用し、D2バルブにH4変換台座をかませて装着。
バラストへの入力は12Vのみ、それとアースだけで非常にカンタンです。
バラストからバーナーへの高圧線が短い(20cm程度)ので、バラストはヘッドランプユニットの下に両面テープで固定しました。
ここは雨がかかりそうで心配なんですが・・・しばらく様子を見ることにします。


純正流用なのでHi/Lo切り替えなどありませんf^^;
しかしHIDは非常に明るいので、通常走行でハイビームの必要性は感じません。
前方から眩しいヤツが来たときにパッシングできない時だけはムカつきますが(´・ω・`)


バーナーも純正品をチョイス。
個人的には4500K程度の色が好きなので、純正バルブ(たぶん4300K)はなかなか良い感じです。

市場で出回っているものは6000K以上が大半なので、かなり不満です(笑)
最大限妥協しても5000Kまでですね~、それ以上はイヤなんですが・・・f^^;



併せて、車幅灯も秋月電子のLEDバルブに交換。

ようやくライティングも整備できました。これで夜間走行も快適になります。
ツインカム24と同じ仕様です。



余談ですが、作業中に空がみるみる暗くなってきたので急いで装着したところ、激しい雷雨に見舞われてしまいましたf^^;
作業は完了し、片付けも終わったところだったので事なきを得ました。

それにしても、何かGTに乗っているときに強い雨に見舞われることが多いんだよな~
雨が上がったら拭かないと。塗装が新しいので、シミとかがやはり気になります。
ツインカム24の場合はそこまでしませんけどf^^;
Posted at 2009/06/14 16:21:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | チェイサー | クルマ
2009年06月13日 イイね!

ブローしたエンジンの状態。

ブローしたエンジンの状態。ブローして降ろした、1G-GTEエンジンの腰下を分解してみました。

写真は1番のコンロッドベアリング(子メタル)です。
見事になくなっています(;´▽`lllA``

これだけでなく、すべてのコンロッドベアリング及びクランクシャフトベアリング(親メタル)がこのようになっていました。
4カ所くらいだけ、かろうじて助かっていたかな?f^^;

こんな状態ですから、当然ながらクランクシャフトは終了です。( --)/Ωチーン



ピストンとシリンダブロックは使えると思います。
まぁ、よほどのことがない限りは使うことはないと思いますが、もったいないので予備として保管しておくことにします。



製廃に怯えて、目の前の使えそうな部品はとりあえずすべて抱え込む今日この頃です。
Posted at 2009/06/13 21:54:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | チェイサー | クルマ
2009年06月09日 イイね!

住めば都。

住めば都。私は『メーターはやっぱり針だべ!!』派です。

ツインカム24の方はアナログメーター。
標準はたぶんデジタルメーターだと思いましたが、運転席パワーシートとセットで非装着オプションと思われます。

GTは残念ながら?デジタルメーターです。
どうもこの、目の前でチラチラ目まぐるしく変わる速度表示は馴染めない・・・というかウザイ!くらいに思っていたわけなんですが、1週間も乗るともう慣れてしまいました(笑)

それどころか、これはこれでイイかも?とさえ思えてきた(爆)

タコメーターも、横一直線のこのデザインはなんだかなぁ・・・と思っていたんですが、もう慣れました。


慣れって、恐いですね~(笑)
というか私の場合は、自分の物への愛着が強いので、ある程度の事は許せちゃうんですよね。
今はむしろ、気に入ってます。デジパネ。



ただ1つ、重大な問題が。


オドメーターが動かん。(-_-;)


まぁこれは、以前にもブログに書きましたし、GTがうちに来たときからわかっていたことなんですけどね。

81のメーターは矢崎製とND製があって、矢崎製のデジパネはこのトラブルが多いようです。
以前に某81系掲示板で話題になったこともありました。


今度気が向いたら分解してみようかな。

オドメーター交換くらいで直れば良いんだけど・・・
次の車検までには直さないと、車検に通らない可能性も出てきてしまいます。
Posted at 2009/06/09 00:37:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | チェイサー | クルマ
2009年06月07日 イイね!

ゴムゴムのリフレッシュ その3

ゴムゴムのリフレッシュ その3ツインカム24の方もベルト交換を行いました。

1G-GEですが100Aオルタを移植しているので、ベルトセットは1G-GTEと全く同じになっています。

オルタネーター(ブラシ)もチェックしましたが、こちらは異常なし。
移植時にオーバーホール済みですのでね^^
Posted at 2009/06/08 22:37:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | チェイサー | クルマ

プロフィール

「今年も夫婦で、牛嶋神社にやってきました。」
何シテル?   03/20 16:46
自他共に認める重症のクルマバカです(笑)。 私からクルマにをとったら何も残りません!良いのか悪いのか・・・f^^; B型の次男坊。典型的な我が道を行くタ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

  123 4 5 6
78 9101112 13
14151617181920
212223242526 27
282930    

リンク・クリップ

夜のとらねこ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/24 01:11:02
SPEED HOUSE ALFA 
カテゴリ:お世話になっているショップ
2010/05/09 13:54:58
 
トヨタカローラ南茨城 
カテゴリ:お世話になっているショップ
2009/10/24 21:29:43
 

愛車一覧

トヨタ チェイサー GX81 TWINCAM24 (トヨタ チェイサー)
平成元年式 チェイサー アバンテ・ツインカム24。1988ccNA 構造変更:  ・乗車 ...
トヨタ チェイサー GX81 GT (トヨタ チェイサー)
昭和63年式 チェイサー GTツインターボ。1988ccターボ 改造内容:  ・動力伝達 ...
トヨタ チェイサー SX80 ラフィーネ (トヨタ チェイサー)
平成元年式 チェイサー ラフィーネ。1838ccNA(ガソリン) 改造内容:動力伝達装置 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation