• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つよぽんのブログ一覧

2024年04月22日 イイね!

4月の釣り

4/1(月)
4月1日解禁のエリア、仕事お休みいただいて朝イチから
気温も低く、水位はかなり高くてもしかしたら途中の両側が切り立ってるちょっとしたゴルジュ帯みたいところは越えれないかも?と思いつつ準備

あれ?ロッドケースがない・・・・・??
そういえば車検に出すのに荷物を全部降ろしたんだった(T_T)/~~~
でも、なぜかほとんど使ってなかった丸成形のKawagarasuが積んだままに!
なんだろうこの奇跡的な感じは

水温やや低めの8℃台、水位も高くとりあえずルースニングでスタート!
が、いつもの600L とは違って狭いループが作りにくくかなり苦戦
多分ドライフライの釣りならいい感じなんだろうけど
ただ、そこはやっぱりKawagarasuRod
少し慣れてきた頃にちょっとややこしい流れを攻略
良型山女魚がくッ!っとマーカを停めてヒット!!

予想通りゴルジュは越えれずさらに上流へ移動

ここで岩魚とも会えていい感じ
さらに先に!と思ったけど次々と釣り人らしき車が上がっていくのでここで終了

4/11(木)
この日は午後から、夕方マシンのメンテナンスに真選手のお宅へ行くので86で出発
しかし、燃料がピンチでそう遠くまで行けないのでまた前回と同じ場所へ
今回はちゃんとロッドケースも積んだのを確認して、ついでにシーズン後に送って頂いた超ショート&繊細なKawagarasuRodも載せてきた
川の様子を見てからこれを使うつもりだったけど到着したらもうこれで釣るしか!

かなり短いロッドなのでキャスティングは苦労するかなと思いきや、思いのほかシュートが真っすぐスルスル~と伸びてとても心地よい♪
水温は10℃をちょっと超えたくらいでヒラヒラと虫も出てるので期待大
結構速い流れでちっちゃい山女魚がヒット!無事入魂完了

その後もう一尾いいのが出たけど、ゴルジュは越えれる気がしないので上流へ

ここではいい岩魚と出会えたのでちょっと早めに上がってガレージへ
真ジュニアのとうま君、まき君と二人の幼い子供たちに癒されてました

4/18(木)
この日も午後から
やっぱりどこに行こうか迷うのだが、結局前と同じ水系の下流部
いい山女魚が居るはずなんだけど・・・・
まだ、雪シロって感じで下流は入るのをあきらめ、放水口より上のおだやかなスポットへ行くも無反応

さらに枝沢へ向かい
ようやく落ち着いた感のある流れ

藪沢なのですっかりお気に入りになったショートロッドで
けっこうロングディスタンスでいい岩魚を掛けて満足!


4/21(日)
特に予定もない日曜日
のんびり過ごすつもりだったけど朝早く起きてしまったので山へ

途中いつもみんカラで見ているベルリナさんが居るかも!?って事でちょっと寄り道もするつもり

ワインディングを気持ちよく走ってると後ろからものすごい勢いでGRヤリスが迫ってくる
思わず脇に寄せてやり過ごすけどついて行っちゃお~♪
アレ?そんなに踏んでないのかぁとちょっと拍子抜け

道の駅にはベルリナさん他数台のヤリそうな車が・・
もうちょっと車談義でも!?と思ったけどここまで来てたらもう川が気になって早々に退散

最初予定してた流れもやはりガンガンでちょっと無理かなぁと思いつつ2名のルアーマンがアプローチしてるのが見えたので大幅移動
今年初の水系へ

やっぱりここもガンガンだったけどダメもとで

そしてこんな状況だけどやっぱりショートロッド
流れに降りて水温7℃・・・ルースニングでスタート
このロッドにはちょっと荷が重いかな?と思ったけどキャストは全然不安なし
短いぶん枝が被った反転流にもアプローチしやすい

何気なく流したガンガン瀬の真ん中のたるみでマーカーを消し込むアタリ!?
え?って感じだけど流れに乗って下る魚はかなりパワフル!!
ショートロッドは怖いくらい曲がってるけど一緒に激しい流れをくだって無事ネットイン♪

この川特有な感じの綺麗な魚体で大満足
その後脇の反転流からは良い感じでマーカーを引き込むヒットが続いたけどラインスラックを出してる状態ではフッキングが甘くなってしまい連続バラシでした
まぁ、このロッドはDRYで使うのが正解ですよね~

もう一尾画像に収めて釣りを終えました。


4/25(木)
この日も午後から
前回バラした奴をルースニングが得意な600Ⅼでなら・・・・と思い同じ場所へ
まず、前回入らなかった少し下流の流れをチェック
前日の雨の影響でさらに流れが激しくなってるし、枯葉や枝の細かくなった浮遊物が多く魚はフライを見つけれないんだろうな・・・
目的のポイントまで移動したけどやはり状況は変わらず、前回バラしたピンポイントでも全く無反応&魚の気配もなく終了(+o+)

ロケーションは最高だったのに残念な4月ラストでした。





Posted at 2024/04/30 07:48:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣行記 | 日記
2024年03月02日 イイね!

2024年シーズンイン!

2024年シーズンイン!さぁ解禁!
って事ですが、前日夜からの結構な勢いで降ってる雨が2日ほど続くという予報ですっかり気分も萎えてしまい、あきらめて仕事に行こうかと思いつつやっぱり朝になると出発です!

向かう先は毎年迷うのですが今回はちょっと足腰にも自信が無くてあんまり激しい場所は避けて、さらに雨の影響も考慮していきなり小沢をチョイス

山沿いに差し掛かる辺りから冷たい雨が雪に変わりつつあるが積雪というほどにはなっていない
予定通り小沢へ向かう道すがら人気のスポットを通過する
いつもの解禁日なら何組かの釣り人の車が停まっている場所も誰もいない
ちょっと橋から流れを見ても雪の上にも新しい足跡もないし、姿もない
なんなら先にここに入ってみるのもいいかも?と思ったけどやっぱりここは目立つのでちょっとヤダw

という事で狙いの小沢、カッパを着こんで釣り開始
入ってすぐの小さな橋の下がいきなりの激アツスポットなんだけど今年はどうかな?
と、前日巻いたビーズヘッドのニンフを投入
いきなりマーカーをスーッと持ってくいいアタリ♪
やっぱり居ました2024シーズン初岩魚
なんだかコンディションもよくサビのないきれいなピンピンの綺麗な魚体にもう満足、もう帰ってもいいかな的なレベル

と、思っていてもまだはじめて間もないので再開
流れはベストな水量に濁りなし、水温は5.1℃で期待はもてるしこの先にもいいポイントがあるので期待を込めて釣進む
程なくして次のヒット!

これもまずまずの岩魚

魚の反応は最初の一尾のようなシュッ!っとマーカーを引っ張るようなアタリはなく、フライをうまく反転流に入れて数秒ステイした後あれ?って感じの微妙な感じ
続いてもう一尾同じような微妙なアタリをとってアワセを入れるとロッドがギューンと絞られた

ここはどちらかと言えば右側の方が気になってたけど先に左の落ち込みからと狙ったのが功を奏しました
けっこう厳つい顔をした良型岩魚

そこそこ距離も釣ったし、まだまだ好ポイントは続くのですが、途中から木の枝に積もってた雪が溶けだしたのかボトボト流れに落ちてくるようになり、自分にもドバっと降りかかったりしてちょっとテンションダウン
とりあえず今日はこれで大満足したので上がりです

戻りは林道に上がって太ももくらいまでの積雪を何度もズボりながらへとへとになりつつ、ふと横を見るとなんだか大型の獣の足跡?らしきものが見え(しかも暴れまわったような・・)急ぎ足で車に戻った
足が攣って大変でした(+o+)

帰りは途中のお風呂に入ってのんびり
食事もすましてゆっくり帰宅

いい感じで2024シーズンイン
今年もたくさんの渓魚に出会いたいですね~


Posted at 2024/03/02 13:18:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣行記 | 日記
2023年09月20日 イイね!

9月の釣り2

9月の釣り29月も半ばを過ぎてもう残りわずかとなりました

月末はダートラと連休はジムカーナのオフィシャルがあるし、この季節は台風の影響などで釣行できない事が多くなるので毎回これがラストか?と思いながらもいい魚に出会いたい思いも強いが、空振りになる事も多いのだけど・・・

という訳で、前回は大きなニジマスを仕留めたのでその沢は終了
後気になるのは、3か所くらいあるんだけど今回は最上流部を目指す

ところが・・・
木曜日なんだけどお目当ての入渓点はすべて先行者ありでこれまで入った事のない最上流部まで進んでようやく入渓
ここはすぐ上の堰堤まで距離がないけど割と良型の岩魚と出会えたりするので期待大

入ってすぐ反応があり、いい感じでフッキング♪気分良くスタート

そこそこの岩魚が好スポットでは必ず反応がありいい釣り

期待の堰堤まですぐに到達して隅っこの巻き返しにフライを落とすとけっこうな奴が反応したけどこれはフッキングせず・・・

なんとなく物足りず・・・
これまで堰堤上は入ったことがなかったけど髙巻きして堰堤超え

思ったより平坦な流れでさらに水量も少なくてちょっとがっかりしたけど
思いのほかいい岩魚が入っていてどんどん釣りあがり辺りが暗くなるまでいい感じで岩魚と戯れました。ラストはちょっと秋色入った岩魚でした

9/17(日)
朝イチから本流へ
前回クマとの遭遇もあり、かなり厳しい釣りとなった本流
あの時はまだ太陽が流れに差し込んでいて厳しかったのかも!?
流れに陽が差す前の時間ならイケるんじゃないかなと期待して挑むも・・・・

結局1尾、かなりいい奴を結構速い流れから引き出したものの、すぐに岩に潜り込まれて不動になりそのうちにフックオフ・・・痛恨のバラシ

その後、大きな岩に乗った瞬間グラっと岩が動いて尻もち&水没
久々のボウズを食らった挙句、帰りに車が国道の右側車線でエンジントラブル&ストップ・・・・

なんとかわき道迄入ってJAFを呼んで・・・って

踏んだり蹴ったりな日曜日でした
まぁこんな日もあるよね。
Posted at 2023/09/20 13:44:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣行記 | 日記
2023年09月12日 イイね!

9月の釣り

9月の釣りなんだかんだでもう9月

今シーズンも残りわずか
まだまだ猛暑が続いているけど朝晩は過ごしやすくなってきてるとはいえ少し動くとすぐ汗だくでTシャツびっしょり、汗ぽたぽた滴り落ちるって感じの9月7日

この日は午後からの釣行だけど、夜には少し用事があるためあんまり遠くには行けないので、まだオロロ居そうな予感がある里川へ

前日はやはり大雨だったので濁りが心配だったけどそれほどひどくは濁ってなくて水量は2割り増しくらい

川に降りてすぐの橋の下のポイントでいきなり山女魚が出てくれて幸先良いスタート

同じ流れからもう一尾一回り大きなのが出たけどこちらはフッキングせず

やはり大雨の影響で少し流れが変わっていたけど、勝手知ったるホームリバー的な流れなのでキモとなるポイントを手早く探って釣りあがる、魚の反応がものすごくシビア!?っていうより明らかにフライの手前でピシャッ!ってやってる感じでなかなかフッキングには至らず

やっぱりオロロもまとわりついてくるし、蒸し暑い里川を少し後悔しながらも大場所を迎える

ここは以前大きな魚を逃しているのでティペットを点検
さっきまでのシビアな魚と対峙していたのでティペットは8Xでかなり長めにとっていたので、ウインドノットがないかチェック
流れが以前と違って手前の岩盤側が浅くなってるのでほぼ真っすぐ下流からのアプローチとなる
ほぼ目いっぱいのロングキャストでシュート!同時にラインを少しレーンからずらして・・・と
狙い通りにおいしい流れに乗ったなぁとアプローチで満足

その時手前からモコーッと水面が盛り上がりつつ・・・・チュポッ!?とフライが消えた??

え??コイでもいたの??ってくらいゆっくりとした動作で喰った??

恐る恐るアワセてフッキング!
ん?動かない・・・
と思いきやいきなり反転して下流へまったりと動き出す??
マジでコイなのかな?ってくらいのんびりした感じでゆらゆらこちらに向かってくる
ちゃんと掛かってる??と思いつつ目の前を通過する魚は赤い頬のニジ!
ようやくこっちに気が付いたようで抵抗開始
まず、水面をゴボッと波紋を立ててヒラを打ちグリグリと底へ向かう
ロッドはヤバいくらいに曲がってるし、なんせティペット8Xだしこれは耐えれないかも・・・・
フッキング後のまったりした時間でラインはすでにリールに回収済みだけどドラグがきつ過ぎてちょっとピンチな感触
ドラグを緩めようと思うけどどっちに回すのか迷ってるうちにドラグが滑り出してズルズル引き出され、そのうち来るだろうジャンプに備えた

ヤツはさらに下流へと向かうがそれほどスピードUPしなかった
ジャンプもしないまますぐ脇まで寄せたが後ちょっとが寄らない
唐突に走る事もなく水面に顔を出させてるうちスッと腹を向けたのでサッとネットを入れてキャッチしたと思ったけど入っていない・・・・
 
当然ヤツは再び抵抗開始!トルクフルだけどスピードがないのでロッドが耐えに耐えてもう一回しっかり寄せてネットイン
なんともすごい魚体のワイルドレインボー

尾ひれもピンピンで美しい



もう大満足の一尾でした☆彡





Posted at 2023/09/13 13:41:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣行記 | 日記
2023年08月25日 イイね!

8月の釣り

8月の釣り7月後半から猛暑日が続き雨もほとんど降らない過酷な夏になりました
当然のように山にはオロロも出始め足も遠のきます

この時期は渇水と藪と蜘蛛の巣を嫌って本流へ
あわよくば本流大山女魚でも!と意気込みますが・・・・

いつも行く本流は中流域でも結構流れが激しく、細かく区切ってみれば山岳渓流と同じように釣ってます

んで、8/10(木)午後から

狙いの本流はクリヤーな流れで水量は若干少なめ

太陽がギラギラと結構深い水深のそこまで照り付けているせいか全く魚が反応しない
かなりの距離を釣りあがって夕方にようやくちっちゃいのがHIT!
不思議なもので一尾出ると続くもサイズ変わらず

日中はほとんど気にならなかったオロロもいつの間にか周りにブンブン!
かなり体力も消耗したので退散

8/17(木)午後
朝から午後はかなりお天気不安定の予報
なので釣りはお休みのつもり、山方面に住むダートラ先輩のSさんに状況を電話で聞くと「山方面危ないよ~やめといた方が」と返答
まぁそうだよなぁ・・・と昼寝
が、すぐに眼が覚め外を見るとまだ快晴
やっぱり行って見よ~って事で出発
やっぱり狙いは本流
到着して空はどんよりした雲&霧のような小雨。橋の上から見た流れは結構減水してるけどなんだかいい感じ
こりゃ~イケるな!!
と、そそくさと準備 路面は雨に濡れてて、遠くで雷のような音も聞こえてた
激しく降ってくるまでもう少し時間がありそうだと思った

とりあえず橋の真下の左岸側から入渓、すぐ流れを横切って右岸側に移動してフライを結んでいてふとなんだか上流方向の視界に違和感がありよく見ると湯気が上がってるように押し寄せてくる泥水が!!!

え??
と、思ってるうちに先頭の枯葉やら小枝の混じった泥水が足元に・・・
すごい勢いで水かさが上がってあっという間に清流が濁流の激しい流れに
中州に居たら助からなかったかも?・・・・ってくらいの大増水
幸い橋の右岸側に退路があり橋を渡って車に戻れた

ここであきらめて帰ろうと思った帰路で見覚えのある車とすれ違う
お盆休み中の釣友だ!お互いバックして情報交換
これでは釣りにならないね、と言いながらも次の場所へ一緒に移動

支流は完全に流れがなく、さらに移動
隣の河川迄来たけどここも激しい濁流
こうなるとダム真下の落ち着いたあの場所なら?という事で里川へ


久しぶりに釣友と一緒に釣りましたが、カワムツとウグイになんとか一尾ちっちゃな山女魚をGET!・・・疲れました

8/24(木)
午後から、またしてもお天気不安定な予報

特に東側方面は危なそうという事で、今回は春まだ雪のある頃に一回行ったきりの超有名な沢へ!

曇り空だったけど雨はまだ来そうにない明るい空は開けた谷ではちょっとマイナスかな
さすがに踏み跡は多数でお盆の間にも人がたくさん入ったんだろうなぁって印象だけど、いきなり降りてすぐのスポットからまさかの大きめ岩魚がゆっくりフライを追って反転!しかし、フライには触れていないようで空振り・・・
意外だったので次のポイントからは丁寧にトレースしてみたけどその後は反応薄

けっこうな距離を釣りあがってようやくヒット!

絶対岩魚のフィールドだと思っていたのでグリグリやるファイトにちょっと違和感
思いのほか絞り込んでくるいいファイトを見せたのは山女魚
しかも結構太い!
そういえば春先も山女魚だったことを思い出し、狙いを少し変えて山女魚を意識したスポットも流す

けっこう体力も消耗したころ古い護岸の崩れたポイントに
ここは出るだろうなぁと思いつつ距離をとってシュート!
案の定狙っていた辺りでモコッ!と水面を割らずにヒット!
いきなりドスン!!とくる
そしてギューン!!って引き込んで魚は下流へダッシュした
振り向く感じでロッドをためて強い流れから外し際へ誘導するもなかなかのファイトを見せ、すぐ足元をかわしてまた上流へ・・・
ラインスラックが出来てしまいバラすかも~と緊張したけどもう一度下流に向けて浮かせたところでネットイン!

立派な山女魚でした

その後も山女魚が続きそろそろ岩魚も見たいんだけどなぁ



ってところでいかにも岩魚が潜んでいそうなスポット

まずまずの岩魚とも出会えいい釣り出来ました♪









Posted at 2023/08/26 13:33:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣行記 | 日記

プロフィール

「@なり@EU 自分は作成は割と長文なので100%PCです 見るのはどっちも使いますが」
何シテル?   07/04 10:16
3月~9月の間休日はほとんどダートラか渓流釣りに出かけてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6 789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[トヨタ 86] 【スロコン不要説】全閉位置学習 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/25 17:18:46
久し振りに走ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/15 05:07:06
スバル(純正) 北米テール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/18 23:29:02

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
ZN6前期→後期→GR86となりゆきで・・・
トヨタ 86 トヨタ 86
2023仕様 無駄にGTリミテッドw でも、残念ながらほとんどの機能は取っ払ってしまって ...
トヨタ 86 トヨタ 86
2021シーズンからは86で戦います♪ ほぼ、初めてのFRです!
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
ダートトライアルN1仕様 2020年JMRC中部ダートトライアルN1クラス シリーズチャ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation