• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DeepThoughtのブログ一覧

2022年11月27日 イイね!

やっぱり塗装

待ちに待った、リアディフューザーが来ました。
これも諸先輩方のものを参考に購入いたしましたが、大陸が絶賛大混乱中みたいなのでそのあおりを食った形になっていたのかもしれません。
ちなみ、ぶっ壊れたドラミラーカバーも同じように ALI で注文しましたが、こちらの方は幸か不幸か既に大陸を経ったようです。来週末には取付できるような気がします。

さて、リアディフューザーは、あまり太陽光を浴びるような位置に無いため、塗装はいいかなぁと思っておりましたが、サイドスポイラーはやってしまったので、塗装することにしました。



今日は天気が良かったので、捗りました。
これも来週末には取付できそうですね。
そう言えばスタッドレスにもそろそろ交換しないといけません。
何気にやることが溜まってきてしまいました。
Posted at 2022/11/27 20:17:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備関連 | 日記
2022年11月23日 イイね!

来た

ドラミラーカバーが壊れて、ちょっと凹んでおりましたが、やっと届きました。



綺麗に付けれるといいのですが。
Posted at 2022/11/23 10:14:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備関連 | 日記
2022年11月13日 イイね!

正確?

お安かったので、ブレーキフルードテスターなるものを購入してみました。
来年車検なので、ちょっとフルードを交換したいとは思っているものの、実際どの程度の劣化なのかを確認できると、ありがたいかなぁと。
使い方は簡単で、先端をブレーキフルードに浸して、スイッチを押して水分含有量を確認するものです。早速使ってみます。
リザーバータンクには、黄色いフィルターの様なものが付いているので、引っこ抜きます。



そうして、テスターを突っ込んでスイッチを押すと、ランプが点灯?あれ?点灯しないな...
何回か繰り返すと点灯しました。
正確には、点灯するランプは BATT Check のランプのみ。計測値側のランプが点灯しません。



水分含有量は、1%以下。
優秀だな...うーむ...怪しい...

何となく引っかかるものを感じ、今年4月に開封してバイクに使用したブレーキフルード(DOT3)が残っていたので、実験してみました。
まず、水道水でテストすると、4%以上を指示します。まぁ、水ではOK。
ブレーキフルード100gに対して水を少しづつ足して調べた結果がこれ。

104g(ブレーキフルード100g+水4g)=表示 1% (実際の含有率 4%)
106g(ブレーキフルード100g+水6g)=表示 2% (実際の含有率 6%)
108g(ブレーキフルード100g+水8g)=表示 2% (実際の含有率 8%)
110g(ブレーキフルード100g+水10g)=表示 3% (実際の含有率 10%)
112&(ブレーキフルード100g+水12g)=表示 3% (実際の含有率 12%)
114g(ブレーキフルード100g+水14g)=表示 3% (実際の含有率 14%)
116g(ブレーキフルード100g+水16g)=表示 4% (実際の含有率 16%)

はい、ダメダメでした。
実際には実験で使用したブレーキフルードも、既に吸水しているはずなので、これより悪い含有率になる可能性もあります。

ということは、アルテオンで測定したところ、テスターの表示は1%のランプが点灯するので、実際の含有率は4%程度ということになります。
なので、現状のブレーキフルードはWET沸点並み(以下)の性能になっているということですね。
はい、ブレーキフルードは、車検時交換ですね。

テスターは、返品とか面倒なのでもう捨てます。
Posted at 2022/11/13 07:47:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備関連 | 日記
2022年11月06日 イイね!

オイル交換

フロアジャッキで、ちょっとショックを受けましたが、皆様からの情報で何とか使用できるのではないかという目途が立ちまして一安心です。
取り敢えず、不足しているものをホームセンターで購入する予定ですので、フロアジャッキは一旦休憩。
ただ、天気も良かったので、エンジンオイルを交換してみました。



いつもの上抜きですが、今回は抜けがよろしくなく、5l 程度しか抜けませんでした。まぁ、仕方ありません。
前回同様 Fuel One も入れたので、気分的には気持ちいいですね。
フィルターも交換して、こころなしかエンジン音が小さくなったような気もします。
オイルは相変わらずのモチュールです。

さて、もうそろそろ大陸から次の荷物が届いても良さそうなのですが、音沙汰がありません。ちょっと心配ですね。
Posted at 2022/11/06 14:47:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備関連 | 日記
2022年11月05日 イイね!

こいつ...動くぞ

諸先輩方を見て、憧れだったフロアジャッキを入手しました。
今までパンタグラフ式で頑張ってきたので、ちょっとは楽になるのかなぁと思ったら、その重量にビックリ。
一応、諸先輩方の情報を参考に、折り畳み台車を購入して駐車場まで運搬してみました。



一回目の運搬で、カートのバッグに穴が開きました....
取り敢えず、バッグ内を段ボールでガードして傷が広がらないようにします。

そして緊張の、ジャッキアップ。

ん?!

心なしかアルテオン君が、寄ってくる気がする...
いや、動いてる...動くぞ!!
明らかにおかしいし、ヤバい。

テンパりすぎて写真がありません。

ジャッキアップを終了し、原因を探ってみると...
どうも、フロアジャッキがある程度スムーズに動けるために、床面の状態が重要なようです。平らであることは勿論、フロアジャッキがスムーズに動けるだけの平滑さも必要ということですね。

フロアジャッキは、リフトアームが弧を描いて動くため、どうしてもジャッキポイントの位置が動くような力がかかります。なので車が動くような力がかかるけど、平滑な床面に置いておけば、車が動くより前にジャッキが動いて、結果的にジャッキアップポイントは動かないということになるようです。

なので、うちの駐車場の状態ではダメと言う事に。
ただ、敷板を買ってくれば大丈夫との情報もあり、諸先輩の方も敷板を使用している方いらっしゃいましたので、今度ホームセンターに行って買ってこようかと思います。
Posted at 2022/11/05 08:15:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備関連 | 日記

プロフィール

DeepThoughtです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[アウディ TT クーペ] DIY_VCDS_6S-DSGキャリブレーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/06 14:24:21
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY! クーラント交換 水路難解⁈ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 07:22:20
ハルデックスカップリングポンプ取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 12:36:20

愛車一覧

フォルクスワーゲン アルテオン フォルクスワーゲン アルテオン
ほぼ衝動買いのアルテオン。 試乗後のディーラーさんの押しに負けて買ってしまった。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation