• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OTTOのブログ一覧

2020年10月08日 イイね!

新奇な車(KB-CM61)って知ってるかな?  その4

新奇な車(KB-CM61)って知ってるかな?  その4













少しずつライトエースのことを挙げていくダ




まずどんな感じでリアの油圧装置が頑張るとタイヤが曲がるのか?

ハンドルを切るとこんな感じ 

alt alt

つまり逆位相の形をとるタイプ  写真でタイヤが動いていることがわかるかな?

但し サイドブレーキを引っ張ると元の状態に戻る  つまり普通の車と同じ前向き

ステアリングを切っている間だけ、しかもサイドブレーキを引かない状態の時4WSが

きっちりと効くわけだ  

4WSにして車を止めてサイドを引くと、後輪は普通の状態に戻ってしまう

しかしまた乗るときには、サイドをおろすからまた4WSが働き、小回りできる状態になる

当然じゃが、サイドを引いた状態では、4WSの表示灯は消えている 

これによって普通のタウンやライトの最低半径よりとんでもなく小さく回ることが出来る!

2WÐ⇒4,6m  4WD標準⇒4,5m 4WDロング⇒4,9m  

それが この数値

 なっ なんと! 
  4WD4WS⇒3.6m
この数値びっくり  軽トラ(カタログ上)3,6m 実施値は条件によっても違うが、
 (1)アクティ 3.23m(3.6m)
 (2) キャリイ 3.58m(3.6m)
 (3) ハイゼット 3.79m(3.6m)  という  とある雑誌社の計測結果も出ている

これ見てもやっぱすんごいことよの~ オラのは3,6mじゃから軽トラのカタログ値と同じ

ちょい慣れるまで切りすぎてしまう感も否めない  

そうそういえば初めてメガに乗った時分は、やはり切れすぎ ちょいビックらこいた

ここら辺で狭い畑道や田んぼ道、山道など軽トラで行くのが丁度良い所もこの車なら

なんなlく走れる

切れすぎるということは、感覚的に分からんかもしれんが、通常ギリで回っているコーナーなら、

4WSで回ろうとすると、確実にサイドが壁などでこすりボデイ―に傷がつく  切れすぎてしまうからじゃナ
 

関係するのかわからんが、トレッド 前ー1425㎜   後ー1385㎜  4WDの場合

しかしおらの4WSは   トレッド 前ー1425㎜   後ー1395㎜(+10㎜)でかい

きっとアクスルの関係じゃろうて

実は2WDにも4WSは存在しているんじゃナ

参考までに
    ※2WD4WSは南の雪が降らん方面  4WD4WSは北方面の登録が多いと考えられる
   ※みんカラ内でもこの車種についての記事は皆無 じゃから現存している車輛は限りなく
    少なく、またあってもほとんど日の目があたらないそんな環境に置かれていると考えら
      れる っというか世間様にはあんまり興味が無く必要性も大変少なかったであろう  
      そういう車が日本のどこかでまだ生きて働いているんじゃないか っということを考えると
     なんかすごく楽しいなぁ 
     オラが持っているスズライトトラックキャリーの先祖様  そしてスズライトセダン  結構多く世に出た
     がゆえにありふれた存在の車はほとど解体され、今現在生き残っておる車輛は大変少
    ない 寂しい限りである それに反しスバル360は山ほど生き残っている オラとしては やっぱ
     この車両もスズライトトラックと同じで、 なんとか次の時代まで生き残って欲しい車の一つだと
     思う昨今
    
             それでは  ほん日これにて

                  終了








Posted at 2020/10/08 19:58:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ライトエース | クルマ
2020年10月06日 イイね!

新奇な車(KB-CM61)って知ってるかな?  その3

新奇な車(KB-CM61)って知ってるかな?  その3











そして内装関係は?
          alt        タウンエースはこんな感じ  ダッシュボード平らなので物が置ける     
まず全体図としてこの写真 っま 普通の車の感じ
しかしおらはあんま好きじゃないなあ~

                alt 
                    ライトエースはダッシュボードが斜めってる  

っぱと見には、今風な感じ  だいたいダッシュボード上に物を置けないっつうのはイカン!

しかしこの車の内装でよいと思う点は、これのみ ⇩ ⇩ ⇩

わっかるかな~?グローブボックスの上に引き出しがあり、昼飯食う時に非常に役立つであろう装備
 
 alt

 引き出しはOKじゃが、運転席周りは…個人的にあんま好きじゃない! つうか嫌いじゃあ~!                                     
                  alt                         メーター上の曲線が気に食わん!前が見づらい!
ハンドル横の感じってこんなん   ありきたりのレイアウトじゃが、右上3つのスイッチ

alt


右側から2WS⇔4WS切り替えスイッチ これ押せば4駆中でもすぐしっかり切れる

真ん中はご存知2駆4駆の切り替え  そして左側はハザード

                  alt
                  レイアウトの良い所はハザードが今風となり使いやすいっつうか今風のに成れているので、ここでよい

まるで軽トラとおんなじに3,6m  これってすんごい事  

 魔法をかけられた様、こんなに小回り効いていいの? ってね   

っでもこのドアスピーカ~どうする? しかし~これって相当上手ではないなぁ~

 これは取ってしまわないと・・・ 否!タウンのドア交換で解決!する(笑

 alt 

そして高低の切り替えはやっぱ手動式が良い   下向き高速・引き上げると低速
 
  

                  alt

肝心なシートは布  なかなか座り心地もよさそうじゃ

一応3人掛け  これっていざというときに役に立つ  

普段は2座にしてコンソールボックスの代わりとして利用


alt

屋根がイカンまだ4万キロなのにこの状態  何とかせねば

っでもしこの写真を見て、何か気が付いた人がいれば、すんごい人
  

                 alt

それはリアのガラス戸が、なんとこのクラスでスライドするんですよねぇ~  これってびっくり!

これ一番上級なグレードしかつかない装備ダス  めったにない装備か? 4WSは標準装備

  alt    alt
 
   っまライトエースのインジケータランプの表示方法の方が、何となく見た感じが良いかもしれないが、じゃがおらは右側タウンの方

距離は4,7万㎞本当なら極上車であったはずなのに… 

前オーナーがトラック野郎にあこがれていたんじゃろか~?  

とにかくいろいろいじくってあり、構いがいがありそうじゃな




さ~て、まずはいつものRS-MAZDAまで片道40㎞位試運転! そして点検じゃな  

次回以降の整備は、

①下回りの洗車とオイル漏れの確認

②アイシンのマニュアルフリーハブは、修理屋にお願いするか修理の仕方を聞いて直すか?

③リア〇〇のオイル漏れは洗って何とかなるのか?それともシール交換必要なのか?

④前後のブレーキピストンの点検とひょっとして交換かな?

⑤エンジンオイル・エレメントの交換

⑥ベルト類の張りと点検、必要になれば注文交換

⑦燃料フィルターエアーフィルターの点検

⑧ウォッシャー液の確認、ワイパー交換、ワイパーフレーム塗装

⑨アマチュア無線のアンテナ外し

⑩その他天板の内張り貼り付け 等々 

⑪そうそう忘れていた、書類の整備&車検予約 一等大事なこと

   ・・・・・  12カ月整備点検項目かなぁ~ 取り合えず車検に受かる状態にしたいもの




                          じゃあ  また


     

                         終わり  っつうか


                          < 続 く >



Posted at 2020/10/06 19:11:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ライトエース | クルマ
2020年10月04日 イイね!

新奇な車(KB-CM61)って知ってるかな?  その2

新奇な車(KB-CM61)って知ってるかな?  その2

 







CM61捕獲成功!
ライトエースは無事落札され、すぐに編集長から連絡が来た
そりゃあ嬉しかったダ まさか落札できるとは…
最近心から嬉しいと感じることは少なかったオラ  ありがたかったなぁ~

しかしこの期に及んでもまだまだ心配なオアラじゃった 目にするまで4WSは本当なのか?
CM61 = 4WS とは本当に存在する車なのか 嬉しいような不安なような日々が続き毎日を悶々として待った

 ホント  ずっと待った    は~~るか 待った

そしてついに引き取りの日 巨神兵に出動命令!  
丁度車検も終わり、ほぼ新品のスタッドレスタイヤ2本後輪外側に装着 前輪は全国に丁度2本しかないものをすぐ着用して、いざ静岡県へ!  タイヤを交換するとこんなにも調子が良いものかと  
車輛引き取りのことはまた後日  っで家まで連れ帰った61 確かに61 確かに4WS
その後嬉しくて疲れが出たのか、どうしてもかまう気になれなかったオラ  そして林道ツーリング


林道ツーリングをして、やっとエネルギーを充電できたオラ、やっとこさライトエースに手を付け始めた まずは車検を…

その車検を取る前に現状の姿を残しておこう、と写真に撮り説明を付けることから

その後、現状のまま車検を取り、ゆっくりともとに戻す作業をしよう

っということで車検前整備まで、第一段階としてやろうと思う

個人的には、角2灯最終型ではなく、その前位のライトエースの方がエエかも  この型 

                                alt

                      最終型の一つ前?


特に内装や計器類のデザインが何となく角っぽくて、すっきり配置がなかなか良いダス

alt

                            これは最終型


でこの最終型は、室内が丸みを帯び非常に狭く感じ、圧迫感が大! まずいなぁ~

                  alt  
                     
   この丸っこいダッシュボード嫌いじゃなぁ~

しかしいろいろ言っても仕方ない、取り合えずきれいに洗ってみた

磨けば少しは見られるようになるか?
 
 それではまず気になる外回りから

まず何と言ってもミラー 右側は、なんとダイハツのドアミラー 素敵すぎるわ~(汗

     alt    alt

らんな~ それにこの穴どうするの~?


そして左側  こちらも標準から大型のものに交換してある  っつうか自作してある
 
      alt    alt

 上手な溶接じゃから、よっぽど自分で作りたかったんじゃなぁ~(涙
   

正直言って、おらといい勝負位下手 せめて溶接痕位削って自然な仕上がりにして欲しいなぁ~
 
      alt    alt
 
 この穴とさび どうするの? 
 
ひょっとしてこちらもドアミラーに改造してみたが、やっぱぃ標準の場所が良かったのかなあ~
 



      alt
ワイパーは錆び錆び  それにゴムが垂れている 即交換だね




              alt

 


これタウンエースじゃが、ライトエースも基本これとおんなじはず


しかし実際は違う  十分個性的 これっ!


   alt alt




これもまたダイハツかなんかの軽のテールらしい  しかしよく頑張ってここまで作ったわ~
   
   alt alt

   
     


っまこれはよく頑張っているけど、元に戻そう

             alt

みんなはきっとこの写真が見たかったんじゃろうな~   そう思いながらニヤニヤ

この写真フロントではないぞ! 正真正銘のリア~ スイッチ一つで油圧ステアリング

驚くほどのきれっ! 



4駆で回れないところなんか4WSのスイッチを入れるとあ~らあ~ら不思議あっという間に…

そのことはまたにして



     alt   alt

燃料タンクの位置がおかしい  って言うと?   はいっ!  運転席の後ろ荷台の下

つまり大型とおんなじ所  なんかかっこええ~   ここだけは(笑



                alt
 
    
 しかし~ この泥除けはどうしたもんじゃろかいな~???

やっぱこれ全部い取ってしまいたい   なんでこんなふうにしたん?



                alt

しかし~この折れ方はどうして? よくもま~上手に折れたもんじゃ  

これ鈑金する  ちょっと時間かかりそう

   alt alt   

オリジナルな面ってほとんどないが、それでもすんばらしく良い所は  フレーム キレイ‼‼

どうでもよい所は 430?2メーターのアマチュア無線のアンテナ  今時めっずらし~~い!

古き良き時代の産物か?




    alt  alt



荷台は750㎏積みのシングルジャストロー どういうわけが 大変きれいに錆びている

どうやったらこんなにきれいに錆びる? っで背板?こりゃあ見苦しい 即取らなくちゃ~




次回は内側から見てみましょう  

こうやってしっかり見ていくと、オリジナルなライトエースって どんなのじゃったかな~ 

なんて思っちゃったりして~  なるべくオリジナルに近づけたいなぁ~

そのあとオラ流にカスタムしたいっつうか普通のライトエースらしいけどなんかちょっと違うなぁ~

みたいな遊び心ある車にしたいなぁ~

                      

                alt

 


                  じゃあ    また




                      < 続 く >

                                  
 

   


Posted at 2020/10/04 20:36:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ライトエース | クルマ
2020年09月27日 イイね!

新奇な車(KB-CM61)って知ってるかな?  その1

新奇な車(KB-CM61)って知ってるかな?  その1




     本日は大変長~~~いお話し ですからいつものようにスルーしていただいてよいダス



さて普段見慣れている1トン前後の中くらいのトラック

2㌧車だと大きいし…    っと言って軽トラだと乗らないし…

そういう方々のために、各社からいろいろな車が出ている

日産バネット・トヨタライトエース・トヨタタウンエース・マツダボンゴ・三菱デリカトラック等々

なかでもトヨタは相変わらず人気があり、そこそこの値段がついている

おらもライトエースやタウンエースが好きで、1台あったらいいナ~…なんて思っていたダ

昨年ボランテイアに行った時、ライトエースのダンプを借りた 

またそれが大変調子が良くいっぺんで気に入ってしまったダ

それから今年3月家族の引っ越しで引っ越し屋さんへ頼むと高額な見積もり

そんなら買ってしまえ~っと勢いで購入  もちろん23ジムニー15年式のマニュアルを下にして

今は1㌧済みのタウンエース4WD9,5万kmに楽しく乗させていただいて居る

長いものも乗るし、1㌧は結構乗る しかもジャストローは大変便利 

なんせ荷台に、タイヤハウスの出っ張りが無いフラット  じゃから荷物がしっかりと積める

普段の足としても使いやすい  燃費も 荷物積まなければℓ15㎞位伸びる





 ・・・・・・・っで 本題 !・・・・・・・




以前ライトエースが欲しくて調べていた時  考えるまでもなく角目で4WÐがええ~なあ~ 

できればダンプなら最強! しかも2000㏄の2C型ヂーゼルエンジンなら最高  な~~んて

 ノ~天気なことを言っていたおら  

っで その時何気無く見たネットのカタログ中に変な文字が…

「4WDに4WS新登場!!

   エッ! ライトエースに4WS            4WSという文字に目が釘付けに!

   まさか~?    ライトエースじゃぞ~!  

4WSなんてあるの~?
                    
               alt
      
みんカラから拝借しました画像
 


そこで働く変な車輛の専門家 「キュリアス編集長」  A氏にすぐメール、

なっ なんと! 何でも詳細に知っているA氏でも知らなかったそう  これはビッグニュース

っとおらの頭の中には、すでに「ライトエース4WD&4WS」という文字が焼き印のように押されてしまったダ                       alt

それから寝ても覚めても4WSが頭から離れない  そこでA氏に車を探していただくことに

彼も簡単に考えていた様じゃが、実際探してみると、無い!無い!無い! 物が無い!

業者オクにもここ半年程出て来ない   やっぱ平成10年以前の車

生産台数もさることながら、20年以上も前の車    残っておるわけないか~…っと 

 半分以上あきらめかけていたその時、松本の中古車屋に角目のタウンエース4WD 2WS

を見つけたダ    引っ越しも迫っていたので 即購入!

   alt

 この車 引っ越しに片道200㎞以上の道を何度も何度も ずいぶん利用したのダ 

ただのタウンエースに乗って見てさらに欲しくなってきたダ

タウンエースの乗り心地もさることながら、取り回しや使い勝手の良さ、それに燃費の良さ、

そこそこの荷物を載せても、ノンターボながら結構しっかり走る  1㌧でこうだから、750㎏なら

さらに扱いもよかろう  そんなこともあり、 その後あちこちで調べたり探したりしたのじゃが、

まるっきりダメ全然見つからない  そう簡単には出てこない  

勿論A氏からも連絡無し    


 それが とある日9月のある日とうとうメールが来たダ

「出ました!」っと         

「えっ!ホント?」 っと 

しかし正直ちょっと心配・・・・ 嘘じゃないだろうなぁ~??? からかっているのか~?

まず疑てしまったダ  勿論編集長さんは、疑われるような人格の方ではない  っでも????

それは・・・

 今までトヨタ自販でもトヨペットでもCM61ってどんな車ですか?っと尋ねると

何処でも「そんな車はありませんね。検索できないですね~。すみません。」っとか

ある所長さんは、「ライトエースやタウンエースには4WSなんて設定無い。聞いたことが無い!」っと

中には1時間も待たされた挙句「ちょっとわかりませんね~。そんな車は出てないですよ~。」

っとメカニックの主任が・・・(涙

おまえらトヨタでしょう?知らん?ってどういうこと?それじゃあ車は売れんよ!

自分所のクルについてもっともっと勉強したら~? 歴史やらせめてどんな車種が出ていたのか位

調べるっつうもんじゃないの~? っとつい怒ってしまいたくなるわな 

それは置いといて、やっぱ世の中にほとんど出てないのか?

最終的にはX-90とおんなじくらい国内1300~1400台位の生産だろうか?

 今回業者オクに出たのは㎅-CM61という最終型の4WÐ&4WS まさにおらが欲しかった型式

そんな最終型の型式が間違っているのか? 出品者が間違えたか?  

ちなみにおらの現在乗っているタウンエースは㎅-CM65  本当に4WSなのか?

不安がよぎる    ひょっとして4WSということを知らん出品者でなかろうかと  

それか出品表に車検証から書き間違いしたか???

色々考えてしまう  はたして・・・             


                       alt

             これが業者オークションの資料映像これだけじゃあわからんわな~

alt




編集長曰く「OTTOさん!本当に入札していいですか?」

「ハイいいですヨ。もし4WSじゃなければ、タウンかライトのどちらか程度の悪い方を1台を出します。」

「なら入札しますね。どの位でさしますか?」などと具体的に話は進んだ…


しかし半年くらい探してもまず出なかったブツ  どうしても信じられない ホントかいな~????  

もし運よく落札しても それが本当に4WSなのか、手元に来るまではわからない賭け・・・・、

ヤフオクなんてもんじゃない、何とも言えない燻ぶった不安みたいな期待みたいな気持ちが      

              alt



しかし  そうこうしているうちに、ついにその日 

                     オークションはやってきた

 

                    (続く)

 




Posted at 2020/09/29 20:13:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ライトエース | クルマ

プロフィール

「ホントまじめに終活せにゃ~(汗  自分より車が後に残ると周りが大変迷惑だからな~  養子第一候補はウニかなあ~・・・」
何シテル?   08/10 23:28
おらのページご覧になった方、ありがとうございますダ。歳なりに歳の如く歳らしく振る舞う・・そう思っとる今日この頃ダス
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11121314 1516
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブラック化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/28 09:32:22
こんなの乗りたい🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/09 09:30:04
サブフレ化はまだ先でした。( ´△` 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/09 09:26:11

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 楽っきー (三菱 ミニキャブトラック)
我が家で一番頼りになる車。新車から乗っているミニキャブは22万㎞で解体 っで今乗ってい ...
CAT その他 920 (CAT その他)
業者ではないダス。マイボランテイア除雪車ダス。 ・・・っが  20年以上やっていた ...
三菱 ジープ じーぷ55 (三菱 ジープ)
車の原点ですね。A地点からB地点に、安全に確実に移動手段となりうる(快適にと言う要素はな ...
トヨタ メガクルーザー かめむしくん (トヨタ メガクルーザー)
 トヨタ メガクルーザーに乗っている。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation