• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OTTOのブログ一覧

2021年04月26日 イイね!

巨神兵動かん!(フォワード4WD)

巨神兵動かん!(フォワード4WD)






4月のとある日、巨神兵の荷台に載っている色々を動かそうとエンジンをかける


っが何とも云わん   「 し・ん・だ・・・? 」

この3文字が脳裏を横切る

まずあっためると、グローOK!  

次にセルを回すと・・・   ウンともスンとも言わん

「完璧セルじゃあ~! セルが死んだ~・・・」  

中型や大型のセル修理は大変金がかかる~    ガクッときたねえ~

しかも車によっちゃあ顔面直撃になる事もあるという電装屋の話

いやじゃいやじゃ~ 修理したくな~~い! 

っと言っていたって誰~も手伝ってくれない   

仕方ないから自分でまずセルの場所を確認  車の下に入ったってわからん

もちろん車のフロントタイヤ横のスペースに、頭突っ込んでもわからん

仕方ない 諦めてキャビン上げるか?   

古いトラックは、キャビンが重く2人いんと上がらん  今のは油圧でさりげなく上がる

っで古いのは、とにかく力技が必要な事が多い  腰痛めながらやとのことで持ち上げる


     alt


っで一生懸命セルを探す   まさか自分の4㌧のセルを探すなんて…  初めてのこと


alt


やっとのことで見つけたが、外すのが嫌だから早速セルをたたいてみる  

マグネットの固着があり、簡単に治ることもあるという  

事実、オラの他の車ではそういうこともままあったからじゃ

しかしヤッパこの車ウンともスンともいわん  何~も回らん!

諦めが肝心!電装屋へ行くか~

    alt

いつもの電装屋へ行くと、社長何か雰囲気が違う

ちょとばかし腹立たしいようだ

なんせ出張費にセルモーター脱着工賃〇〇万円が無くなったのだから…



しかしリビルトにするのか修理するのか?社長とすればもちろんリビルトを勧める

しかし従業員は修理を勧める  もちろんおらは修理を頼む


なんせハイエースエアコン修理で、今月は軽~く諭吉さん10人は楽

下手すりゃあ20人近くになってしまう  まいっちまうな~

っで何日かかかり修理完成!もらいに行く
alt

勿論従業員は「社長に見つからないようにお持ち帰りしろ!」と助言を  

勝手にリビルト以上に良いものにしたようだ   

助かるなぁ~  おらは従業員とは仲が良い(笑


いつもの木曽市場で記念写真をパチリ!  すんばらしい~ぃ出来!  新品!

  
   
     alt



そのはず新品部品を多用したようダス(汗



alt




っで バッチリ収まったダ   勿論セル一発でエンジンがかかる


大変うれしいなぁ~



       alt





               これであと10年は持つじゃろなぁ~





               っつうどうでもええ~話じゃったワイ


                  



                おしまいおしまいおしまい





Posted at 2021/06/18 17:15:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | いすゞフォワード4WD | クルマ
2019年08月07日 イイね!

巨神兵の車検(いすゞフォワード4WD)8/5

巨神兵の車検(いすゞフォワード4WD)8/5








いろいろあり今頃になってしもうた車検ひと月遅れ

まいったな~

いろいろあり結局持ち込みになったダ

その車検今回は自分で国交省のHPから、車検日を見て一番良い日を選ぶ…のではなく

車検できる日が決まっているので、ただそこに入れただけ

それが8月5日(月曜日)第3ラウンド13:00~14:00の間

正直トラックの車検のユーザーは初めて

        alt

どうも変なトラックとかメガとかウニとかちょい変わった車両は、試験官の目を引くのだ

つまり見なくてもよい所をジ~っと見られてあんまり気分の良いものではない

今回は平成2年式のいすゞフォワード4WD生きている化石ともいわれる車輛

        alt

この車もずいぶん減ってきている昨今

何とか合格するように祈るだけ

っで下の写真なんでだかわかるかな~? これこの時代の車はみんなハイビーム検査

っで「検査場のラインでは、近目は紙で隠せ!」と予備検場の検査員が言っとったもんで、

言われるまんま隠して行ったら、ちゃんと隠してくるなんて珍しいとほめられ気を良くし

後半の検査に臨んだダ

alt

くそ暑いのに、今回は人に助けられたようダス

受付のおじさんも予備検場の検査官さんも陸事の検査官も自家用組合のお姉さんも

~~んな協力的でスムースに進んだダ  ただ帰りのトラックの中では最高気温!

エアコンなしの車では地獄の様 窓開けても、熱風が入って来るだけ

初めて運転しながら熱中症になるかも・・・っと真剣に思ったくらい

仕方ないから近くのローソンで飲み物1ℓ購入涼んで再出発

         alt

っで木曽路に入ると不思議と元気になったダ  当然じゃが、吹く風が違う

窓開けてると涼しいのだな  生き返った~~~  っつうどうでもよい話

 車検は自分でやるよか金積んでやってもらった方がものすごく楽

とくに車輛が大きくなれば大きくなるほど・・・ほんとそう思ったワイ(汗


         alt


今回特に驚いたこと2点

 〇 まずはサイドブレーキが効くようになったこと

 〇 もう一つどういうわけかエアータンクのエアーが減らなくなったこと

普通の車なら当たり前のことじゃが、おらのクルマはサイドなんて無い車みたい まるっきり効かん車  っでエアータンクのエアーは2時間もあればすっからかん  確かにこの2つが無ければ、考えようによっては大変安全な運転ができる 止まるときはエンジンを切る 走るときはエアーが溜まるまで走らない 安全確認がしっかりできるっつうええ~車じゃった それが今は坂道でもサイドブレーキだけで止まることができる つまり坂路発進が容易にできるっつう訳  エアーも1日では0にならない つまりエンジンかけてすぐに発進出来るということになる   っまこれも「RS-MAZUDA」の修理によるもの、感謝せねば
 

金をかけて直すところは直すことが、大変大事  安全な運転は安全な車から…かな?

これでお盆に栃木県にも行けそうじゃナ  しかし~エアコン無しがなぁ~ つらいなぁ~



          おしまいおしまいおしまい


          ふんじゃあ~   また

 

































































Posted at 2019/08/10 19:54:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | いすゞフォワード4WD | クルマ
2019年06月26日 イイね!

平成2年式の電気式メーターも治るんだ~(いすゞフォワード4WD)6/26

平成2年式の電気式メーターも治るんだ~(いすゞフォワード4WD)6/26










別にどってこた~ないが、最近どうも巨神兵のメーターがまともに動かん

ストレスが溜まって仕方ない

しかももうすぐ車検っつうか24日で切れた

この日に間に合わせようと、頑張ったのに…

知り合いから教わったメーターの修理屋「モビーディック」に頼み何とか動くようになった
ちょっとしたことなんだろうな~

    正面から見ればただのメーター
   alt
   裏から見ればそれこさびっくりするようなシンプルさ
   alt
   セットして…やっぱ~こうじゃなくっちゃ~
   alt
 

「モビーディック」によると、どうもケーブル式よか電気式の方が、修理しにくいようだ

どういうわけかおらのは電気式 しかも当時の基盤は無いのでいろいろ試行錯誤しながら

部品を組み立てていったようだ
   alt

ほんとにご苦労様でした

これで車検に出せるかな?       自分でやれば?  

めんどっち~ぃ  やってもらった方が楽

っつうことで本日これにて終了






          おしまいおしまいおしまい


             では  また
Posted at 2019/06/26 21:01:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | いすゞフォワード4WD | クルマ
2018年03月28日 イイね!

これまたお久しぶりに・・・6WD見学 (いすゞTW6輪駆動車)3/28

これまたお久しぶりに・・・6WD見学 (いすゞTW6輪駆動車)3/28
・     
暇じゃないが、あんまり天気が良かったので、ついついお出かけっつうか
ハイエースのグランドキャビンを見に中央アルプスを越え伊那谷まで
 っだけど、売れてなかったので、近くの車屋&レッカー屋さんへ
                alt
レッカーのほうが専門のお店なんじゃけど、売れそうもない車ばかし置いてある
変わった車屋さん(失礼!
alt
っで以前ここの店の裏には広大なヤードがあり、 まるで建設屋さんみたいな場所に
6WDが2台あったんじゃナ
それって以前も書いたような気がするが、今回は行って確認したかったダ
               alt

 それは少し前横を通った時にはなかったような気がして、どうしても行きたかったんダ
丁度社長さんが居り、フォークリフトで要らんタウンエースを、ヤードの隅に片づけていた
っで社長さんに聞くと・・・「出しちまった~」
alt
「えっ?あの6輪車を?」
「うん!」
「・・・・(涙」
「もう一台あるが、あれは人に売っちゃって、金もらったが、車引き取りに来んのだよ」
信じられん人もいるもんじゃな・・・おら考えられん
               alt

っで万が一に考えられんが、「あの6輪出さん?」
っというと「出さんことはないが、あいつの代わりになる車がないと困るんだよナ~」
「おらんちのいすゞボンネットの後の型なんじゃが、キャブオーバーそれでもいい?一応セルフで3段2,9トンユニック着いとるんだけど…」alt
「それならいいかナ?」
な~~んて言ってくれる社長さんから、なんか後光が光っているような気がして、
「じゃまたこんだ、乗ってくるで見とくれ」
              alt

「わかった」
な~~~んて思いもよらぬ方向へ話が傾いてしもうたワイalt
で社長の持っているのは6WDではなく4WDのいすゞのボンネットレッカー車
多分当時のいすゞのFWDで最強だと思うんじゃナ
              alt

  500のユニック付き
これは大型用じゃから普通は4㌧には付かん代物  以前は大型のトレーラーも
レッカーした強者らしい
alt

本日は一等欲しいいすゞの6輪駆動車の写真を撮ることができて、満足な1日であったダ              alt
しかしながら…いすゞのボンネット4輪も魅力じゃが、しかし何といっても6輪じゃよナ~
 
・                    alt     
・・・・・・・・・・・・・・・おしまいおしまいおしまい・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・では また
Posted at 2018/03/30 08:44:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | いすゞフォワード4WD | クルマ
2016年02月15日 イイね!

凍るんだ~    (フォワード4WD) 2/15

凍るんだ~    (フォワード4WD) 2/15 







自分で言うのも変ジャガ~


おらって 考えが浅いっつうか踏み込んだ考えが無いダス


っでなんでかというと、先日のことじゃった


37を御殿場まで引き取りに行くとき、荷物(発電機や溶接機やコンプレッサー等)

を降ろそうと思って、PTOスイッチを入れクレーンを動かそうとしたのじゃが、

クレーンは動くが、どうしてもフックの上下ができない  

つまりウインチが動かんということ  直感でこら~凍ったかっと思ったんじゃが・・・

何してもダメ  じゃが~オイルって凍るか~?  そう思うが動かんもんは動かん

仕方なしに何時もの修理屋にTEL

工場長が即、「凍ったな、しゃあないから、ガスであぶって解かすとええ。

そんで、新しいオイルと入れ替えるダ。」

そっか~!よしやる っと準備   アセチレンではボンベ動かすの大儀じゃから、

楽してカセットボンベのバーナーをつかって~~ あぶると~~~

やっぱ・・・・動かん     頭にきて~ず~~~~~~~~~~~~~~っとあぶる

して動かすと~~~~ やっ~~と動いたダ   やっぱ凍っていたダ

ギアオイルが凍るとは?????




おらみたいなシロートさんにはよくわからんことじゃが、

ギアオイルの入っている場所のわずかな

隙間の空気が寒暖の差で結露し、

それが何度も 何年も繰り返すと、

水量が多くなり、

しまいには凍結して動かなくなるという













                           こちら旋回の方を温めている所










密閉されていても、空気は

あるのじゃから、特に屋根の

ない場所での保管は当然

結露するそうだ

↑ こちらはウインチの方を温めてネジを外している所




勉強になりましたダ


  

できれば2~3年に1度くらいはオイル交換

すべきかもしれんと言ってたダ


     納~~~得!!

















この水はすんごいなぁ~~~



こちらは旋回の方ダス 割と少なかったダス

 

おらみたいなアホする人はおらんと思うが、もし使用頻度が少なく、

しかも寒い場所で何も覆わず保管していいる人は、要注意ダスナ~

できれば旋回のギアオイルも交換しておくとよいらしい 

量的にはさほど入らんと思う 2ℓ位か?

フックと旋回両方セットでオイル交換すべきダスナ~


これでまた動くようになったが、これからは、定期的に交換をしようと思うダ  

番数は90番ダス





              
今回は知らんもんで

恥じかいてしもうたが
                      知らんことって多いダすナ~















この写真 よく見ると白い液

が出ている

これじゃあダメダスナ















ネジ取った時は、水が音を立てて出てきたワイ  1リットル以上あったのでは???



↑ こちらはウインチの方のオイルっつうか水ダスナ~ (笑








   ホント無知って恥ずかしい事じゃの~  もっともっと勉強せねば・・・












                 おしまいおしまいおしまい


                        
                     では  また











Posted at 2016/02/15 00:12:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | いすゞフォワード4WD | クルマ

プロフィール

「ホントまじめに終活せにゃ~(汗  自分より車が後に残ると周りが大変迷惑だからな~  養子第一候補はウニかなあ~・・・」
何シテル?   08/10 23:28
おらのページご覧になった方、ありがとうございますダ。歳なりに歳の如く歳らしく振る舞う・・そう思っとる今日この頃ダス
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ブラック化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/28 09:32:22
こんなの乗りたい🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/09 09:30:04
サブフレ化はまだ先でした。( ´△` 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/09 09:26:11

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 楽っきー (三菱 ミニキャブトラック)
我が家で一番頼りになる車。新車から乗っているミニキャブは22万㎞で解体 っで今乗ってい ...
CAT その他 920 (CAT その他)
業者ではないダス。マイボランテイア除雪車ダス。 ・・・っが  20年以上やっていた ...
三菱 ジープ じーぷ55 (三菱 ジープ)
車の原点ですね。A地点からB地点に、安全に確実に移動手段となりうる(快適にと言う要素はな ...
トヨタ メガクルーザー かめむしくん (トヨタ メガクルーザー)
 トヨタ メガクルーザーに乗っている。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation