• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DeepThoughtのブログ一覧

2023年04月23日 イイね!

車検前

まぁ、大きな不具合も無く、来月最初の車検となりました。
まだ、デフとハルデックスのオイル交換はしておりませんが、その他ざっと見た個人的に気になる箇所が2つほど。

(1)ワイパーカウル。
白化しているわけではありませんが、やはり青空駐車のためそれなりな影響がある感じです。こちらもちょっと何とか出来ればと思っております。



(2)KAMEi リアバンパープロテクション
流石に3年も経つと、結構劣化してきています。
写真を撮ると埃が溜まっているように見えますが、実際にはフィルムの劣化部分です。どうもバンパーの形状上、どうしても水が溜まりやすいので、その影響の様です。



どちらも車検には関係ないですが、時間を見つけて手当てしたいですね。
Posted at 2023/04/23 16:11:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備関連 | 日記
2023年03月19日 イイね!

ブレーキフルード交換

天候の隙を見て、ブレーキフルード交換してみました。
バイクではブレーキフルードを何度も交換しておりますが、やっとつい最近、作業に慣れてきたところで、アレルギー反応が無くなってきたことと、面白そうな Tool も見つかったので挑戦してみました。
(ちょっとバイクの方は年代物になってきて必要に応じて、作業する回数が増えてしまったのです。)

早速準備をしました。Tool はすぐに見つかりましたが、ブレーキフルードがどのくらい必要か全くわかりません。そこで、下調べで YouTube を見ましたが、動画の皆様は 500cc ボトルを3本紹介していることが多かったので、取り敢えず3本購入して挑戦しました。

ここで、ブレーキキャリパー1つづつ作業を進めることになるのですが、どうせならジャッキアップしてウマに乗せた方が、作業は楽です。ですが、うちでネックになっていたガレージジャッキがうまく使えない件(ガレージジャッキがガッチリ地面にくっついちゃって動かない)が気になります。
今回、ガレージジャッキによるジャッキアップに再チャレンジしましたが、結局、駐車場の路面状況と、うちのガレージジャッキの車輪径の問題か、NG な路面があるので、それを避けながらガレージジャッキが動く場所を探しつつ、ジャッキアップしたら、無事にウマに乗せることができました。



ウマに載せちゃえば作業は簡単。
Tool が加圧式のオイルチェンジャーなので、付属のアタッチメントを使用してブレーキフルードリザーバータンクに取り付けます。このオイルチェンジャーをポンプで加圧すると、ブレーキフルードが自動的にリザーバータンク内に送り込まれる仕組みです。

あとは、ブレーキキャリパーのブリードスクリューを緩めてブレーキフルードを抜いてあげるだけです。



今回はホイールを外すことになるので、これを機にスタッドレスから夏タイヤに戻しました。どちらかというと、この作業の方がつらかったですね。

PS
歳のせいか、本当に体力がなくなってきました。
偶然、手持ちの電動ドリルが電動ドライバーとして使用できることに気が付いて作業がはかどりました。
もっと早く気づけばよかった...
Posted at 2023/03/19 08:44:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備関連 | 日記
2023年03月18日 イイね!

デサルフェーター取り付け

Up するのが遅れましたが、デサルフェーター取り付けしました。
取り付けは簡単。整備手帳にあげるほどのこともないの整備手帳にはあげませんが、単純にバッテリー端子のプラス、マイナスに接続するだけです。

唯一ちょっと気になったのは、HBR-1000 側のマイナス端子がアルテオンのバッテリーのマイナス端子にすんなり入らなかったことくらいです。
とは言うものの、ちょっと場所を変えれば入りました。
装着したところはこんな感じ。



本当は、バッテリー以外の場所に置きたかったのですが、結局いい場所が見つからずここになりました。
効果の程は、長期モニターですね。
Posted at 2023/03/18 10:33:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備関連 | 日記
2023年02月19日 イイね!

交換したキャップ

完全にネタが無い時のアイテムとなり下がっておりますが、交換したキャップの状況を確認してみました。



開いてます。
前より全開な気がする程に。

そして AMAZON で購入した品物を合体させたエクスパンションタンクがこちら。



プレッシャーリリーフバルブの動作確認のするために、2か所ある出口をふさいで加圧してしまおうという作戦です。テスター用のアダプターを購入するよりは、はるかに安価にテストできます。
ワークショップマニュアルでは、プレッシャーリリーフバルブは、1.6 bar-1.8 bar で作動することとなっております。加圧していくと...



確かに 1.7 bar 程で Open になります。減圧した後の加圧も正常にできますので問題ないといえます。ついでに、取り下ろしたキャップと、このゴルフのエクスパンションタンクについていたキャップも確認してみますが、やっぱり問題ありません。
となると、普通に通勤で使っているくらいでも、普通に Open すると言う事ですね。あとはどの程度のクーラントが減るのが正常かというところが分かれば心強いですが、ちょっと検索して調べてみます。
Posted at 2023/02/19 07:34:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備関連 | 日記
2023年02月18日 イイね!

エクスパンションタンク

ちょっと安価なエキスパンションタンクを探していたところ、ゴルフ用のものがあったので、落札してみました。



予想通り、キャップ裏側にプレッシャーリリーフバルブがあって圧力を逃がす方法はアルテオンのものと変わりません。
逃げるルートは、キャップ横の穴からタンクの下部へ貫通しています。





キャップのP/Nは異なりますが、アルテオンのものがスッポリ入りますので恐らく流用可能です。(多分 AUDI のものとかも流用できるのではないでしょうか)
キャップ裏のプレッシャーリリーフバルブは、爪で付いているだけなので、ちょっともいでみると簡単に外れます。



エンジン側にリークがないようなので、プレッシャーリリーフバルブの機能を確認したいなぁ。
多分、AMAZONで部品を買えば何とかなるような気がしますので、発注します。
Posted at 2023/02/18 07:33:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備関連 | 日記

プロフィール

DeepThoughtです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[アウディ TT クーペ] DIY_VCDS_6S-DSGキャリブレーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/06 14:24:21
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY! クーラント交換 水路難解⁈ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 07:22:20
ハルデックスカップリングポンプ取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 12:36:20

愛車一覧

フォルクスワーゲン アルテオン フォルクスワーゲン アルテオン
ほぼ衝動買いのアルテオン。 試乗後のディーラーさんの押しに負けて買ってしまった。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation