• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OTTOのブログ一覧

2014年05月30日 イイね!

親車の上に子車載せて~(キャリー・ダットサン)

親車の上に子車載せて~(キャリー・ダットサン)



しかし~世の中にはおもしろいというのか、良くわからん人がいるもんじゃナ~

先日、開田高原に行った帰り、疲れ切った体で帰る途中なにげに見た景色
すんごかったんじゃナ
いつもなら除雪車がかたまっておるのに、この日は1台も居なかったダ
して~わけのわからん車がいたんじゃナ
近寄ってみると・・・・
何と言うことでしょう~!!最近興味を持っているスズライトのキャリーがあるではありませんか?
しかもダットサンの上に重ねて・・・・こりゃあすんごいのでうPするダ

ご覧下せぇ~
 


















このやれ具合最高ッス!



 























 下回りはそれこさすんごく錆びているんじゃナ
ここら辺の車で錆びていないのは屋内車庫でしかも走行の度に洗車している車ダス

 

















この細~いプロペラシャフト・・・こんなんじゃったんだ~ 

 


知ってたかい?スズライトキャリーは3穴だぜぃ~どっかのアルピーヌじゃったかとおんなじダ  確か~????
 

















ここら辺はエンカルまくしそれよりも湿度が高いから・・・こんなもん
 

フルシンクロだぜー
 


























しかもよっくみるとシングルナンバ~ダス
軽でしかもシングルナンバーは少ないダスナ~



今回は走っていてちょいとばかし、びっくらこいたもんでつい うPしてもうた


では本日これにて終了


                 おしまいおしまいおしまい
Posted at 2014/05/30 06:57:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | どうでもいいこと | クルマ
2014年05月28日 イイね!

やっとビートの幌直し

やっとビートの幌直し



まずお断り・・・ビートがあんま好きじゃない人は見んほうがエエ!
スルーOKダス!



さて うちのビートもさすが~これじゃあダメと言うことで幌修理

息子も忙しくてなかなかビートに乗ってない




















リアスクリ~ンもボロボロ







幌部分のこの場所 どのビートもやられ取ることが多いワイ



 

左右両側ともひどいもんじゃなぁ~

 
















っで仕方ないからおらはいつもマジックテープ
っま雨の日には乗らんと言うお方は関係か無いかも????

 
















ウエザーストリッパーもこ~~~んな感じ

 










じゃが
この車良い走りしてるんじゃナ
乗っていて楽しいナ~



   先日、何を思ったのか突然息子が「埼玉に行って幌直す!」っと朝2時か3時頃出かけて行った
  もちろん夜には戻ってきたんじゃが、それがなかなかエエ幌


まるでベンツやBMみたいな感じに仕上がっていた
もちろんリアはガラスなのでくもりなんて関係無い


ほらこんなん  エエ感じダス

 














  サイドのホックもばっちり




ただオープンにするときにちょいとコツがいるらしい
っでも慣れれば簡単 




 

















 



やっぱ新しい 幌はエエの~! 
 












 なんつったて~リアガラスは本当にリアガラスじゃから・・・アクリルじゃないダス


 


ボデイーの汚い感じと違って幌だけはとっても高級な感じダス



















じゃから天気の良い日はついつい乗っちまうんじゃナ



っで今は年寄りのための車になっとるワイ(笑 
 


  本日これにて終了



        おしまいおしまいおしまい


  追 記

              大草原の小さな隠れ家に行ったときのおもしろい写真次回うPするダス





         ちょっぴり変・・・・???
Posted at 2014/05/28 06:16:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車・その他 | クルマ
2014年05月26日 イイね!

ほんと 久しぶりに見たなぁ~・・・この車

ほんと 久しぶりに見たなぁ~・・・この車








昨日、大草原の隠れ家の草刈りに行く途中ある所に立ち寄ったダ









ほんにお久しぶりだったダ









何がって?








それはナ これこれ↓























 
そうダス おらの好きな除雪車達ダス
ここは っとある町の除雪車置場
夏季はここに集められて、整備や点検そして休養をとっているんダスナ

ええところダス ここだけではないのダスが旧開田村一帯をつかさどる役場関係の車たちが、一堂に会しているんじゃナ 民間の車はそれぞれの会社で持っているので、ここには無いのだ
っでおらはここが好きで、たま~~に見に行くだ  今年は大雪じゃったから大活躍したろうなあ~なんて排土板の傷口見て思ったワイ

さて本日はこの車たちをご覧あれ~イ!

本日は偏った記事じゃからスルーOKダス(笑
 

旧開田村 今は存在しないからいっか~

  














ここの基地には本日6両の除雪車が居た
点検や整備に出ている車両は何台いるのかはわからんが・・・

 

っでいっとう端のロータリー車はニイガタ
これも結構古いのじゃないかなあ~?
53年なら新しいか・・・?(汗









これがその勇姿

  
 
















  


っで どうでもよいが、やっぱ一番気になるのがこれ↓

 
 


  

  



  

















おらも欲しいのがこれ↓
マルチプラウ幾通りにも排土板が動くので、町中や雪を押寄せられない所などには
とても有効ジャナ っでもこれだけでもサイズによってジャガ、諭吉さん何百人?
  
 

  












 

 っで端の方にひっそりとたたずんでいたKOMATSUのWA150おらもちょっとだけど
乗らせてもらったことあるだ 田舎道には、ちさくて力あって良いかも


 



 

 

 








ここら辺かくには、これくらいで良いと思う  峠道など下から上に向かってかくときには、200位あると良いと思うんじゃナ



 


あっちに、ちっこい軽トラ見えるがあれはおらのだわ
 
もと開田村の除雪基地には、こんな感じでおいてあるんじゃナ
 

っで ついでにスライドについてひとこと
これが付いているかいないかでだいぶ作業時間が短縮されるんじゃが・・・
反面これ使うと、路肩がわからなくなり、乗用車が落ちたり、はまったりするんじゃナ
考えてきちっと使うなら、これはあったほうが有効ダスナ
っでもおらのはついとらん
プロに言わせると、無い方が絶対よい!だそうだ
  
  
  
























  
 







っで知る人ぞ知る この装置
名前は知らんが、これがあるとないとでは作業のはかどり方が違うんじゃナ

 

  クイックに排土板と入れ替えて簡易ロータリーにする
こいつが活躍している所、1度だけ見たことがあるが、とても便利な品モンジャナ

  
 















 
 
軽トラの上に登ってとった写真 エエ眺めじゃの~~~!
  




っというどうでもよい記事じゃったワイ(笑


見疲れたかい・・・?







         っじゃあまた

                        おしまいおしまいおしまい 
Posted at 2014/05/26 06:10:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | CAT | クルマ
2014年05月23日 イイね!

「スズライト」って知ってるかい?

「スズライト」って知ってるかい?














っとある日、以前から気になっていた車を見に、はるばる三河までカメをとばしたダ
天気も良くドライブ日和じゃ 体調も心なしかええよーな気がする

 







 

っで最初に立ち寄った恵那峡SA
車を止めた所、お隣さんにはかわった車
今時は少なくなった、あまり見かけないVWバス
きれいに色が塗られていたので見ると・・・やはり錆は浮いていた
っでも何年かまえにレストアしたんじゃろうなあ~なんて思わせるぇぇ車じゃったワイ
しかもこの車のぇぇ所は、家族でみんなでワイワイ騒ぎながら車に乗り込んでいた
おらの若い頃もウニにワイワイ言って乗り込んでいたこと思い出すなぁ~

 



















後ろ姿、おらのメガクルーザーよかうううう~~~んとカワエエ~(汗











 
な~~~んかとってもきれいにまわりの景色に溶け込んでいたんじゃナ

っでお次は本命のスズライト
スズキのキャリーの前身
かわいいと思うんじゃナ



今回はどんどん見て行ってくれイ









この顔見るとどこかで見たような・・・
ミラとかラパンとか・・・

 

  っで中身は・・・・・

 


 















なんとスズキが先進技術を使って作った当時スズキオリジナルのFF
タイヤの摩耗が異常に早いとか、いろいろクレームがついてその後のスズキフロンテからは他社同様(スバル等)RRになってしまった



  後ろ姿はミニそっくりさん このラインとおんなじ車あるよネ

 

 




















当時とすればなかなかと思うんじゃが・・・・



トランクの開け方じゃってなかなかええな~っ

 













車内は・・・こういう感じ  ホーンレバーが時代を感じさせるんじゃナ~
 
ここだけの話、室内には水がたっぷり溜まっていたワイ(笑

サイドビューもええじゃろ~?
 
 



















なんか気になる車じゃったワイ



スズキスズライト360cc白小ナンバー 多分昭和40年台の車(初年度登録は不明)
1度全塗しているが、ゴム類以外は時代相応 ひび割れやゴムはとんでもなくひどい
気合い入れてレストアしないとちょいと無理かも・・・見かけは大変すばらしい状態に見えるが、近くで見ると・・・それこさ驚木桃の木山椒の木くらいひどい
オリジナルのアイボリーに戻して内装からすべてやり直ししてそこら辺ちょいちょい乗るならエエかも・・・






             本日の記事はどうでもエエ記事でしたダス



                    おしまいおしまいおしまい









  








  











 
Posted at 2014/05/23 06:28:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | スズライト | クルマ
2014年05月21日 イイね!

ノスジからの帰宅

ノスジからの帰宅ノスジの帰り道ブレーキオイルをあるだけ・・・といっても、店には3本しか置いてなかったダ

おら しゃあ~ないからそれ持ってウニに乗り込みコ○リの駐車場を出たが・・・・
100mも行かんうちに完璧にクラッチがきかなくなったダス
アセがたら~~~~りたら~~~りと出てくる  ほんと汗だくになってシフトレバーを低速のギアに入れようと思って動かすが・・・まるっきりウンともスンとも言わん
これまでか~

大型のレッカーなんて頼めば、それこさ目の玉出るほどとられる
おらにはそんな金無いし・・・なによりもおっかあの顔がちらつくんじゃナ
鬼が喜んでいるような…そしてその鬼が勝ち誇ったような顔で「そらみろ~そんな古い車なんて我が家には、な~~~んの意味も無い無駄な車! スクラップ行きだ~ っ! とっとと出しちまぇ~!」

それが怖くてどうしたもんか思案にふけっていたんじゃナ  頼みの息子は県外の出張早くとも夜10時頃じゃないと迎えに来てもらえん  こんななんもない国道にそれまで4~5時間も待っておれというのか・・・?

  否! 


  意を決して、もう一人の息子にTEL「今すぐに、ナガノまでハイエースで引っぱりに来い!」「ええええええ~~~っ長野市まで~?」電話の向こうでは一瞬何が起きたのか理解出来なかったようだ  当然だよな~  高速に乗っても2時間以上くらいかけて現場まで行くんじゃカラ・・・ 

果たして来るんじゃろか・・・

しばらくしておっかあから連絡が入った「なんでおっかあなんじゃぁ~?」終わりジャナ・・・このウニ手放すのか????

  っとそれが違った っというのか「迎えに行くからどこかで車置いてきたら?こんなポンコツだれも買わんし、持って行かんよ」って  それかよ~ッツぅ感じ  じゃったらなんとしてでもギア入れて動かして・・・家まで帰る  堅い気持ちで気を取り直し、そこら辺にある物で何とかしようと試みるが無理 とてもじゃないが人間業でクラッチレリーズが動くようなもんじゃない

  諦めかけたとき、ふとアイデアが浮かんだんじゃナ 


   それは・・・・
  

 エンジン切っておればギアが入る → なら ギアを3速か4速に入れてエンジンをかける → 車動く → 回転上げ  →  変速する  → ダイレクトに入れながら切りながら運転出来はしないか????
 


 このアイデアはすばらしく、教習所で線路内・踏切内でエンストしたときにはギアを入れてセルスタートする……っと何十年も前に教わった事を思い出したんじゃナ  ウニみたいな車は動けばこちらのもの  


 っで 即試したんじゃナ これがすんばらし~い  動くんじゃナ バッテリーとセルに負担がかかるんじゃがなんとか動く  して~気分良く3速でチンタラ乗っていたんじゃが、やはりそこはウニ高速型ストレスが溜まるので、思い切って4速へ  →  入るんじゃな~ 気分良くなって 5速 6速とチェンジアップ っとそこまではよかった  その後じゃった、ギアを落とすとガリガリ言って入らん 当然ダス、 仕方ないもんで考えた  回転をあげてギアを合わせる  そして入れればもーけもん  ってナ   するとその通りクラッチなんて無くても良い位スポット入っちまった

  これに気分良くして長野から松本まで約80kmくらい走ってきたんじゃナ 途中信号がないこと あったらスピードを合わせ極力エンジンストップしないことを目標にがんばってきたが、途中しかたなく3度程止まってしまった  そのたびにギア入れた状態でセル回しエンジンかける この繰り返しをしてきた   このときほど心が痛む事は無かったワイ(汗

 さてなんとかハイエース救援隊と出会い引っぱってもらおうとロープをかけ出発OK  っで出~発!!っと言う感じだったんじゃが・・・・第2のアクシデント

 なんと 考えられんことに、ウニのバンパーがもげた(取れた)  一瞬何が起こったのかわからんかった   ハイエースは気づかず行ってしもうた   ガ~~~~ン  電話してもつうしんし・・・泣いたネ~  仕方ないからまた先ほどの繰り返しで木曽まで・・・

夕方4時半頃長野を出て8時間位かけて修理屋まで車を届け、やっと家に戻ったとさ・・・家についたときにゃぁ~午前様  長野県って広いし北から南まで遠いなあ~


 次の日もちろん即バンパー溶接し直して元の状態に戻してくれたM君であった  もちろんクラッチのゴムも交換して・・・こちらのゴムは探すに大変で国産4㌧クラスのクラッチキットのゴムを使ったらしい(ただし4000両程)

 
 ほんとは406の修理の時のように自分で直し、ブログアップでもすればいいのに完璧に凹んで、やになってしまったんじゃナ 
    っで そこで考えたこと、



 


  やっぱでかい車を維持するならそれなりの覚悟は決めておけ 

                   ↓ 

        ①金を用意するか 
        ②それだけの道具と技術とパーツをいつも持参するか 
        ③それとも そいつをいっそ運んでしまう積車を用意するか



    そのどれかだ!!!






 っで おらの出した回答は・・・・・・・・




        むちゃ簡単ダス 



          ③番ダス 積 車 ダス  「壊れたら積んで帰ってこい」だ 









    じゃあどうする?





         それは・・・・おらんちの最終兵器「眠れる巨神兵」を目ざませることじゃった 







             この復活計画は秘密裏に進められたのであった・・・・






    

                              続く
  



                おしまいおしまいおしまい
Posted at 2014/05/21 05:56:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | ウニモグ416 | クルマ

プロフィール

「ホントまじめに終活せにゃ~(汗  自分より車が後に残ると周りが大変迷惑だからな~  養子第一候補はウニかなあ~・・・」
何シテル?   08/10 23:28
おらのページご覧になった方、ありがとうございますダ。歳なりに歳の如く歳らしく振る舞う・・そう思っとる今日この頃ダス
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    123
45678910
1112131415 1617
18 1920 2122 2324
25 2627 2829 3031

リンク・クリップ

ブラック化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/28 09:32:22
こんなの乗りたい🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/09 09:30:04
サブフレ化はまだ先でした。( ´△` 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/09 09:26:11

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 楽っきー (三菱 ミニキャブトラック)
我が家で一番頼りになる車。新車から乗っているミニキャブは22万㎞で解体 っで今乗ってい ...
CAT その他 920 (CAT その他)
業者ではないダス。マイボランテイア除雪車ダス。 ・・・っが  20年以上やっていた ...
三菱 ジープ じーぷ55 (三菱 ジープ)
車の原点ですね。A地点からB地点に、安全に確実に移動手段となりうる(快適にと言う要素はな ...
トヨタ メガクルーザー かめむしくん (トヨタ メガクルーザー)
 トヨタ メガクルーザーに乗っている。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation