• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OTTOのブログ一覧

2021年10月01日 イイね!

な~~んかうれし泣きじゃなぁ~(メガクルーザー)

な~~んかうれし泣きじゃなぁ~(メガクルーザー)










本日は長いので、
必要な方だけお読み下さいな!
 
               とにかくなんだかんだで大変な作業じゃった

   alt
       

ランクルのPWスイッチが合うらしいという事で、70のPWスイッチを落札
喜び勇んでつなぐと…

  alt  alt

パチッと音がしておしまい  折角3つの窓が、電動で開いていたのに…

それこさ一瞬の出来事であったダ  ソケットは同じ14ピンで簡単に入ったのじゃが…

やはり「年式で細部が異なることもある」というのは後述の電装屋の職人さん

っで仕方ないから純正を頼むと、1,8万位とのこと即注文 もちろんリレーも

それを待って昨日取り付け… すると、うんともすんとも言わん

あちゃ~~~っ!まいったなぁ~
  alt取るときにはドライバーでこじ開ける
  

ってことで、本日山の草刈りの帰り、とうとう電装屋へ泣きつきに行く!

すると、珍しくいつものM君がたまたまいて、「今はお呼びがかかってないから、

見てやるから持ってこればいいよ!」っと 即家に直行、車内バラバラ状態で電装屋へ

するとなんだかんだ言いながら「リレーが死んでいる」とか「本当は別なところに原因が

あるんじゃないのかな~?」などくちばしりながら、「カチカチいう音は真ん中辺から

響いているよな~」っといいつつ「ここら辺のパネルはずさんと行けんかなぁ~」っと

オラの顔を見る 暗に外せ…っと言ってる顔  「オ~~~まっとけれ~

  alt
 

こんなパネル外せんよなぁ~ 」「センターなら何とか~…」なんて言いながら

いろいろやったが、やはりフロントのパネルをはずさんとだめみたい でも外さんかった 

  alt
 結局、壊れた70のスイッチでさらに症状は悪化して、周りの窓はすべて動かなくなり、

うんともすんとも言わない 四角いリレーを交換して集中ドアロックが効くようになるが

ウインドーは動かん 最終的にはクーラーユニットの箱の前あたりに、リレー制御盤?

みたいなブラックのボックスがあり、その中が断線しているのではないかと

それを取り出すには大変な苦労がいる  いろいろ考えた末、外気吹き出し口を外し、

  alt

そこへ手を入れそのボックスを取り外す  そしてそのボックスをばらしてみると、

どうも基盤がショートしているらしい 「少し待て!」 と言っているとしばらくして

基盤を直して見せてくれたダ 

  alt

 「これなら見えるか?」さっきはなんも不自然では

なかったが、どうも少し切れていたようだ  っでそれをなんとか元の場所に入れて

あちこちテスターで測って「これでいけると思うが、これをやっておかないと…」

っと直した基盤のあった所を向き、合掌!礼拝! もちろんおらもそうしたダ

っでエンジンかけ、おもむろにスイッチを上げ下げすると・・・・・・???

なんという事でしょう…音はでかいが、上下するではないですか~?

良かったよかった~  取り合えず原因はわかった このボックスの中の基盤に何かの

過電流?負荷?が加わり、焼けたのではないか?っと 例えば

凍っている窓を無理やり開けたとか、他の原因もあるかもしれないが、とにかく過電流が

流れたことの積み重ねで、たまたま先日切れたのではないのか?  という見解

ついでに集中ドアロックも見ていただくと、「こりゃあ~アクチュエーターが死んどるか

も? 部品交換かアッセンで交換かどちらかだと思う 部品屋に聞いてみて?」



ここにきて電気関係がどうもイカン!  メガ保有者の方々 部品が出なくなってきている昨今 社外品があればよろしいが、なければ壊れそうな部品は できるだけ交換しておくに限る そう思った次第

今回の件でわかったことの整理
 ①80の部品は本当にいいのだろうか?どうもわからん。まだ純正がそんなに高くなく
  手に入るから、もし心配な方は取っておくとよいかも 特に距離を乗ってる車
  alt
   左側が純正スイッチと番号 右側が丸型リレーと部品番号  しかしリレーはあんま
  切れんらしい
  

 ②運転席側のドアモーターアッセンは製廃 右側前後は交換できる? 部品番号は同じらしい

 ③左側のアッセンは不明 部品屋で取れるのか取れないのかまだ不明

 ④リレーボックス内の丸型30Aと四角ピンク30Aのヒューズが、ヒューズボックスの上段
  にある 真ん中穴が開いているところが丸型30A 右側はじの縦並び3個をよく確認
  すること 写真参考してピンクをよく見る
   alt

  真ん中の接点が緑青ふいてると、切れやすいそうだ 緑青ふくと銅板が痩せて正規
  のアンペア数が出ず、切れやすいそうだ つまり30Aあっても実際は20A位しかなく
  て過電流が流れると切れるという事 

  普通の人は知らん事らしい ここ大事! 1ヶ1000~1200円位?か

  alt
  

 ⑤アクチュエーターはこれも部品番号はあるものの、在庫があるのか不明 部品屋で
  注文するより、トヨタ部販で直接聞いた方がよろしいという話を聞いた 
  ソレノイドが壊れると、単体で注文できるのかどうか?  金額が少しでも安い方が
  ありがたいからのお~

 ⑥PW故障の原因は様々らしい しかし一般的な運転席側の故障のほとんどは、車体と
  ドアの間 上下のドアヒンジの間に配線が通っているが、それが経年劣化またはドアに
  挟まれて、外からは見えずとも、中で断線が多いとのこと まず最初にこれを疑え
  とのこと
  alt
  その後 リレーやモーター、ランクルみたいにスイッチそのもの他など
  PWの故障の8割は断線らしい

 ⑦確かメガのPWスイッチには、裏側にB-24V W-12V と記述があるが、これは
  車は24V車でパワーウインドーモーターは12Vという事だと理解している 
  オラの様に、間違っても24Vを直接モーターに流さないこと これ重要! 流すなら12V
  オラも組み終わったあと12Vを流すと普通に上下したから 24Vなんて流すとバイメタ
  ルが一発で飛ぶ  気を付けましょう!  今回は自分でわざわざ壊したらしい(涙
     alt     alt
  
 ⑧そしてリレーのみならず、最も大変な場所にあり、最も大切なブラックボックス?
  カチカチ(ダッシュボード?フロントパネル?辺りで)いってもPW動かないのは、モーターではなく
  このボックス内の故障 昔のショートホープの箱をひとまわり大きくした位の黒い箱
  これをばらすとリレーやモーターなどを制御するものがある その裏側の基盤が断線
  してないか? 確認すること 虫眼鏡で見るとよいかも 年寄りは見えんかもしれん

 今回自分で何とかしようと頑張ったが、自分では限界がある こういうものはやっぱ
「餅は餅屋」っつうように、その道のプロに任すべき実感した次第 しかしあとはアクチュエーター注文と交換 また元気が出たら自分でやるが、問題は今回バラしたものの組み立て  M君曰く「スキル、スキル! そう思って自分で頑張ってやってみたら?」っと




          ホント久しぶりに・・・

                  下らん話・・・

       
             でおしまいおしまいおしまい


Posted at 2021/10/05 22:11:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | メガクル | クルマ

プロフィール

「明けましておめでとうございます。 もしブログ更新成った折には、ご笑読くだされぃ!それでは本年もよろしくお願いいたします。」
何シテル?   01/04 17:45
おらのページご覧になった方、ありがとうございますダ。歳なりに歳の如く歳らしく振る舞う・・そう思っとる今日この頃ダス
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

      12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブラック化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/28 09:32:22
こんなの乗りたい🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/09 09:30:04
サブフレ化はまだ先でした。( ´△` 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/09 09:26:11

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 楽っきー (三菱 ミニキャブトラック)
我が家で一番頼りになる車。新車から乗っているミニキャブは22万㎞で解体 っで今乗ってい ...
CAT その他 920 (CAT その他)
業者ではないダス。マイボランテイア除雪車ダス。 ・・・っが  20年以上やっていた ...
三菱 ジープ じーぷ55 (三菱 ジープ)
車の原点ですね。A地点からB地点に、安全に確実に移動手段となりうる(快適にと言う要素はな ...
トヨタ メガクルーザー かめむしくん (トヨタ メガクルーザー)
 トヨタ メガクルーザーに乗っている。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation