レーダーの取り付けが終わってから、スマートミラーもどうしようか迷っていましたが、何となく心の隙間をつく出品がオークションであったので、思わず落札してしまいました。そんな品物はこちら。
パサート用ヒューズボックス(SC)です。
流石にだれのウォッチリストにも登録されずにそのまま落札。
ちょっと個人的にくすぶっている電源引き出しの調査のために落札です。
以下、個人の偏見と、アルテオンではないパサートでの調査結果になりますので、ふーん、くらいで聞き流していただけると助かります。
早速ばらしてみると、アルテオンで判明していた F47、F48 に ACC 電源がくるのは、J329 のリレー出力が1枚の金属で繋がっていたためと判明。その金属がこちら。
そしてこの金属がインストールされている状況がこちら。
画面下側が J329 の出力ピンになります。そこから上方へ伸びていき、画面中央で右側に伸びていきます。
この金属に繋がっているヒューズを表から確認すると...
この黄色のところに分配されます。アルテオンで F47、F48 に電圧がかかった理由は同じ部品(構造)をしているためと自分の中で勝手に納得。また、このパサートでは F47(15A) を使用しておりますが、F47 にはリアローラーブラインドなるものが繋がっているようです。なので、このパサートだと J329 出力側で空いているのは F48 しかなくなります。
では、この J329 側の負荷状況をパサートとアルテオンで比較してみると。
パサートに比べて、17.5Aも余裕があります。
なので、F47 にレーダー、F48 にスマートミラーを付けても余裕でいけるだろうと勝手に納得しました。
究極の純正風だと、ヒューズボックス(SC)の取り外しを行って、F47、F48 にヒューズ用端子を入れ込んで接続すれば、見た目は完全純正となります。が、ヒューズボックス(SC)の取り外しは相当ムズイ様な気がしますので、ヒューズで取り出した方が無難でしょうな。
と個人的に納得。
Posted at 2022/07/30 06:45:24 | |
トラックバック(0) |
整備関連 | 日記