レーダー探知機の電源は、諸先輩方の情報によりグローブボックス裏側 F40 とのことで、ホームセンターに行って 20A ヒューズ取り出しを購入してきました。
図面も確認して F40 は、シガーソケットに行くもので ACC ON で 12V が来るということを一応確認しようとしたところ、あれっ?と思うことが...
こちらの写真ヒューズボックスなんですが、写真で見てわかる通り、F47、F48 は ヒューズがありませんが、F40(写真中央の黄色いヒューズ) の片側のピンと物理的に同じ位置に配置されています。(Bus Bar 的な感じ??)
そして、F47、F48 のヒューズボックス側を見てみると、ヒューズに接続されるコネクター??(金具??)も片側しかありません。なので、F47、F48 はここで打ち止めの電源回路になっています。
もし、F47、F48 に Off 時に 0V、On 時に 12V かかるようであれば、F40 の Bus Bar として機能しているということになります。
それで確認すると、まさにその通り。F47、F48 は F40 と同じですね。
通常、使用していないところのヒューズを使用するのはご法度とされておりますが、天邪鬼的性格なのでしょうか、買ってきた 20A ヒューズ取り出しを F47 に挿入。
F40 で取り出す場合は、F40(20A)=>LS710(1A) となりますが、 F47 だと F40(20A)=>F47(20A)=>LS710(1A) という流れになるので、ほぼ変わらないかなぁ、ということでこのまま行きたいと思います。
電気回路も素人ですし、ブレードヒューズも片側が無い状態で安定して固定できるかという懸念もあり、はっきり言ってお勧めはできませんが。
Posted at 2022/06/26 09:22:23 | |
トラックバック(0) |
整備関連 | 日記