• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OTTOのブログ一覧

2020年10月18日 イイね!

新奇な車(KB-CM61)車検整備編-2

新奇な車(KB-CM61)車検整備編-2










本日は暇な人は時間かけて読んどくれ~  本来はスルー記事!


iいろいろあり、車検を受検することになったオラ
どうしてもあの緊張感がたまらなく嫌だ 中古車新規登録は午後一しか空いて無く
したがって必然的にそこに入れ、当日
少し早いが9時過ぎに出発 10時半に着きOCR紙など書類を書き、重量税など納め
午後に備えた  っが、ふと困ったことが出てきた  それは・・・

                                                                     alt                   

エンジン番号が見当たらない!フレーム番号は何とか見つけたが、エンジン番号が・・・
それを暇そうにしている若い試験官に聞くと、 隣で暇そうにしているアルバイトジジイ試験官 その
嫌みっぽいクソじじいが「それがわからなければ、再検だな」「ん?」「検査受からんってこと」
「え~~~~っ?」 びっくりしているのに場所は教えてくれん  っが
 若い試験官曰く「エンジンはなんですか? 」 「ライトエースの2Cですが…」
「そうですか、ちょっと待っていて下さい」 やさしい人だ   くそジジイ試験官とは大違い
っで調べてくれて、「助手席の下あたりで見えますよ」「ありがとう!探してみます!」
昨年まではジジイの方が優しかったのに、今年は逆に変わっている  試験官毎年変わるんだ~
っで探すが、全然わからん っつうか見えん  困り果ててRS-MAZDAの社長に即電話
すると「左側のミッションとの境くらいの辺にあるはず」「ありっと~!」喜んで見るが・・・
やっぱわからん(涙   仕方ないから下にもぐってみると、何となくそれらしき物?字が…? 
~~~ん~~~でもわからん…

          alt
    それにしても天気もよしこれで1発で受かったら最高じゃろな~

当たって砕けろ! っで受検が始まった 最初は若い試験官が来て、案の定エンジンの番号を
調べられたが、社長に言われた通りに、「ちょっと見にくいけど、左の後ろの方にあると思います。」さっきと違う若い検査官一生懸命探すが、わからん オラじゃってわかんから無理もない
っで「オラ、下から見たら見えたけど…」っと すると若い検査官同じように腹下にもぐって
ペンライトで調べる  すると 「あっ 何とかそれらしきものが見えますね~」うそじゃろ~
ホントは見えてないと思うよ オラ下からのぞいても、補器類で ほとんど見えんかったから
「あっわかりましたか?よかったよかった」 っとその場はスルーできた

っでいよいよライインヘ まずは灯火類を いろいろ言ったのでその通りにやったんじゃが…?
結果は進めたので喜んでいたのじゃが、それが後々困ったことになる
っで排ガス これも社長が言っていたけど、一応排ガス検査の時、試験官がバンバンアクセル吹かしてガス出すのじゃが、それで確か2Cエンジンがクラッシュしてしまうことがあるらしい 
しかし、検査場では責任取らんらしい そういった注意事項が掲示してあり、万が一の予防策を張ってあるらしい  ひで~~話じゃない?  それって不安が頭をよぎる  
だってうちのエンジン2Cなんだけど… 2度ほど吹かして壊れる~~~って時にやめてくれた若い検査官  ありがとうなぁ~ これも何とか合格  昨日今日とアンチスモーク2本入れた甲斐があったというもんじゃナ  
「あの~~ ユーザーなんですが・・・」「わかりました では 一人付けます」っと来た人物は…  あのくそジジイ試験官(失礼!) これがまた~~くっそお~(涙
「ハンドルから手を放して~!」「えっ!」っと自分でハンドル持って「少しずつゆっくり行く」
・・・ったく~!今までこんなことなかった!!前の時は若い女の子の試験官じゃったのに~
っで「加速! 40㎞までローから上げていく」「上げてないじゃないか?」「おっかしい~な~?」 ・・・ 
っでなにやっとんの? っと考えると、糞爺に何か言われたり試験に落ちればイヤジャから緊張してクラッチ切ってなかったことが判明  ホントあほな俺…! よっぽど緊張してたんじゃなぁ~
今まで、陸事でここまで緊張してたことはない そのせいではないが、灯火 特にヘッドの光軸を見る検査の時には、どういうわけか、フォグのスイッチを切り忘れていたらしい 
っで「左目点いてない」                 alt
                                                       仕方ないからやってはいけない陸事の駐車場の片隅で小さくなって修理
ち~~~ん・・・ ハイこれでおしまい! 「これはつまり不合格という事!」
   alt

                    alt
                                                                                    こんな紙いらんわ~
      
再検して下さい。4時までに受けて下さい」 がっくりきたオラじゃった・・・(涙 涙

っで最後の下回りの点検  これも何か言われるんじゃないかとヒヤヒヤ 案の定 来た~!
下の検査官ジジイ呼んで「この車改造じゃない?」オラ関係ないが、「改造じゃない!」「これ改造ってつくんじゃないの?」っとさかんに言っている そこでオラが「最初からこの車はちゃんとした型式があり、4WSでCM61というんだが」それでもあ~だこ~だとうるさいから、
平成3年から10年まで4輪操舵車が作られたことを話して、やっとこさ納得してもらったダ 陸事の連中だって知らん車じゃもん仕方なかろうって  絶対いちゃもん付けられると思ったが、やっぱきたか~っという感じ  最初のエンジン番号の場所を聞くときも、ちょいと4WSの話をしたら、「糞爺がそんな車は無い!」っと言ってたな~ 
ラインをやっとこさ終えた後、後ろを見ると 後続車のドライバーの目線が一様にぎらついていたダ  そりゃあそうずら~? オラの後から来た車はみ~~んな待たされて、腹立っておった様じゃからな  皆さんすんませんでした クソじじいのためにゆっくり過ぎるくらいゆっくりで…
ラインを降りたおらは即修理! 「場内では、再検の修理しないでください」っつう張り紙もある
しかし検査場に穴向け、敷地外の方向いて玉替えを・・・玉じゃない 接触不良 シビエのフォグ
さっきのクソジジイの所になんか絶対に行かん!っと若い検査官の所へ行き、「ランプ点く?」

 alt
 シビエの玉ってちょっと変わっている形してて、すぐには手に入らなそうだけど、何とか接触肥料だけで済んだ よかったよかった

ハイ 合格です! これを持って さっきの最終チェックの合否判定の
                                  alt

人の所へ行ってはんこもらってきてください。」 やったね~~~!

 そんな こんなでやっとこさナンバーをいただいたダ とにかくナンバーをもらうことが、
一番じゃったからな~  こらえてこらえて・・・っと  それにしても封印してもらった時、ホント実感したね~! これでやっとこさおらの4WSになったんじゃってね! 
希望番号ももらえたし・・・1日かかったけど明日からのれるぞ~~~! 
   
             alt

           長文 駄文  に目を通していただき 感謝でありますダ

     みなさんも、陸事に行くときには、ホント何言われるのかわからない位の気持ちで
行きましょう! おらはもう個人的には陸事には行きたくないし、金払って行ってもらうナ~ 
オラもう自分では絶対に行かんな!

                                          
                                     alt
                      

             っつうことで  じゃあ   また


                     終わり



               業務連絡 業務連絡 業務連絡 ! 

            <編集長!車検取ったよ~! あと少しダス!>




Posted at 2020/10/18 23:48:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ライトエース | クルマ
2020年10月14日 イイね!

新奇な車(KB-CM61)車検整備編-1 

新奇な車(KB-CM61)車検整備編-1 










中古車新規登録しかもユーザーでやろうと思っとる

っで早速RS-MAZUDAまで車を持って行ったダ

まず右後輪ロックの原因をつかもうと、ドラムを最初に開けたダ

すると な~~~んも無い
   
       alt

この写真は左側だが、右ももちろんおんなじドラム

       alt

これは右側のドラム内  特に漏れも無く、「ほこりもチリも何もないね これは車検取って

ほとんど乗ってないかもな?」っと社長の言 調べて見ると、なるほど車検を取って1500km

しか走ってない
       
       alt

他のタイヤを調べても皆 大変きれい それにオイル漏れもない 勿論パッドの厚さやライニングも

交換の必要無し   これで一安心  良かったよかった

 次にやったのが、フリーハブ  フリーの状態でロックしている  これは修理屋にお願い

社長すぐさま開けて組み直して再度組む  するとすぐカチッと音が鳴ってOK! もちろん

反対側も同様に  社長によると  前にバラしたときに組み違えたのではないのか?

っという事  これでフリーハブもすっかり治った  よっしゃよっしゃ~!
    
       alt

 そして最後は 煙幕 オラの車はみんな車検の時に黒煙検査で引っかかる っでいつもこいつを

ぶち込んでいるそうじゃ  っで丁度その時に日産部販が来て「これっすね~」

っと社長に渡したもの、それがこの魔法の薬 「タイミングエエね~!」っと話すと、「丁度ダイナも

入れておかんとダメそうじゃからたのんでおいたんだ」 っと

        alt

ただ入れただけではだめらしい 少し動かんと混じらんからじゃナ  しかしこれ入れるとホント

黒煙でなくなるからすんごいな~

入れた直後じゃったので、吹かすと真っ黒い煙がいっぱい出た  文句なし不合格のレベル

明日走ればきれいになるじゃろうて  しかし これで落ちたら悲しいな~



 実は横の車は これも赤いナンバー付けた古い昭和の緑のダイナが整備をしている  

もと整備士さんの車で10年ぶりに車検を取って乗ろうとしているらしい 

2台赤いナンバー車が並ぶと・・・な~~んか怪しい感じ  「どこか外国の人が集まっている

車屋さんみたいな感じだな~」とは社長の弁  そ~~んな感じする ははははっ・・・


       今日はこれまで  また明日来るわ~   っと帰り

次の日

エアクリーナー清掃・洗車・下回り塗装のはずが、塗装は後日ということで洗車とエアクリ清掃

っで社長に黒煙見てもらうと、やっぱダメっぽい  民間ならOKでも陸事はダメっぽい

仕方ないから、エアクリーナー丁度交換時期でもある5万㎞ じゃから交換

そしてピットワークの写真にあるようなアンチスモークをもう一本追加 

それ入れて車検に行けばどうだか?   勝負してみよう!

書類点検・記入等々して何とか準備OK

     さあ~~~~~~~!  いよいよ車検じゃ~~~~!!!

           じゃあ~~    また


                終わり




Posted at 2020/10/14 20:32:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ライトエース | クルマ
2020年10月12日 イイね!

新奇な車(KB-CM61)って知ってるかな?  その7

新奇な車(KB-CM61)って知ってるかな?  その7









 試乗してみていろいろ気づかされたこと

まずこれ  なんでこんなところから雨漏りがするの~?

         alt


場所は助手席の後ろのガラス下パネルの中ほどからこんなに・・・(汗

これって…? どういうこと?





次にエアコン   この車は確かクーラーじゃと思うが? 

                      alt
 

除湿機能が付いていないので、雨の日など曇るとどうしようもない 

ヒーターとエアコンと同時に付けたが???良かったのか悪かったのか??? わからん?

最低地上高が低すぎ っま荷台を下げる工夫がしてあるので仕方ないが、高床もあっても

よかったのでは?  シャックルを逆付けしてあるけど、これ戻したら7~8cm位上がりそう

でも前はどうしようか?リフトアップできればもうワンサイズタイヤでかくできるんじゃが…

                      alt

リアのガラス戸 3シーズンはあんま開けることないかもしれないけど、これってあると

大変便利 空気が抜ける  昔の3角窓って強制的に空気を入れて大変涼しかった

それとおんなじで、窓を開けるとあっという間にリア(背もたれ後方)から抜ける

だから大変重宝する  なぜ他の車種にもつけなかったのか? 不思議?

スーパーXと4WSのみ標準装備 これはおらにとってありがたい装備 

夏エアコンつける衆はいらんかもしれんが


             alt


おらのに限って言えばあとフリーハブ  以前も書いたが、フリーで4駆が効く

本当はROCKで効かねばならぬこと これおかしい!
   
                           alt


後はブレーキ調整で踏みしろが大きすぎるのを改善するといいかな?


そん位 ドア交換とかテール交換とかバックランプ交換とかいろいろはまた


           じゃあ    また


               終わり


 








 

Posted at 2020/10/12 20:15:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ライトエース | クルマ
2020年10月10日 イイね!

新奇な車(KB-CM61)って知ってるかな?  その6

新奇な車(KB-CM61)って知ってるかな?  その6










っで 林道らしからぬ林道を走る

              alt

雨の中駒ヶ嶽が見える霊神碑の前で休憩

alt

もう山は秋 木ノ葉がしっかりと落ちている スピード出せば滑りそう!

               alt

しばらく走ると、こんな山ん中に巨大な堰堤が現れる よくもまあ作ったもんじゃナ~

alt

雨が降っているので、そんなにゆっくりはできないが、1枚パチリ!

               alt

ついついにやけて入ったものの、「後悔先に立たず」危なくスタックするところじゃった

alt

ここは車が入った跡ではなく、重機が入った跡じゃった 

手前の水は川  ふかふかの木くず それに 埋まるとずぶずぶ・・・ 

やはり最低地上高(180㎜)が低すぎ 登ろうとしたが、前輪が埋まり始めた 

ジムニーのような感じで運転はNG!  デフなんてすぐついちゃう  危ない危ない!   

このまま4駆で勢いを付けて手前の林道まで10mほどバック  何とか埋まりながら脱出

ジムニーやメガクルとは全然違う  気をつけよっと!

 
 おとなしく走っておれば特に問題となることはない 気持ちよく走れる  ただ粘りが今一つ

                alt

 無理しなければ、ある程度吹かしながら一速落としたりして走ればよい

マニュアルコラムシフトも慣れれば何んということない 昔はみんなコラムじゃったから(笑

ジープ&トラック系だけじゃったナ フロアシフト車なんてさ… 

コーナーもそこそこ走り切れる 勿論アンダーステアになることも無くまずまず  

ホイールベースが短い(1865㎜)ことが災い?功を奏している?

ちなみにタウンエースのロングは2300㎜ 



走っていると脇道があり、むろん本当の林道  軽トラ1台が入れる道  これはいい!

っと入る  以前はチェーンが張ってあり進入禁止の場所 ひょっとして誰かいるかも???

それは置いといて、とりあえず入っていく  

すると結構な道 「こりゃあ本物の林道じゃぁ~!」   

  
    alt


しばらく進むと、草を刈った跡が新しい  こりゃあ問題じゃ早く引き返さんと、きっとまずい

っと本能的に感じ取り、引き返す

      alt

そして登るときにはそう感じなかったが、帰りはきつく感じるタイトなコーナー

軽トラなら別になんでもないカーブ  しかし普通車にはきついカーブが出現

      alt

「4駆で行けるずら~」なんて突っ込むが・・・ やはり林道を甘く見てはいけない

      alt

嘘のようなホントの話  写真は4駆だとこれ以上ハンドルが切れない程回してこの程度

切り返しが必要じゃった

しかし写真が無いが、4WSにするといとも簡単に軽トラの足跡をトレースできた

右側の空いている部分を何気なくスっと通り抜けられたのだ  

実際に走ってみるとその実力のすごさがわかる こりゃあやっぱすんごい車 

     気に入ったぞ!
  

4WSにしたまま走っていたら、きっと後続車が大変びっくりするだろうナ~ 

特に林道で普通車が後を付けてくる、というシチュエーションでは、無茶苦茶楽しそう…!

ハマーとメメガの違い位かな?  最小回転半径で比べると

8mのハマーと5,6mのメガじゃあ比べ物にならないんじゃないの? 

日本の生活圏にはやはり4WSが必需な装備だと思うのじゃが…? いかがであろう?

良くメガはでかくて日本の道にはそぐわない っと言われるが、オラは九州の山ん中で2Mという

標識の道をメガで通ってきたが、走れるぞ     それは4WSがあったから これは事実

今回は軽トラ位しか走られないという道を、普通車が走るという事実 

木を搬出したり物資を搬入するというミッションは、やはり少しでも大きい方が効率的

ならば4WSの普通車が活躍できる  なぜもっと売れてもよいと思われるのじゃが…?

今回こやつの真の実力に、ちょいとばかし気づかされたような気がする  

ライトエース4WD&4WS やはり侮れない中型の働く車の4WS 改めてこやつの魅力にふれられた

強いて言えばやはりハブリダクション等、もう少し車高が高ければ  林道で凹みがあるとすぐ、

ガリガリ、ガツ!っとか ごん! っと腹下で音がする 

もう少し高くしたいナ ボデイーリフトアップし大径タイヤを履くしか今のところ考えられない

デフまであと10㎝位クリアランスあるとええな~ 何とか車検もクリアーできそうかな? 

後はグリップ力のあるかつオンロードでも乗れるようなタイヤにしたいナ  

飾り立てたリフトアップ車ではなく、実用に適した改良をしていきたい  



な~んて思いながら 広い所で一休み

   alt



  今日は楽しかったなあ~  少しじゃが、何となくこやつが好きになってきたダ

やっぱ軽トラよか、ちょいと大きいし 椅子もトラック用に作ってあるのか 何となく疲れない

誰かが言っていたが、この車はワゴン車とおんなじ足回りだし、色々が乗用車っぽいので

楽だそうだ???   だってさ!
                alt

ほ~~~そうか? だから乗りやすくてジジイでも割と長く乗れるんじゃなぁ~っと変に納得

帰り道 木曽駒高原の山々

周りの木々が色づき始め、少しずつ秋が深まっていくのが感じられた 

雨天のドライブってのも、ええもんじゃなぁ~


               じゃあ     また

                    終わり











Posted at 2020/10/10 21:03:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ライトエース | クルマ
2020年10月09日 イイね!

新奇な車(㎅-CM61)って知ってるかな?  その5

新奇な車(㎅-CM61)って知ってるかな?  その5











新奇な車(KB-CM61)この車あんなに欲しかったのに、手に入れると

   な~~んか今一つ 

      どうしてかな~?

しかし 編集長気が、この車ちょいと気になって見に来たいらしい

早う動けるように頑張って、招待せんと(笑 


っで 重い腰を上げ、少しずつ構い始めた いろいろやる前にまず試走からということで  

保険に入り仮ナンバーを取得   もちろん「試運転」という名目で借りる

雨天なのにいざ出発   個人的に雨天時というのはどういうわけか安心感がある

「決して赤い回転灯が気になるわけじゃない!…が」




っで 意気込んで試走へ!

           alt
           「らいとえーす」って~ そっか~1番軽いんじゃ~     



っでものの2m動くと  出た所で「ん?」なんか違和感  つうか後輪ロックする?

右後ろ まいっちゃうなぁ~   これじゃぁ~滑って危ない  ブレーキかけるとロック

仕方ないから困った時の力技  ブレーキロックを何度かかけてみる  するとあ~ら不思議?

いとも簡単に普通の状態に戻った  3年間も置きっぱなしにしていた車 固着してても仕方無い

しかし車検整備の時にしっかり見ておかんとイカンな

林道を行くか舗装路でいつもの道の駅までちょいドラするか?迷ったが、なんせいろいろ心配

じゃから林道を選ぶ  まず上ってみる  上へ上へと!

もし壊れても、押せば家まで下りて来られるから
 
             alt
                      エンジンきったねえ~
 
今乗っているタウンエース「KB-CM65」が慣れたせいか、最近大変お気に入り

ライトエースに対して、どうしてか 今一つとっつけない原因かもしれない

             alt
                   へぇ~っ!ワコーズなんだ~

少し走るとまず感じたのが、力がない 

タウンが3速で行くところを、ライトは2速に落としたり3速にしたりと  駄~目だ こりゃあ~(涙

っと我慢しながら、登って登って登って駒ケ岳が見える場所で一服

気持ち取り直し、少しなだらかな坂道を 一定速度を保ちながら走る確か4速  

しかしどうしても1速落とさないと 動かん っつうか 走らん

何キロか走っていると、ヂーゼル特有の粘りが少し出てきたような気がする

なんとか踏ん張りも出てきたような気がする


その昔40年ほど前、ヂーゼルは乗る人によってダサいエンジンにも良く回って粘りのあるエンジン

にもなる どうにでも変わるからしっかり乗れよ! 

っと若いころ教えていただいたことがある   これって確かじゃと思う  

特に古いエンジンはそうである   きっと前のオーナーさんは、失礼じゃが回さずそこら辺を

ただただ走っていたにすぎないかな~? シテイトラッカーか? 

な~んて失礼な事思ってしまったダ 

          alt
 

ダサい、重い、かったるいエンジンは大嫌いじゃナ  今のタウンも最初はそうじゃった

隣町のおじいさんが、新車から何十年も百姓に使用したエンジン 

もちろんブンブン回して走っていた車ではない
 
ジャガ毎日乗って、それなりにきびきび走ろうとしていれば、

それに応えようとするエンジンになる  ガソリンもヂーゼルも同じ エンジンってそういうもんじゃない?

今 タウンエースは 大変好調! 

それを思うとこのライトエースも近い将来、いいエンジンになりそうな予感がする・・・ 

見方にもよるが、2Cエンジンはかったるい という方と田舎には大変良いエンジンジャナという方 

燃費もそこそこよくそれなりの耐久性もある じゃから何年も小マイナーだけでC型が続いていたと

この頃のトヨタはまだまだうるさいエンジンじゃった でも日々の使用にはちょうど良いかも

車検を取って少しそれなりの運転で走ろうかと

乗りやすいっといって働かんような車じゃなくて、それなりに走り、それなりに粘りのある

ライトエース4WSにしたいもんじゃ

ホントは今日は林道のレポ書くわけじゃったが、あんまダサい車じゃったからびっくらこいただけ

そんで終わってしまったワイ (笑     すんませんでしたダ



                        じゃあ     また


                            終わり
        

               alt  

                    そっか~エレメントは5万㎞毎か~?

                 ※次回は林道走行の簡単なレポつうか感想を




           
                       
Posted at 2020/10/10 16:34:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ライトエース | クルマ

プロフィール

「ホントまじめに終活せにゃ~(汗  自分より車が後に残ると周りが大変迷惑だからな~  養子第一候補はウニかなあ~・・・」
何シテル?   08/10 23:28
おらのページご覧になった方、ありがとうございますダ。歳なりに歳の如く歳らしく振る舞う・・そう思っとる今日この頃ダス
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ブラック化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/28 09:32:22
こんなの乗りたい🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/09 09:30:04
サブフレ化はまだ先でした。( ´△` 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/09 09:26:11

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 楽っきー (三菱 ミニキャブトラック)
我が家で一番頼りになる車。新車から乗っているミニキャブは22万㎞で解体 っで今乗ってい ...
CAT その他 920 (CAT その他)
業者ではないダス。マイボランテイア除雪車ダス。 ・・・っが  20年以上やっていた ...
三菱 ジープ じーぷ55 (三菱 ジープ)
車の原点ですね。A地点からB地点に、安全に確実に移動手段となりうる(快適にと言う要素はな ...
トヨタ メガクルーザー かめむしくん (トヨタ メガクルーザー)
 トヨタ メガクルーザーに乗っている。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation