• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タケ61のブログ一覧

2021年10月10日 イイね!

2021.10.9 走食オフ参戦

2021.10.9 走食オフ参戦










山田錦さん主催の走食オフに参戦しました。
我が新愛機であるポルシェ号のデビュー戦がハードな走食オフであることに若干の心配はありますが(笑)


集合場所は群馬県渋川市の道の駅おのこ。
17号を走っていると渋川市中のコンビニで山田錦さんを発見。
一緒に集合場所へ。




本日の参加メンツです。

山田錦さん(白MR-S)
銀狼さん(AE86)
ふぁに~さん(黄MR-S)
nekoさん(86)
dayoon !さん(シビックTypeR)
永遠のAさん(ND)
はなっぴさん(黒MR-S)
サイダーさん(青MR-S)
私(997カレラ)

他2名は別の場所で合流です。








まずは、道の駅 六合(くに)に向かいます。




1時間ほどで到着。




六合でBar-Boyさん(青MR-S)と合流。




トイレ休憩したら、草津・渋峠を抜けて長野へ。





途中の長野県に入ったあたりでdayoon !さんがトイレ休憩で離脱するという事件(?)があったものの、道の駅北信州やまのうちに到着。





お次は妙高付近にある笹ヶ峰に向かいます。




ここでプチ事件が。
途中トイレ休憩で寄った道の駅で、ふぁに~さんが戻ってくる前に出発してしまうというトラブルが。
山田錦さんがなんとか連絡を取って無事合流。
良かった。





そんなこんなで笹ヶ峰に到着。
一部は綺麗に紅葉していましたが、全体的にはちょっと早かったですね。
見ごろは再来週あたりかな?








ここでEishing++さん(青MR-X)と合流。
ドローンで色々撮影したおられたので、どんな写真・動画がUPされるか楽しみです。






時間はお昼。
昼メシ(メインイベント)は野尻湖の湖畔にあるレストラン「ランバージャック」に向かいます。




到着。




湖が目の前にあるテラス席はいい景色です。






私はオムハヤシを注文。
調子こいて大盛りに。
美味いしいですが、病み上がりの身には量が多すぎました(汗)




ここでEishing++さんとはお別れです。
次回のオフ会もよろしくです!





ここからは北軽井沢を目指します。
信濃町ICで高速に乗り、
小布施PAでトイレ休憩、
須坂長野東ICで高速を降り、
406号を東へ突っ走ります。




北軽井沢でBar-boyさんとお別れ。
ありがとうございました。


北軽井沢から、本日の終点、道の駅くらぶちまで再び峠道を走る。
残念ながら群馬県に入ってから雨が降り出し、おまけに濃霧。
ゆっくり走っていきます。




道の駅くらぶちに到着。




本日はここで解散。
みなさん、本日はありがとうございました。
楽しいポルシェデビューとなりました。
次回もよろしくお願いいたします。


オマケ。
小布施で買った、栗きんとんロール。
なかなか美味いです。


Posted at 2021/10/10 16:12:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2021年10月09日 イイね!

ポルシェ・デビュー

ポルシェ・デビュー










新メインの愛機が納車しました。
ポルシェ911カレラ 997後期型です。




72,500kmの中古車を購入。
仕様としては、
・3600cc
・7速PDK
・右ハンドル
・スポーツクロノパッケージ(後付け)
・スポーツエキゾースト(社外品)
・18インチアルミ(純正)
です。
オプションは走りに必要な最低限なものです。
PASMが付いていれば良かったですが、そこは妥協しました。
それにしてもポルシェは電動格納ミラーすらオプションなんですね。
普通高級車には標準で付いている便利機能の殆どがオプション設定でびっくりです。


最初は予算の都合上981ケイマンを探していました。
ですが、981ケイマンのそこそこ良い物件の中古価格で997後期型911カレラが手が届きそうなことが判明。
そこから997探しを始めました。

絶対条件として、
・7速PDK(=後期型)
・右ハンドル
・スポーツクロノパッケージ
であること。
ですが、右ハンドルという時点でタマ数が非常に少ない。
たまたま、富山県のポルシェをメインとしている中古車ショップで予算適合内の車両を発見。
さっそく電話をしてみると、安い理由がありました。

安い理由その1:スポーツクロノパッケージは後付け
純正品が付いているのは確かなのですが、後付けにするとスポーツクロノパッケージの象徴(?)であるストップウォッチが付きません。
ですが、前オーナーは動かなくていいから飾りでストップウォッチをポン付け。




安い理由その2:スポーツエキゾーストのマフラーは社外品
スポーツエキゾーストのスイッチはありますが、マフラーは社外品に替えてありました。この社外品も音の切り替えができるんですが、それでも純正ではありません。

もし、これらが完全な純正であれば予算オーバーだったでしょう。
社外品マフラーの音が心配でしたが実際に見に行って確認してみると、悪い音ではないので私的にはOK。
また、車両下のチェックもさせて頂いて、歪みやサビは無いことを確認。
試乗させて頂いたらその乗り味に一発で気に入り、即値段交渉してその日に契約。
またお店の対応も良かったことも即決の理由ですね。
車検や整備でわざわざ県外から陸送で持ってきている人がいたので技術的にも信頼できると思いました。


そして10/4(月)に納車しました。
午後は休みにして近所のお山へドライブに行こうと思ったら、会社から電話が掛かってきて急遽仕事をすることに(涙)
結局、納車即車庫行きとなり、週末までドライブはお預けとなりました。

ということで、ポルシェデビューはハードな走りをする走食オフでのデビューとなりました。
Posted at 2021/10/09 19:46:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2021年10月02日 イイね!

PCR検査受けました:結果は陰性

9/29 18:00頃
仕事中に頭痛や寒気を感じる。

同 21:00
帰宅し体温を測ると38.5℃の発熱。
ヤヴェ!まさか?

同 21:30
この時間では病院なんてやってませんし、
このご時世では発熱してんのに直で病院行きはご法度。

同 22:00
ネットで対応方法を調べると「夜間は群馬県の受診相談コールセンターに電話せよ」とある。
早速電話してみる。
すると夜間でも検査・診察している病院があるとのこと。

同 22:30
紹介してもらった病院に電話。
すると、
「ウチではやってませんよ」
とのこと
はぁ?
相談センターはガセ情報を県民に流しとんのか?

同 22:40
再び相談センターに電話。
上記のことを伝えたところ、もう翌朝にほかの病院に電話するしかないらしい。
その場合かかりつけ医に連絡するのが一番なのだが、あいにく私は2年前にインフルエンザになったとき以来、病院通いしていない。
ということで、2件ほどの病院を紹介してもらう。

その2件の病院。
1件はネットのクチコミでは評判がよろしくない。
おまけにネットを見ると美容整形関係をメインにしている。(内科もあるが)
ここはヤメ。

もう1件はネットのクチコミはまぁまぁ。
しかし遠い。
ここもダメ。

ということで、朝になったらインフルエンザで世話になった病院に電話することにした。

同23:00
就寝。
が、高熱による頭痛が激しく眠れない。
ワクチン接種のときの副作用対策で用意していた解熱剤を飲んだら、痛みは引いて寝れた。


9/30 7:00
起床。
解熱剤が効いたおかけ夜間途中で目を覚ますことなくぐっすり寝れた。
体温は36.2℃
まだ解熱剤の効果が残ってるのかな?

同 8:00
在宅勤務開始

同 9:00
インフルで世話になった病院に電話してみる。
受付の人がいくつかの質問をしてきて回答。
あとで医師から電話をかけなおすとのこと。

同 11:00
医師から電話がきて、症状等を詳しく話す。
医師の見立ては
・新型コロナな可能性は低い。
・症状として新型コロナと同じものがあるけど、それでも可能性は20%程度
とのこと
「でもPCR検査はやっときましょう」
ということで、午前の診療終了後に病院の駐車場まで来いとの指示を受ける。

同 12:30
体温は37.5℃まで上昇。
解熱剤の効果が完全に切れたようだ。
病院へ出発する。

同13:00
指定時間に病院の駐車場に到着
病院に電話すると車内で待機せよとのこと。

同13:05
看護婦さんがPCR検査用の唾液採取の容器を持ってきて、指定量まで唾液をためるよう指示。

同13:10
医師が唾液を採取した容器を回収しに来た。
そのときに風邪薬も持ってきて、いくつかの説明を受けて終了。
結果は翌日18:00頃発表。

同14:00
帰宅。
在宅勤務する。

同18:00
業務終了。
体温は37.5℃
軽くメシ食って薬飲んでさっさと寝ることに。


10/1 7:00
起床。
体温は36.5℃
お?下がった?解熱剤が効いているだけか?

同 8:00
在宅勤務開始。

同 13:00
体温は36.7℃
私の平熱は35℃近辺なので、いつもよりは高いが平熱になってる。
たぶんコロナでもインフルエンザでも無いと思ってきた。

同 18:00
病院から電話。
結果は陰性。
ホッとした。

会社に連絡し、私の濃厚接触者(仮)に指定されたメンバーの在宅勤務令を解除。

同 19:00
業務終了。
陰性だったとはいえ風邪なので、メシ食って、薬飲んでさっさと寝る。


10/2 7:00
起床。
体温35.7℃
だいぶ平熱に近づいてきた。
咳は出るものの体調はかなり良くなった。
洗濯と掃除だけして1日のんびり過ごすことにした。

10/3 0:25
ブログ書き込み中(コレ)。
病人はさっさと寝ろと言われそう(笑)
ということで、もう寝ます。
では!
Posted at 2021/10/03 00:29:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2021年09月19日 イイね!

さらば我が相棒 12年間ありがとう

さらば我が相棒 12年間ありがとう










このたび色々あってMR-S with VTECを降りることにしました。
MR-Sに乗って12年色々ありました。
神戸から群馬への移住、静岡への出向、再び群馬に戻り、家を買う。
人生の転換期にずっと一緒にいました。




オープンでの桜並木や紅葉の中のドライブ。




走食オフでのドライブ。




SUGOやFSWでのサーキット走行。





楽しい思い出がたくさんあります。

降りる理由はあえて書きません。
ブログの下書き段階では書いていたのですが、読み返してみるとこれまでMR-Sに乗ってたことを否定や後悔するような文面に読めてしまう可能性があり止めました。



そして本日車両の引き渡し。





でも、やっぱり寂しいなぁ。




次のオーナーに可愛がってもらってほしいな。
Posted at 2021/09/19 16:34:08 | コメント(9) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2021年08月11日 イイね!

自作PC1号機ヴァージョンアップ

自作PC1号機ヴァージョンアップ皆さんこんにちは。
お盆の時期ですが、いかがお過ごしでしょうか。
ここ群馬では連日35℃超の気温でまいってます。
どこにも行く気がしません。
もっとも、蔓防発令中なので外出自主なのですが。







さて、家に引きこもっているとロクなことを考えないのが私です。
メルカリを見ると中古(ほぼ新古品か)でIntel Core i9-10900が手頃なお値段で出品されています。
欲しくなってしまいました。
ですが、コレは第10世代です。
私の自作PC1号機のCPUは第9世代なので、マザーボードの互換性がありません。
ということは、第10世代用のマザーボードが必要です。
メルカリを見ると出品されてたんですよね。コレが。

ということでポチってしまいました。




ネットで調べるとCore i9シリーズは熱対策が必要です。
それはまるでK20A VTECエンジンのように。

ということで、空冷クーラーではなく、より冷却性の高い簡易水冷を購入。
ここはやはりNZXTかコルセアの簡易水冷でしょう。
というのが普通ですが、Intel純正の簡易水冷という珍品がメルカリに出品されていたので思わずポチってしまいました。
ま、コレがダメなら定番商品に買いなおしましょう。




買ったはいいものの、ここで中古品の罠(?)が。
水冷の枕を固定するリテンションを取り付けるバックプレートがありません。
ということでAmazonで汎用のバックプレートを購入。
付くか付かないかはバクチでしたが結果オーライでした。





それでは1号機をバラしましょうかね。







まずは、CPUとマザボがきちんと動くかを確認するために仮組みして起動テストをします。
なので、1号機からはWindows起動用のSSDとメモリを回収。





マザボはASUS ROG STRIX Z490-I GAMINGです。
では箱をオープン!





マザボにCPUをドッキング。





起動テストなのでCPUクーラーはリテールクーラーを使用。





回収したメモリを組み込む。





起動用のM.2 SSDを装着するため、ヒートシンクを取り外し、




M.2 SSDを装着。





電源コードを差し込みます。





テスト用電源スイッチをつけて電源ON!





無事に起動。





CPU、マザボともに認識しているので一安心。
中古品はここまで進めてようやく安心できます。





10コア20スレッド。スッゲー(笑)
こんなスペック、私に必要だろうか?(笑)





簡単にセッティングなどをしていると、CPUクーラーが爆音を立てて回転しています。
CPU温度をチェックするソフトで状況確認すると、負荷を掛けていないのに60℃を超えています。
ためしにCPU性能を測るベンチソフトを動かすと一瞬で100℃に。
さすがIntel Core i9。
爆熱CPUの名は伊達じゃない。


さて、起動テストが無事に済んだので、本組みにはいります。


リテールクーラーを取り外し、簡易水冷を装着。





あとは、なんやかんやでPCケースに押し込みます。





スイッチON!
Intel純正簡易水冷が思った以上にカッコイイ。
ベンチソフトを動かしても60℃前後で安定しています。
ネットサーフィンやブログを書く程度の低負荷なら30℃前後で安定。
充分な冷却性能です。




では、スペックを確認しましょう。

まずは、改めて部品構成の変更点をご説明。

◆CPU
 Intel Core i5-9400F → Core i9-10900

◆マザボ
 ASRock B360-ITX/ac → ASUS ROG STRIX Z490-I Gaming

◆CPUクーラー
 NOCTURE NH-L9i → Intel純正簡易水冷 BXTS13X

◆メモリ(変更なし)
 Corsair VENGEANCE RGB 8GB×2 (DDR4-2666)

◆ストレージ(変更なし)
 SSD : Western Digital WD Blue SN550 NVMe SSD 500GB
 HDD : TOSHIBA 1TB
 
◆グラボ(変更なし)
 ZOTAC GEFORCE RTX3070 TWIN EDGE

◆電源(変更なし)
 玄人志向 650W 80PLUS BRONZE ATX電源

◆ケース(変更なし)
 RAIJINTEK OPHION EVO

うーん。
元はコロナ給付金10万円予算で組んだPCでしたが、この1年でずいぶん変化しました。
というか原型を留めていないですね(笑)


それではCHNE BENCH R20の結果です。

◆マルチ性能



◆シングル性能



当然ですが元のCore i5からは大幅に性能向上しています。
ですが、自作PC2号機のRyzen7 3800Xの性能にはマルチ・シングル共に届いていません(泣)
シングルは第3世代Ryzenの時点で負けているのは分かっていましたが(今は第4世代が発売されてもっと負けてる)、マルチは10コアvs8コアのコア数差で勝つと思っていました…。
Intelさんもっと頑張ってよ。

ま、これまで通り、
1号機:ネットやメール確認。写真・動画編集。
2号機:ゲーム専用機。
として使っていきましょう。

ということで、縦29cm×横39cm×幅18cmという小型PCケースにハイスペックパーツを詰め込んだロマン溢れるPCが完成しました。
Posted at 2021/08/11 15:31:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「@Eishing++ ただ私の場合は夜の反省会だけ出て、昼間は温泉巡りしてる可能性があります(笑)」
何シテル?   09/22 02:14
タケ61と申します。 主にサーキットに出現します。 峠はお気楽に流す程度です。 2011年5月から仕事の都合で神戸から群馬県に移住。 2016年4...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ911カレラ 997後期型 2009年モデル。 7速PDK スポーツクロノパッケ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
マツダ・デミオ・XDブラックレザーリミテッド。 中古で購入。H28年式、6万km弱走行車 ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
TOYOTA MR-S H15年式(中期型) 約12年間お世話になったクルマです。 色々 ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
ミラ・ジーノ ミニライト スペシャル ターボ 年式 : H14年式 エンジン : EF- ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation