• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OTTOのブログ一覧

2012年06月29日 イイね!

「廃道を行く3」

「廃道を行く3」













  





またまたみんカラを見ていて勝手(失礼!)に情報を頂きました。例によって「 east-b 」氏です・・・いつもいつもすみませんねぇ~

雑誌名は「廃道を行く3」と言う本です。 近くの本屋に行きましたが、在庫無し。
でもって「お取り寄せもできますよ~!」だそうです。

っでその一声にすぐ「たのむわw!」
で届いた本がこちらですね↓

 




なかなかの本
現在の廃道散策に火を付けたのは、この雑誌だそうで、好きな人は好きになるんだろうなあぁ~って感じ


おらも行ってみたいここに載ってない廃道がある 昔、森林鉄道の廃線にされたところ
廃道ではないけど、魅力あるねぇ~  スノーシュー履いて雪の上サクサクと・・・









読んでいけば気になるのは当然というわけではないが、バックナンバー
下のような2冊が出ているらしい
興味のあるジンは購入すべし 車で行けるとこもあるが、基本「足!」

元気なアウトドアジー(爺)マンならオッケー



 



 












 ちょっと怖い気もするが
それがいいんだろうなあ~
雑誌に載っている隧道・・・怖そう~  表紙の吊り橋なんざぁ川から100mだとよ
しかも板きれ2枚タイトル「日本最恐の吊り橋」だそうだ あんま渡りたくない橋だな

 是非 書店でご覧あれぇ~    こわいぜ~(笑)






 最近車以外の本でおもしろかったのは・・・ これ位かなぁぁぁ~
車本じゃないが、ちょいと興味をそそられる本ダス 






             ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



       今回もしょぼいブログでシツレイコキマシタダ(大汗) 

   
Posted at 2012/06/29 05:00:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | どうでもいいこと | 日記
2012年06月27日 イイね!

重機(CAT)用燃料注入装置

重機(CAT)用燃料注入装置







霊峰御嶽山は今のこの時期これだけ残雪があるのもめずらしい。

夕方7時過ぎなのにまだ明るいので携帯でパシャ!

 














以前から言われていたこと。「重機に燃料入れるなら、高いとこへタンク付けてそこから落とせばいい。楽だぞ!」なんて除雪の先生が教えてくれた。当たり前なんだが、実物見なきゃ納得イカン。半年くらい忘れておったが、帰りかけ見てしまった。「これだったのかぁ~」妙に納得して写真をパシャ。


 
単管を使い簡単に作ってある。台の上に200lのタンクを置くだけ。でもって後はホースを長めに切り、付けるだけ。・・・簡単~~~~ん 
しかし これを考え作るまでが大変だろうなとかってに思った。お疲れさんでした。












 

 



こんな簡単なことでイイの?っていうくらい簡単につくってあるんなだなぁ~

でもこれって簡単で無駄のない作り方だと思うのだな










でもって先生がお~~~いと呼ぶもんで、声のしたほうを見ると・・・
何と屋根を一人ではがしなにやらやっている。ここら辺最近の雪湿った雪の時もあるようで、今年あたりは重い雪が結構降ったそうで、軒の垂木が折れてしまい、その修理をしているとのことだった。この先生なんでもやる。酒も飲むが仕事もする。農家の仕事から除雪・大工・土方・電気修理等々。どこで覚えたか知らんが、若いのに(まだ50位?)たいしたもんだ。そういやぁ~おらとこの地主も、これまた若いのにすごい。何でもやる。ここいらの衆はたいがいのことは自分でやっちまうところがすごい!
 











 





7時過ぎというのにまだ明るく、そこ ここにいる人はみ~んなじじいばばあばかりだ。ここら辺の衆は7時になると「そろそろやめる準備でもするかぁ~」って感じで、暗くなるまでず~っと働いている。働き者の多い地域だね。






さ っさ家まで50km弱。がんばって気をつけて帰るかぁ~


Posted at 2012/06/27 05:11:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | CAT | クルマ
2012年06月25日 イイね!

「トヨタ自動車博物館」ーⅡ

「トヨタ自動車博物館」ーⅡ


前回に引き続き「トヨタ自動車博物館」後編をアップだす。





入り口 入って最初はこの車。「トヨダAA型 」そのボンネットフードのマスコット
センスあるデザインだなあなんて思った。ちなみにこの車

「トヨタ初の生産型乗用車で、当時のアメリカでも先進的だった「流線型」スタイルをいち早く取り入れ、乗り心地を重視した車両。発売当初の価格は、3,350円(名古屋店頭渡し)。生産台数は1,404台だった 」
                                   なんていう車でした。
 




 っでもって これから先は、いろいろ。
 いちいち名前は覚えとらん・・・
 



 





 






この車は誰でも知っている(みんから年代はひょっとしてジジイばかしだからすぐわかるだろうな?) 

















   
                    トヨタ7



 


















                       実際見てみればわかるが「すごい!」偉大なる人物。科学者でありアーティストであるダ・ヴィンチ万能人だから考えられたのだろうか?改めてすごい人物と感じたな



 

   シボレーだったっけ?アメ車はジープとダッヂ以外あんま知らん・・・(汗)




 












                          確かベンツ初めてのガルだったんだよなぁ~
最近記憶がいくつもいくつも飛んでしまっている。かなしいねぇ~これが歳っつうもんか(笑



んでもって、最近欲しい車の一つ死ぬまで外車には乗らないと思っていたが、生まれて初めて外車が欲しいと思ったんだなぁ~ それがこの車とロータススーパー7
 
っま これ以上車を増やすことは、うちや世間の風あたりが強いからまずだめだろうなぁ~



ちっこい子に良く言って聞かせた
「見るだけ!」「またね!」ってなかんじかな
がまんがまん

 











      にしても・・・かわいいなあ 通称「かに目」
おらスプライトもかわいいがトラのかに目もなかなかだと思う。






 
         ご存知ジャガーEタイプ




 














               フェートンに似た車・・・なんつったっけー?もう忘れてる。



 













        360クーペちっこくていいな









 

ここら辺の車は・・・・・正直・・・民衆の生活を支えた車達





S5ってひょっとして初めて見たのかなぁ~昔見たような気もするが・・・定かでない(汗)
 










                            ヨタ8何度手に入れる寸前までいって手に入れることできなかった車。今じゃあ200万前後。信じられないなぁ~。昔は20~30万位で買えたのになぁ~



博物館は楽しい~が、ある面 昔のいろんな事思い出して悲しくなることもあるんだな・・・
ここの博物館もそうだが、当時モンが色々展示してあって興味深いし、なつかしいまさにノスタルジックな世界にひたれましたな。




 自分が戦後に生まれ育ち、ある面車とともに成長してきたような気がするな。今の時代の車と比較できるモンじゃないが、車は家族の一員。そう考えられていた時代がなつかしいだけ。新車納車の時には家族中で祝い、一升瓶の酒を車にかけ記念写真を撮ったり、セールスと一緒に酒を酌み交わす・・・なんてこたぁ~は~るか昔のこと。車が本当の意味で身近だったんだな。イイ時代に生きられて良かったなぁ~ほんとうにありがたかったなあなんて思う今日この頃。


 



  いつもの古い携帯で写真を撮ったのでぼけたりダサイ写真で失礼こきましただ
ただ是非一度は行ってもいいかもしんねえなあ  
Posted at 2012/06/25 05:05:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | ちょい旅 | クルマ
2012年06月23日 イイね!

「トヨタ自動車博物館」ーⅠ

「トヨタ自動車博物館」ーⅠ


 ちょい寒い頃の話で恐縮だが、なかなかアップできずにチャンスを逃してしまっていた。



自宅を出た時にはとても寒く、辺りはご覧のような真冬の様相。




 
































途中東名「守山PA」で休憩
 





豊田市に着くとすぐわかった。 この赤い「Tの字」の看板はたいへんわかりやすい

 
しかもTの字の入り口にも この色の看板   とてもわかりやすい





駐車場に行くと、なんとここはどこ?   確かトヨタに来たはず・・・  ってかんじ。

後でわかったのだが、ロードスターのオフ会が開催されていたそうだ。
ただどうしてかと言うことがわからんかった。それがおらが行った後の誰かのブログに書かれていたが、ロードスターのポップアップヘッド(リトラクタブルヘッドライト・・・舌かむ)のロードスターが、このトヨタ自動車博物館に展示されるそうになったからだそうで、それで開催されたらしい。





















ンでもって中にはいる前にあったのがこの車。花博の時に使用されたらしいが、おら知らん。でもカッチョエエ















じゃ~~~~ん!おらの大好きな
ボンネットバス    とよたバス

 



 

 
 コースターが生まれる前のバス。あんま生きてるバスはないなあ?めずらしい!





















と言うことで、今回はここまで
次回は館内の様子をアップする予定だ
では また
Posted at 2012/06/23 04:51:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | ちょい旅 | クルマ
2012年06月21日 イイね!

郷土料理(ほおば寿し)

郷土料理(ほおば寿し)










          前に言っていた郷土料理の「ほおば寿司」
          作ったのでアップするな。
 


まず、きれいな朴葉を採ってくる。
それを洗い、一枚ずつ吟味しながら切っていく。

 





ていねいに切り取り重ねていく。
そのときの人数とか食欲状態をチェックしながら


 
これは全然関係無い 切り取るとかわいいへた













でもって枚数ができたら
葉の先の方へ1枚ずつすし飯を置く   

 















すし飯の上に、食べたい具材をのせる
そのときある物でよい
紅ショウガがるとよいな
イッチョ前のちらし寿司みたいに見えてくるから
不思議・・・?

 







たまごやきとかしめ鯖なんかものせるなぁ~そうそう椎茸なんかものせる
要はなんでもありって感じ














盛りつけるとこうなりますだ

 

でもってこんな感じ


食卓に置いておくときは、とりあえずお皿なんか、重石にのせておいて
食べるときにとる















一人何枚でも喰っちゃえるね
多い人は7~8枚位
少ない人でも4~5枚くらいかな?


     これがここら辺の郷土料理かな?
 

        「ほおば巻き」に「ほおば寿司」





              季節限定だが、なかなかいいでせう
        こんなことしながら百姓したり野山に山菜採りに行ったりして
        毎日の生活を少しでも潤いのあるものにしたんだなぁ~先人の知恵って
        すごいですなぁ~
Posted at 2012/06/21 05:25:29 | コメント(3) | 日記 | 日記

プロフィール

「ホントまじめに終活せにゃ~(汗  自分より車が後に残ると周りが大変迷惑だからな~  養子第一候補はウニかなあ~・・・」
何シテル?   08/10 23:28
おらのページご覧になった方、ありがとうございますダ。歳なりに歳の如く歳らしく振る舞う・・そう思っとる今日この頃ダス
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

     12
34 56 78 9
10 1112 1314 1516
1718 1920 2122 23
24 2526 2728 2930

リンク・クリップ

ブラック化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/28 09:32:22
こんなの乗りたい🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/09 09:30:04
サブフレ化はまだ先でした。( ´△` 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/09 09:26:11

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 楽っきー (三菱 ミニキャブトラック)
我が家で一番頼りになる車。新車から乗っているミニキャブは22万㎞で解体 っで今乗ってい ...
CAT その他 920 (CAT その他)
業者ではないダス。マイボランテイア除雪車ダス。 ・・・っが  20年以上やっていた ...
三菱 ジープ じーぷ55 (三菱 ジープ)
車の原点ですね。A地点からB地点に、安全に確実に移動手段となりうる(快適にと言う要素はな ...
トヨタ メガクルーザー かめむしくん (トヨタ メガクルーザー)
 トヨタ メガクルーザーに乗っている。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation