パーツレビューにも記入しましたが、昨年のブラックフライデーは ECS Tuning のゴルフ用ブレースバーを購入しておりました。
今、思うとどうして買ったか全くわかりません。タイムマシンがあれば当時の自分にどうして買ったか問い詰めてやりたいところです。
しかも、Arteon だと、皆さんラゲッジスペースを広々と使っていると思いますので、グループ内ニーズも恐らくない一人でやっちまった案件です。
まぁ、当然、Arteon には付きません。ですが、買ってしまったので何とか装着したいと思い、付けるための算段を考えます。
そうすると、装着するには以下の作業が必要なことが分かりました。
(1)取り付け金具部分の製作(左右に渡す Stage 1 のブレースバーのところ)
(2)Stage 2 ブレースバー(下部から、Stage 1ブレースバーに繋がるもの)の延長
このうち、(1)については製作が完了し、本日祈りながら装着してみました。
あぁ、良かった。付いた。
取り付け方法はオリジナルと同じ、リアシートのロック部分に噛んで固定する感じです。なお、下の黒い取付金具は Stage 2 用のオリジナルのものです。こちらは問題なく付きました。
このロック部分から、ラゲッジまでの距離が ECS Tuning のパーツでは距離が足りず Arteon では装着できませんでした。なので、オリジナル部品を参考に距離を長くしたものの図面を書いてワンオフで作成してもらいました。
次に、ブレースバー(Stage1)です。これも入れてみたところ....
は、入った。ほっと一安心です。
ゴルフの方が小さいから、きっと延長するなり工夫が必要かなと思っていたら、なんと一番短くしないと入りません。(しかもぎりぎり入る感じ)
取付金具を無闇に延長した訳でもないので、この辺の寸法ってゴルフとほぼ同じではないのでしょうか。(場合によっては狭い??)
ただ、ブレースバー(Stage 2)は、想定通り届きませんでした。これはラゲッジスぺ―スが本当にゴルフより広いからですね。(幅があるから届かない)
ブレースバーの延長作戦はこれから考えるとして、取り敢えず Stage 1 状態にはすることができました。
これからは、少し冷静に買い物するように気を付けます。
Posted at 2022/02/20 15:52:15 | |
トラックバック(0) |
整備関連 | 日記