• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OTTOのブログ一覧

2013年08月30日 イイね!

日本自動車博物館見学ー4  その1    (うわさのゼトロス!!) 8/30

日本自動車博物館見学ー4  その1    (うわさのゼトロス!!) 8/30



 今日のブログはトラック好きな人にだけわかる!






そうでもない人は、 スルー ダスナ



では ・・・・ 




    







これがホントノ最強全輪駆動



 その名は・・・       「 ゼトロス !」




               おっっっっっっ  なんだこりゃあ~~~     



                     っでも・・・・







きゃ~~~~~~っ!!  すてき~~!!     よだれだら~~~っ







 


 遙か遠くドイツから日本の東北大震災復興支援車として、ベンツから他にうにもぐやらゲレンデだか全部で3両寄贈されたンダスナ   してその3両お役目を終えて博物館に展示されるようになったらしい それを今回の一番の目的にして見学に行ったダ


そのうちの大型全輪駆動車「ゼトロス」の紹介第1部と言うことダスナ






               では ご覧下されぃ!!!








 

この面構え   何とも言えないくらい・・・ええ味こいとるワイ






とにかく巨大! とにかく目立つ! とにかくカッチョエエ~! 動画ではいくらでもあるが、実車というものは日本には1台も無い!っつうか排ガス関係で今の所この車両しか入ってない!ただ1台この車両のみが日本の土地を走っているダ ・・・っでもこの車両も登録しようとすれば、莫大な時間と金がかかるだろうなあ~正直言って
 
 
















右にいるカメがちさく感ずるンジャナ~





 

 

いかにもベンツっつう感じダスナ










全幅も2、55っつうと横に寝られる・・・

 





























よくわからんが、テールのデザインがすんごい!

 







足回りもどえらくごつい!

 

























タイヤもでかい!やはりコンチネンタルのタイヤ
 
  

















っつうことで、


  







今回はさわりだけで失礼ダスナ~

      







次回の月曜日(9/2)はもすこし詳しく見て見るだ!!!



                   







ちょびっと楽しみにしててくれい!




                   







 おしまいおしまいおしまい










じゃっ



またっ!











Posted at 2013/08/30 05:00:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車・その他 | クルマ
2013年08月28日 イイね!

ウニモグ再生への道ー第25部 所詮おらの再生なんてこんな程度ー17 (笑  (ウニモグ406)8/28

ウニモグ再生への道ー第25部 所詮おらの再生なんてこんな程度ー17 (笑  (ウニモグ406)8/28
 




   行き詰まったウニ再生  ここら辺で修理屋へ出せば楽できるのに・・・

な~~~んて思っとる今日この頃ジャガ・・・





          最後のあがきで 休みの日に工場へいったんじゃナ


するといつものM君はおらんくて、もう一人の若手のMくんがいたんじゃ  

して~うまくすすまんのでボックスに6角がついたレンチ無いか聞くと・・・

  「それってバイクのフロントばらすときに使うよね!」っていってあちこち工具箱を探しまくり「これっ?」ってみつけてくれたサイズ17 


















 「おお~っ これだこれっ!」 って早速持ち帰りスポッと入りいざ回そうかと思う
が・・・





フランジの台座をうまく固定してなかったので、取れずじまい  ひょっとするとM君が言っとったボルトにロックシールが塗ってあると取れんゾっつうやつか?






















・・・何とかロックの方法を考えねば・・・これもっキャビンが上がればいとも簡単に修理できるのにな~なんて思いながらこの日も修理はオシマイ(トホホホッ




こんなことやっててホントなんとかなるんかしら・・・



                    ・・・・




                     Buuuuu~~ッ!



 話は変わって、夕食の時だった   ちっとも進まん再生にいらだちながら家に帰ると・・・
 


机の上にこんなもん置いてあった


EOS息子がおらにプレセントしてくれたらしい







軽トラに貼れと・・・・(汗


   はあ~~~~?


     ・・・・・      ・・・・・・


おらの軽トラの荷台には  背に2枚も貼ってある

 


1枚目


 
19号は非常に事故が多い酷道



名古屋から長野までの間結構長い約300kmはあるか?





だもんでか、こんなテントウムシのシールが配られたんじゃナ~




っで2枚目は



軽と大型の事故の場合は、死者が多いんじゃナ  っだもんでシートベルトの着用は不可欠ダス 軽トラも全席シートベルト着用してマスダ

どや?だもんで貼るところ無いダス

そこで助手席側の窓にピタっと貼って終了! 





貼るところ無いからここでいいかも・・・ 




 








  








  本日はこれにて終了


 







          



 すんません
 

スンツレイシマシタダ
      


中身のない話ダス・・・・アセアセ


っで ご覧のようにウニの方は当分お休みダス
  

すまんが トーシローのおらだけだと、これ以上は進まないダ







・・・・・・





っでも 次回からは



       



 罪滅ぼしっツウ事じゃないが・・・・
                

お客さん方も毎回・・・っと言っても3回位ダスガ゙楽しめますカモ 


ただし 大型の4駆が好っきやなないと つまらんずらナ~  


ちょっと、期待してモエエダスよ~~~!!






                  



じゃ  



オシマイオシマイオシマイ
 

 
Posted at 2013/08/28 05:07:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | ウニモグ 406 | クルマ
2013年08月26日 イイね!

日本自動車博物館見学ー3   「北前船の里」資料館  8/26

日本自動車博物館見学ー3   「北前船の里」資料館  8/26




日本自動車博物館見学の帰りにせっかく石川の小松まで来たンジャから どこかへ行こうかと



っで向かったのが、おら好みの所






「北前船の里資料館」ダス・・・・(汗 























 えらい(たいそう)変わった所へ行ったもんだって思うかも知れんが・・・

おらはマジ行ってきたダ



当時の大金持ちと言うことらしいが、その財閥くらいの資産は、半端な額ではなかったらしいダ
 
















訪れたのは北陸の中でも有数な船主「酒谷家」貴重な材を使い、ここ加賀橋立の地に、明治9年作られたものである
 

平成17年12月国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された   過去おらが訪ねた伊根の船宿群も同様に国の指定を受けておったな

















ご存知「北前船」とは江戸時代後半から明治時代にかけて繁栄した商売の形態の一つ 大阪と北海道を往復し、莫大な利益を得ていたダ
 

北前船の商売の特徴は、他人の荷物を運んで運賃を稼ぐのではなく、船主が荷主として各港で物を売り買いしながら航海するという点にあるダ





そのために、うまくいけば大もうけできる   失敗すれば大損 それどころか遭難すれば命の危険にさらされる

酒谷家も何代構えの頭首と息子が遭難し命を落としたこともあるそうだ
















いろんな物が展示されていたが、これは遠めがね つまり「望遠鏡」

 



関所を通る時の手形と同じで、海の手形だそうダ  っが関所はどこだ?(笑
 



































これみとればたいへんじゃなあ~
 

すばらしい蔵があったしかも2カ所も・・・っま 稼ぎが稼ぎジャから、当然と言えば当然・・・・か?
 



























これだけぼろ儲けした船主の生活は、贅を尽くしたものになる  この「かんざし」も

当時は素晴らしい輝きを放っていただろうナ




縁側から外に行くにもこれだけの規模
 



























すごい土蔵ダス
 


奥方達は皆すごい着物を持っていたんじゃナア~
 
















これはすんごいぞい  「千両箱」これなんじゃなぁ~  本物の見たの初めてダス!
 


外の庭も半端ないでかさ!  すごっ! 


 




































この囲炉裏の雰囲気は何とも言えずいいもんじゃなぁ~
































酒谷家は同僚の船主仲間うちでは3番目くらいの収入を得ていた  医者の年収3倍くらい平気で稼いでいたんじゃ

それを支えている船頭・舟人夫達の給料は驚くほど安い  忘れてしまったが、信じられないほど安い






他にも蔵六園という船主屋敷があったが入らず














               とにかくすごい暑い日じゃったが・・・

いいモン見せてもらったワイ



 これで おしまい

   じゃっ



         





Posted at 2013/08/26 05:03:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | ちょい旅 | 日記
2013年08月23日 イイね!

ウニモグ再生への道ー第24部 所詮おらの再生なんてこんな程度ー16(笑  (ウニモグ406)8/23

ウニモグ再生への道ー第24部 所詮おらの再生なんてこんな程度ー16(笑  (ウニモグ406)8/23
 

最近忙しくて忙しくて ヘトヘトのお盆を過ごしていただ

何がそんなに・・・?って 家の事ほったらかしてウニにうつつ抜かしてたから

バチが当たったんじゃナア~  生け垣の剪定だけで一日つかってもうたし・・・



   そう言うときに限ってエ~   ハチにさされるわ  ノコギリ折れるわ  残暑見舞い忘れていたわ

極めつけは、脚立立てて木の剪定してたら、脚立がはずれ・・・全治10日間の左腕裂傷



           ・・・・・・・    ・・・・・・    ・・・・・・・・・


 んなこんなで、何もかまえなかった(涙


  っで久しぶりに、送り盆したあと時間が出来た

 なんとしてもネジだけははずしたかったから、ぐわんばったワイ


まず「あぶる」 どうしてもの時には、最近よく使う手 必要な物資・道具はこれだけ

 


















して~バーナーであぶって~ ネジをゆるめると・・・・  あ~~~ら不思議!
よい子の皆さんは真似しまししょう(笑   して~怪我されたり火事になってもおら知らんダス

 






















  っで、今回も何とか動きましたダ 少しでも動けばあとはこっちのもの

   ・・・キ~コ キ~コやって ほらネジ4ヶ


    











やったね~~~! 













 途中怖かったのは、コードに火がついてしまいあわてて消し止めたこと 気をつけんと今頃ウニの丸焼きが出来てたかもしれん・・・(ブルブルブル



よっしゃ~~ 勢いづいたジジイはフロント側のネジもとろうと ぐわんばったワイ



っでも見えるところのネジははずせられるが、見えないところのネジは・・・これまた大変!



   上からだめなら、下から・・・っつうことで ぐわんばったワイ
 

















   っでも何とかはずしたんじゃナ・・・
 
これはシャフト側 ずいぶん錆びているダ

     











 っで次はいよいよカバーを外そうと思ったんじゃな
 ウウツ・・・っとまあ力任せにねじると、簡単にまわり今回はすぐ取れただ



 














何とかはずしたら次なる難題が・・・・・



フランジッツウのかな?よーけわからんが、これがはずれん!

 




















 




して~休みのM君にTEL  すると~

「な~~~んか ただじゃあすまんなぁ~・・・っと思っとったが、やっぱだめっすか~」
「そうなんス ネジ無くてどうしゅりゃいいのかまるっきりわからんのじゃナ」
「見てみないとわからんが、フランジの中心の所にネジ無い?あればそいつを緩めればよいのだが・・・」
「でかい6角の穴が空いとるだけ」
「それだ その穴いくつ位?」
「わからんがでかい」
「それに合うナットに柄を溶接して専用具を作るっきゃないなぁ~」
「え~~~~~っ そりゃまた大変!!!」

・・・・       ・・・・・

っで凹んでしまったおらじゃった・・・  
おらはプロじゃない   イヤダイヤダ・・・・

こんどこさ~  や め か ・・・・?





   っと、一つアイデアが浮かんできたがぁ~・・・


          だめかいな~とにかく 挑戦してみるか・・・・


ッツウ事ですぐホムセンへ



  っで買ってきたのがこれ↓    ただのネジ

 


















これ逆に入れてこんな具合に、   んで力任せに叩いたが・・・









やっぱだめだ~~~~こりゃぁ~~ 
 


ここでこの再生は終わりか????

  


   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





   ここであきらめたら男がすたる


        も少しガンバルか・・・


                本日これにて終了



               オシマイオシマイオシマイ
 
                           では また



  ※次回はつまんないもん   スルーOK!

   
     っでも 8/30のブログは期待しとくれぃ~!

      
        多分日本に一台の車じゃから(笑



 

Posted at 2013/08/23 05:13:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | ウニモグ 406 | クルマ
2013年08月21日 イイね!

日本自動車博物館見学ー2 8/21

日本自動車博物館見学ー2 8/21




一昨日の続きダス








こ~~~んな感じのどでかい殿堂ダ

 






見ているだけで疲れちゃうなあ~

スズキ。トヨタ・ヤマハ等々いろいろ自動車博物館見てきたが・・・・ここはケタが違うなあ~

















では 今日も後半しっかり見とくれい!












 





















 



















 

 

















 


 




















 これってやっぱ必要最小限のパーツだよな












 




















 

 


















 

 














 

 


















 



















 

日本でただ一台?のクローラーつきのTNー360






 


 
































 

















 













 

 













 

 














 

 

















 

 
















 

 












 

 
















 

















 

 





















  とにかく 車の台数が多くて多くて・・・・

貴重な車がたくさんあり、非常に楽しかったダス  個人的に国産車はわりと知っていたので、楽しかったダスナ
ただダットサンや日野のルノーなど、ちょい古めの車が結構あったのが、とてもうれしかったダ

       今回は博物館の車達を紹介したダ





                   おしまいおしまいおしまい







                       っではこれにて




                    まったねぇ~~~~~


                        




Posted at 2013/08/21 00:19:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車・その他 | クルマ

プロフィール

「ホントまじめに終活せにゃ~(汗  自分より車が後に残ると周りが大変迷惑だからな~  養子第一候補はウニかなあ~・・・」
何シテル?   08/10 23:28
おらのページご覧になった方、ありがとうございますダ。歳なりに歳の如く歳らしく振る舞う・・そう思っとる今日この頃ダス
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

    1 23
4 56 78 910
11 1213 1415 1617
18 1920 2122 2324
25 2627 2829 3031

リンク・クリップ

ブラック化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/28 09:32:22
こんなの乗りたい🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/09 09:30:04
サブフレ化はまだ先でした。( ´△` 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/09 09:26:11

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 楽っきー (三菱 ミニキャブトラック)
我が家で一番頼りになる車。新車から乗っているミニキャブは22万㎞で解体 っで今乗ってい ...
CAT その他 920 (CAT その他)
業者ではないダス。マイボランテイア除雪車ダス。 ・・・っが  20年以上やっていた ...
三菱 ジープ じーぷ55 (三菱 ジープ)
車の原点ですね。A地点からB地点に、安全に確実に移動手段となりうる(快適にと言う要素はな ...
トヨタ メガクルーザー かめむしくん (トヨタ メガクルーザー)
 トヨタ メガクルーザーに乗っている。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation