• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OTTOのブログ一覧

2019年12月14日 イイね!

オイルストーブ今冬初火入れ(自然換気オイルストーブ)12/12

オイルストーブ今冬初火入れ(自然換気オイルストーブ)12/12









どってことない事
   
   alt
寒くなってきたのでオイルストーブ引っ張り出して点火
最初のうちはどのくらいのオイルを出すのか、空気量の調節はどうじゃったのか忘れていて、四苦八苦

   alt
じゃが30分も焚いているとだんだんコツを思い出してきて、ボーボーと燃えるようになってきた

   alt
しかし肝心な事忘れとったダ
それはしっかり燃やすようにオイル量を調節すること
   
   
しっかり調整したつもりでも・・・オタマジャクシが飛んでいる
しかも白い車のメガの上に ポタポタと・・・
泣いちゃったねぇ~(涙
   
   alt

オイルストーブで一番大事な事 それは煙突から黒い煙が出ないようにすること
これって難しい  特に自然換気方式のオイルストーブはどうしても出がち
しかし本日はまるっきり出なかった
昨年とずいぶん違うんじゃあ~ 
ススがこれからも出ないとええんじゃが・・・ 廃油は腐るほど取ってあるから安心じゃが、煙だけじゃナ

っま試し焚きはOKということで、今後寒い日でもオイルストーブがあれば心強い



   っつうどうでもよい話じゃったワイ

         では  また   



<追記< っつうかどうでもエエ~こと>
スンマセン最近目も歳老いてきて、人のブログもあんま見ませんダス
でも何となく気になったっつうかかっちょえ~な~っと思った記事2点
っま動画じゃがええ~な~って思ったもんで、暇な人は覗いて見ておくれ

Posted at 2019/12/14 04:58:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | どうでもいいこと | その他
2019年12月13日 イイね!

あちこちで除雪車整備完了(除雪仕様車輛)12/10 

あちこちで除雪車整備完了(除雪仕様車輛)12/10 










先日、上宝氏の所まで用があり出かけていくと、
やはりもう準備周到
しっかりあちこちに除雪車が用意されていたダ


っま 普通のブル
こんな感じが最もポピュラー  
確か最近はやっているkomatsuのWA40ー5型排土板仕様かな?

   alt

こちらはランクル70の多分メイヤー仕様
これって雪が少ないときや、早く除雪したい時などには大変有効

   alt

こちらも新型 っつうか まだ買ったばかりのメイヤー


   alt 

あちこちにいろいろあり、しかもこのあとこの駐車場には2㌧タイタンのメイヤー仕様が帰ってきていたダ(写真無し)
この駐車場の下には公園があり、そこには新潟のロータリー除雪車があり、除雪車好き者にはなかなか楽しい場所かもしれない

結構広い長野県 
北から東から西から南から、当然それぞれ地域によって除雪車が違う
除雪車だけ見て回っても面白い 
もちろんお隣さんの岐阜県もそう
ただ新潟県は除トラよりもロータリーが多いのかな?っでも小さい道や住宅密集地では、やっぱタイヤブルのバケットじゃナ

さて今年の冬が乗りきることができるのか、今から不安920じゃが、
早くウニを整備し、予備車として準備しとかんと・・・


年の瀬にきて慌ただしくなって参りました
健康には十分気を付けお過ごしくだされぃ!

 


   っつう  どうでもよい記事じゃったワイ

     おしまいおしまいおしまい

        では  また



 
Posted at 2019/12/13 08:21:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | どうでもいいこと | クルマ
2019年12月05日 イイね!

どうだろう?(ウニモグ416)12/5

どうだろう?(ウニモグ416)12/5



8日のイベントにはカメで出動を考えている

・・・が、

一緒に行く「みかつ」氏からメールが来た

文面から察するに「メガでもよいが、ウニで来られればなおよい」

そう読み取ったおらは、

朝から昼過ぎまで近くの学校の木の剪定をし、すぐさま家に戻った

っで 壊れているウニを何とかしようと試みた

修理場所はここ
   alt
しかし、マスターシリンダー中古で10万

これはきつい 
   alt
っでまずいつものM-Ⅱ君に聞くと、「とりあえず外せ! それから考えよう」

っで外してすぐ工場に持って行くと、忙しい中なんだかんだ言いながら

オーバーホールして錆取りや点検してくれた
   alt
ラバーグリスももらって組み込みしてもらい完成!っつうか元の形に

早速取り付け明日エアー抜きと試走

200㎞位走れれば当分は何とかなるじゃろうて…
   alt
じゃが足回り点検している途中に、なんと左前脚からオイルが・・・(汗

これはどうしようか?

また明日

 っということでウニで参加できるか、はたまたメガかそれとも高機動コースターか?

兎に角明日以降明後日までに決めねば  

コースターなら仮ナン取らんといかんから明日中じゃな





      っつうどうでもよいお話じゃったワイ





          おしまいおしまいおしまい

             では  また






Posted at 2019/12/05 20:01:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | どうでもいいこと | クルマ
2019年12月04日 イイね!

豊野よりすんごい水害、中野市のリンゴ畑(台風19号水害)12/3

豊野よりすんごい水害、中野市のリンゴ畑(台風19号水害)12/3






てもたってもおられず即行動!

長野県中野市豊田支所までボランテイアの視察に

ボランテイアをやりにではなく、どんな状況なのかまずこの目で確かめようと


   alt

ボランテイアの受付をしている人から情報を得

現地へ向かう

   alt

まず驚いたのは想像を絶する泥の量
御嶽山の地震の時の土石流は問題外じゃが、それは別として、普段の生活の中から想像しうる量とはかけ離れていたダ
 
   alt

左側が千曲川 新潟県に向かっている

その横の大地 水面から7~8m位上になるのかな?

   alt

1カ月以上たった今もご覧の通り 何も手付かず 長野方面ばかり話題になっており、こちらお隣の中野市の災害地はほとんどニュースに載らない
こちらの方が被害がでかい  泥の量だって半端ない


   alt

しかしいろいろあり、公としてはボラんてアセンターが設置できず、農地は手付かずの状態
宅地と農地では全然優先順位が違う それに私的なことと公的なこととではだいぶ様子が違うらしい  そのため最近民間主導の農業ボランティアが立ち上がり、活動を開始したということじゃな

   alt

ここは農地の中に作ったUターン場所 きっとタイヤブルが除雪と同じように泥をよけたのじゃろナ
      
   alt

こんな風に車を置く場所はほとんどない  ボランティアセンターからはマイクロバスで送り迎えしている様子
  
   alt
 
しかしこの泥の量を見ると唖然としてしまう  この泥どうやって搬出するの?

じゃからか 遠くに見られる爺さんボランティアの方が言ってたけど、泥の量が多すぎて、木の周りの泥を 深さ半分くらいしか取り除けん  とな
 
   alt

このような掘り方ですべての木を処理するのだそうだ  ホント気の遠くなる仕事   しかもタダで・・・
ここいら辺はすぐそこまで冬が来ている  雪がへたすりゃあ1m以上も積もるところ   そうなれば手が付けられない   
なぜリンゴの木の周りをほるのか?      それはリンゴの木が根っこ周辺からも息しているからじゃそうだ  
泥は目が細かいからつまって息ができなくなる  そうなると木が枯れるということじゃナ
急いでやらないと雪が来てしまう   あとひと月も無い 時間との勝負だそう  ボラセンではなるべく多くの人にきてくんろ  っと頼んでいるのじゃな
じゃが実際は日に200人は来て欲しい所、きんのはたったの30人くらいしかいない
  
   alt

この大変な仕事いつになったら終えられるのじゃろうか?
おらが行ったところは、泥の厚さが50~60㎝くらいあった   しかもまだ柔らかい
スコップじゃあ、泥がひっついて、なかなか取れない  重労働

   alt
丁度居合わせたボランテイアの人たち6~7人のグループの人が言っとったが「まだまだ人手が足りん  始まったばかりの農ボラだけど、早くやらないと雪降るし 年寄りばかり  だから大したことできんが、ほんの少しでもできることやらんと」といって午後の作業に出かけて行ったダ


   alt

    
 おらが行ったホントの目的は、ミニ重機を入れて機械でやる方が早くて楽だと思ったから
しかし現実はそんなに甘くない  これから重機を入れていくのだそうだが、まず一番困っているのが、木の周りの泥除き
 そしてその泥をどこに集積するのか  そしてさらに集めた泥をどこへ持って行って処分するのか それさえ何も決まってない現実
 ボランティアの方も言っていたが、「川から来た泥だから川に返したらまずいの?」  確かにそう思うしすぐ横の千曲川に落としてやればすぐすむこと 
 しかしその泥はダムにたまり2次災害のもとにもなりかねん  

それはともかく、おらの重機を入れようと思っても、ぬかるみと地面からリンゴの枝までの高さが、ほんのわずかしかなく(泥の量が半端ないから)背をかがめて入らんと行けないそうじゃ

さてさてどうしたもんか?人力で助けてあげられる人は是非!

おらも飯山・豊野と行ってきたが、やはり歳を考えながら働かんと体壊したら元もこないでな

 災害現場に行ってみての感想というか、今後どうするか悩んでいるおらじゃった




                 おしまいおしまいおしまい


             では  また

<追 記>
・例のイベント12月8日(日曜日)だそうだ 
土曜日ではない(失礼しましたダ)・・・汗 汗 汗・・・   っでもって
参加資格は「キュリアス」の読者であること(当日会場で雑誌を買ってもよい)、参加車輛は何でもよし、参加費は1台2500円(何人乗っていようと)お土産やいろいろ持ってこなくてよい、勝手にそれぞれが、適当に過ごしてほしいとのこと、参加台数は20台位になるか?時間は10時から15時までらしい、途中退出も可、参加費は中に入ってから会場で支払う、受付では支払わないそうだ、後会場は、御殿場の何んとかという有名なでかいオートキャンプ場(名前を調べんと…汗) っま年の瀬に車好きが集まりだべリングでもする機会か・・・?

 そんなこんなで当日は久しぶりのカメの長距離出動ダスナ 高機動ダイナに出会える機会ですぞ~!もし来られる方は、当然ダスガそれなりのマナーでお願いしますとのこと おねげえ~しますダ 

 以 上  よろしく!
Posted at 2019/12/04 18:45:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | どうでもいいこと | 日記
2019年10月25日 イイね!

行きたかねぇ~出張…(ジープJ36)10/23

行きたかねぇ~出張…(ジープJ36)10/23
     








おらの場合、「出張」と聞くと嬉しいのは行く道中だけ
今日行くのは、長野県の真ん中あたり、松本市の横の村
そこの「清水高原」

                     alt
 
ここ山形村の「きよみず高原」標高が1200m位の高い所

     alt 
山のてっぺんにあるこの高原までは行けども行けども周りは何もない 

いつもあんまり乗り気無いが、ただ難しい話を聞いているだけでは眠くなる
     alt
山の上はもう秋 木々の紅葉がきれい
でも今回は、その話の後はお寺さん参りがあるらしい

    alt
っで今回は、こんな素敵なホテルの会議室での会議                  

     alt  
おらの横の窓から見た景色 半端ない美しさ っつうか高い所 もちろん
お昼後の休息にはもってこいの場所と長話  
   
お寺っていうと京都や奈良を思い浮かべるが、先日の水害を受けた「楽農家様」の飯山市も結構お寺さんが多く、観光お寺巡りなんぞあるダ

まずは山門
   alt
とても珍しい石造の仁王像
         alt         alt
山門をくぐると、なんと100観音っつうか100羅漢様が並ぶ
    alt

   それを過ぎると中ほどに次の門がある その前に4体像がある 名前忘れた
確か不動明王と普賢菩薩?とあと2体                  

                         alt 
っでその2番目の門がこれ
      alt  

門をくぐるとここのお寺さんは「あららぎ」が多いのか「あららぎ」の並木
「あららぎ」というのは「イチイの木」その昔、飛騨の匠が一刀彫をしたあの木
     alt

見る角度によってとてもきれい っつうかすんばらしいのう~
    alt   
いっとう奥に本堂があり静かなただずまいを呈している でも何となく普通のお寺と違うような感じ
     alt
その横には地蔵堂 ここに行くまで苔のじゅうたんが足にやさしい
     alt

目を反対側に向けると、鐘楼が  結構有名な人が戦後作ったらしい

    alt
     

      

      
    
今度行ったところは、長野県一番小さい(広さが)村の山形村(やまがたむら)にある由緒正しい「清水寺(きよみずでら)」
この清水寺は全国に100寺近くあるらしいが、「きよみずでら」と呼ばれる寺は少ないとのこと 一般的には「きよみずでら」ではなく「せいすいじ」と呼ばれるらしい 長野県にも7寺あるが、みな「せいすいじ」だそうだ
開祖はご存知「行基」さん りっぱなお坊さんダスナ~ っでここからが面白い 京都の清水寺の本家というわけらしいのだ 坂之上田村麻呂が蝦夷成敗に行ったときにこの寺によりお参りすると、見事戦に勝った これはすんごいことだと、ご本尊様を多数の人々に見ていただきお参りしていただこうと考え、わざわざ京都まで持って行ったというダ 

           alt



秋の半日、久しぶりにお寺さん参りに行ってきたダ
歳寄ると、死が近くなるせいか、お寺さんに何となく親近感を持つものだナ
ましてこんな山奥にひっそりとあるお寺 特に興味津々 住職もいない 檀家もいない お金もないお寺さん しかし大変保存状態が良い それは山形村のお寺保存会の人たちの努力によるものだそうだ そりゃそうじゃろ 「京都のきよみず寺」の元祖 っま本家なんじゃからナ 今でも毎年5月1日のお寺のお祭りには、現京都の清水寺の住職の「漢字一文字で今年を言い表すと…」という方 名前を忘れたが、その方が来て、お祭りをするという 本家参りするのじゃナ  こんな山の中に開祖は超有名な「行基」様がおっ建てた「きよみず寺」ありがたや~ ありがたや~
 ここで一つ 「清水寺」と書いて「きよみずでら」と読むのは、全国にそんなに多くは無いらしい 長野県内には7つのお寺があるが、ほとんどが「せいすいじ」と読むらしい  あの千曲川反乱で被害を受けた穂保地区にあるお寺も、「せいすいじ」だそうじゃ

    っつうどうでもよい話じゃったワイ

             おしまいおしまいおしまい

         ふんじゃぁ~   また

 

Posted at 2019/10/25 22:54:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | どうでもいいこと | 日記

プロフィール

「ホントまじめに終活せにゃ~(汗  自分より車が後に残ると周りが大変迷惑だからな~  養子第一候補はウニかなあ~・・・」
何シテル?   08/10 23:28
おらのページご覧になった方、ありがとうございますダ。歳なりに歳の如く歳らしく振る舞う・・そう思っとる今日この頃ダス
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11121314 1516
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブラック化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/28 09:32:22
こんなの乗りたい🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/09 09:30:04
サブフレ化はまだ先でした。( ´△` 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/09 09:26:11

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 楽っきー (三菱 ミニキャブトラック)
我が家で一番頼りになる車。新車から乗っているミニキャブは22万㎞で解体 っで今乗ってい ...
CAT その他 920 (CAT その他)
業者ではないダス。マイボランテイア除雪車ダス。 ・・・っが  20年以上やっていた ...
三菱 ジープ じーぷ55 (三菱 ジープ)
車の原点ですね。A地点からB地点に、安全に確実に移動手段となりうる(快適にと言う要素はな ...
トヨタ メガクルーザー かめむしくん (トヨタ メガクルーザー)
 トヨタ メガクルーザーに乗っている。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation