• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年08月21日

キャロルとプチオフ (スズライト) 8/21

キャロルとプチオフ  (スズライト) 8/21










前々から気になっていた道の駅「木曽駒高原」のキャロル
木曽町の人の車らしいが、会った事も無く、スズライトとツーショット撮ろうと行くと
今日はお休み・・・的なことが多く中々できなかったダ


 












っで本日  スズライトを久方ぶりに乗っていくと、偶然にも会えたダ

 


っで早速お願いして写真を撮る  この車あまりテを入れてない未再生原形車に近いダス  まじかで見るのは初めて


 















スズライトキャリーもかかわいいが、キャロルもエエダスナ~当時のマツダらしい個性的な車だと思う  そんころのマツダといえば、ご存知コスモ・ファミリアクーペ・360クーペ等々大変いい車が多かったダ  っでおら乗ったことのある車といえば、ファミリアのセダン  大変乗り心地も使いかってもよい車じゃったダ  800ccジャったような気がするが・・・

 













2台並べてみるとキャロルのほうが、少し小さめの弟くらいの感じじゃったワイ
駐車場のスペースが、スカスカ(笑

 













っでそんなキャロルについていたエンブレムなど写真にとって見たワイ





このマークもエエし、キャロルもエエ字

 












やっぱホイールキャップがなんとも言えずエエ味濃いとる

 



当時はメッキの文字が当たり前じゃっタ  それがまたええんじゃナ

 











「昭和の車 マツダキャロル360cc愛好会」って座席のリアガラスに張ってあったダ
「スズライトキャリー360cc愛好会」なんて・・・台数少ないから出来ないズらナ

 


リア周りの感じってホント独特  日野のコンテッサの感じかな~・・・
驚いたのが、マフラー


 
 































よっく見ると排気管の中にmのマークが・・・(アセ
これはすんごいなあ~なんて思ったダ  これって純正なのじゃろか?

 







      っま とにかく ツーショット撮れただけでもありがたいかな?
   今回は運がよかったダスナ これからも元気に道の駅まで通ってきて欲しいダス

そうそう、この車の持ち主今から40年以上前、当時ダイハツのフェローバギーが売られて即購入したそうダス  おらもよく見に行き、欲しくてよだれたらしたもんじゃナ
今はポルシェの356レプリカと普段の足にキャロルに乗っているそうダス






       おしまいおしまいおしまい

 
                      では  また






ブログ一覧 | スズライト | クルマ
Posted at 2015/08/22 07:21:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

気になる車・・・(^^)1442
よっさん63さん

今朝も曇って蒸せるぅ〜😩
S4アンクルさん

愛車を隅々までピカピカにしたい(^ ...
kuroharri3さん

今日は関東で42度になる地域もある ...
のうえさんさん

star☆dust~長野で逢いまし ...
あん☆ちゃんさん

続日本100名城「182水城」に行 ...
hivaryやすさん

この記事へのコメント

2015年8月22日 17:14
私の親父が初めて買った車が 画像のと同じ キャロルの2ドア(中古)でした。懐かしい画像をありがとうございますm(_ _)m

夜中にエンジン止まって リアのエンジンルーム開けて親父が途方にくれていたり、 昼間に走っていてもエンジン止まったり、 ファンベルトが切れたり、 走っている最中に助手席のドアが開いて私が落ちそうになったり、なんだか無茶苦茶な車だった記憶しかありません (笑
キャロルから乗り換えた車が 何故か 同じキャロルの4ドアだったという 馬鹿親父でした。 そんなに良い車だったのかしら (-_-???
コメントへの返答
2015年8月30日 12:32
hisao 様 イイネ&コメありっと~
こんばんは~
こちらこそ、こういうお便りっつうかコメ来るとなんかうれしいダスネ
昔の車にはホント大変なことが当たり前のようについて回ったものダスナ じゃからみんな結構メカ知ってた人が多かったように思うダス
オーバーヒート用の水やオイル漏れ用のオイルを持参するのは当たり前、ヒューズの代わりやファンベルトん代わりは何を使うとか…懐かしかったなぁ~
おやっさんエエ親父だこと 馬鹿親父なんて言っちゃあいけんゾイ! その息子さんが、本田好きなんダスから…
2015年8月22日 21:28
道の駅のキャロル、よく見かけます。
ポルシェも木曽の街中でよく見かけましたが、同じオーナーの方だったとは知らなかったです。

旧車(と、呼ぶのは失礼かも)には、今のクルマには無い個性があるので惹かれますね。
以前は仕事柄、初代トヨペットクラウン、5代目クラウンをよく見かけましたが、高級感は流石って感じがしました。

メガクルオフの記事読みました。さすがメガクル。威圧感はさすがですね。
コメントへの返答
2015年8月23日 8:55
かつらぎ様 イイネ&コメありっと~
おはようございますダ
そうダス このお方おらよか少々ご高齢  昔はダイハツのフェローバギー始め変わった車に乗っておられたようダス
現在は道の駅に勤めているようダス もちろん大体がキャリーで来てますが、時々ポルシェでも
初代観音開きは大桑村の方が超有名で、最近まで長野のノスジに毎年参加されてましたダ
名物爺さんでした   最近は顔出さないナ~
メガクルオフ会記事読まれましたか、来年は是非ご購入され、長野メガオフ会しませゥ(^0^);

そうそう知ってるかもしれませんが、下記クリック!おらも金有ればナ~~~
http://www.goo-net.com/usedcar/TOYOTA__MEGA_CRUISER/index.html

プロフィール

「明けましておめでとうございます。 もしブログ更新成った折には、ご笑読くだされぃ!それでは本年もよろしくお願いいたします。」
何シテル?   01/04 17:45
おらのページご覧になった方、ありがとうございますダ。歳なりに歳の如く歳らしく振る舞う・・そう思っとる今日この頃ダス
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブラック化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/28 09:32:22
こんなの乗りたい🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/09 09:30:04
サブフレ化はまだ先でした。( ´△` 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/09 09:26:11

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 楽っきー (三菱 ミニキャブトラック)
我が家で一番頼りになる車。新車から乗っているミニキャブは22万㎞で解体 っで今乗ってい ...
CAT その他 920 (CAT その他)
業者ではないダス。マイボランテイア除雪車ダス。 ・・・っが  20年以上やっていた ...
三菱 ジープ じーぷ55 (三菱 ジープ)
車の原点ですね。A地点からB地点に、安全に確実に移動手段となりうる(快適にと言う要素はな ...
トヨタ メガクルーザー かめむしくん (トヨタ メガクルーザー)
 トヨタ メガクルーザーに乗っている。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation