天候の隙を見て、ブレーキフルード交換してみました。
バイクではブレーキフルードを何度も交換しておりますが、やっとつい最近、作業に慣れてきたところで、アレルギー反応が無くなってきたことと、面白そうな Tool も見つかったので挑戦してみました。
(ちょっとバイクの方は年代物になってきて必要に応じて、作業する回数が増えてしまったのです。)
早速準備をしました。Tool はすぐに見つかりましたが、ブレーキフルードがどのくらい必要か全くわかりません。そこで、下調べで YouTube を見ましたが、動画の皆様は 500cc ボトルを3本紹介していることが多かったので、取り敢えず3本購入して挑戦しました。
ここで、ブレーキキャリパー1つづつ作業を進めることになるのですが、どうせならジャッキアップしてウマに乗せた方が、作業は楽です。ですが、うちでネックになっていたガレージジャッキがうまく使えない件(ガレージジャッキがガッチリ地面にくっついちゃって動かない)が気になります。
今回、ガレージジャッキによるジャッキアップに再チャレンジしましたが、結局、駐車場の路面状況と、うちのガレージジャッキの車輪径の問題か、NG な路面があるので、それを避けながらガレージジャッキが動く場所を探しつつ、ジャッキアップしたら、無事にウマに乗せることができました。
ウマに載せちゃえば作業は簡単。
Tool が加圧式のオイルチェンジャーなので、付属のアタッチメントを使用してブレーキフルードリザーバータンクに取り付けます。このオイルチェンジャーをポンプで加圧すると、ブレーキフルードが自動的にリザーバータンク内に送り込まれる仕組みです。
あとは、ブレーキキャリパーのブリードスクリューを緩めてブレーキフルードを抜いてあげるだけです。
今回はホイールを外すことになるので、これを機にスタッドレスから夏タイヤに戻しました。どちらかというと、この作業の方がつらかったですね。
PS
歳のせいか、本当に体力がなくなってきました。
偶然、手持ちの電動ドリルが電動ドライバーとして使用できることに気が付いて作業がはかどりました。
もっと早く気づけばよかった...
Posted at 2023/03/19 08:44:45 | |
トラックバック(0) |
整備関連 | 日記