• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OTTOのブログ一覧

2017年06月19日 イイね!

王滝川にかかる橋  (ジムニーJB23W) 6/19

王滝川にかかる橋  (ジムニーJB23W) 6/19











入梅なのに最近は雨が無い

少し前の雨の時に撮った木曽路の橋

今回は王滝川をさかのぼったんじゃナ

ではご覧あれいっ!









今回ご一緒したお車は JB23W2インチリフトアップ車 スズキスポーツでがちがちに固めてある車ダス





旧三岳村現木曽町三岳地区のさらに三尾という所に架かる橋
















この橋は車で渡れるダ  ちょうど橋の上からみると 何かもやが神秘的





はるか遠く木曽駒ケ岳・中央アルプスが湖面に写り、とてもきれい

















残雪が雲間に見える  今年は3年前と同じ位ちょいと雪が多いような気がする







単なる橋ジャガ木曽ダムの上にかかり、その真ん中で見る景色が中々おつなもんじゃ




























名前は「三尾橋(みおばし)」


















あまりにもシンプル過ぎてつまらん気もするが、湖面に写る朱色と緑が補色関係   とても清楚な美しさをかもしだしている






厄介者のハルジオンの花も、数あると結構様になる気がするんじゃナ























常盤発電所?の横にある「ときわ橋」













近年再塗装され、とてもきれい!っと言うかどことなく優雅な橋に見えん?





道の駅「木曽三岳(みたけ)?」横にあるこの四角い橋大昔からある
 確かここら辺の家はみんな「黒田」姓が多くしかも地名が「黒田」





























じゃからか、この橋は「黒田橋」





橋の横に、道の駅の公園スペースみたいな所がありそこに巨大なタービンが展示してあるダ もちろん昔使用した発電用のホンマモンのタービン
















ロックフィルダムの御嶽湖放水路下流に架かる橋  この橋の上から下を見ると結~構~高い!






ここはどういうわけか二子という地名ジャガ「ろくだん橋」

















何度か取り上げている御嶽湖  水が多いときれいじゃなぁ  画面左端にチョコンとある吸水口の塔屋





そこまで点検に行く橋

















この三角形の形をした橋 何とかという珍しい橋らしい???








丁度、藤の花が咲いていいた頃


この頃は魚がようけ釣れる時期







古い橋脚の横に真新しい橋  と言ってもすでに30年以上たっていると思ったんじゃが・・・
















やっぱアーチ式?の橋ってイイダスナ~






「大島橋」ここも地名から





この橋脚は、今から約44年前位、木曽の森林鉄道が走っていた頃、上松ー王滝線の途中三岳常盤地区の橋脚

王滝までの間には、こういった橋脚やトンネルがあちこちにまだ残っているんだス


木曽と言えば「日野の百草丸」ご存じ苦い苦い腹痛薬

そこの看板前で一休み



さ~てなんといってもこの時期 新緑の黄緑がとてもきれいな雨の一日でしたダ


木曽川に架かる橋もたくさんあるが、王滝川に架かる橋はとてもきれいで、個性的な橋が多いということに気付かされたんじゃナ

個人的には梅雨もエエもんじゃ   でも こう晴れの日が続くと困るなぁ~  最近は曇りや小雨も出てきた  是非 ヤッパ梅雨らしく少しは降ってほしいもんじゃナ






  
おしまいおしまいおしまい








  失礼しました















Posted at 2017/06/19 06:10:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 旅行/地域
2017年06月16日 イイね!

とにかくびっくらこいた・・・  (メガクルーザー) 6/16

とにかくびっくらこいた・・・  (メガクルーザー) 6/16
















 なにがって?

 そりゃぁ~メガ仲間に国道でばったり出会ってしまったんじゃからナ
大したことじゃ無いように思うんじゃが、それがなぁ~ 132台中の1台に会うのじゃから・・・最近じゃあ氏の記録等のデータ分析によると、生残っているっているメガは、132台中の75台前後らしい  だもんで っま星の数程ある車の中からわずかな車を探すのは並大抵ではない



 ジムニーの車検帰り、むちゃくちゃ舞い上がっていたおらじゃったが、木曽路に入った贄川宿辺りでのことである
何気に国道の工事で待っとると、片交してるんで相手方が流れて来る
  っで こちとら4㌧の上の方からぼーっと見てると、何やらシルバーの四角い物体が来る 
何だメガじゃね~か? 珍しいなぁ~ しかもシルバーじゃで~?
  

   なぬっ?  メガっ???   しかもシルバー?











 通り過ぎた瞬間ハタッっと思う鈍くなったおら
あわてて窓から身を乗り出しナンバーを確認
それはまさにその道では超有名なシルバーメガ
車はこちらが行く番なのにおらが後ろを見て何やら騒いでいるので、旗振りのおじさんが大変不機嫌そう 「早く行けっ‼」っと怒っているダ

仕方なしに走っていると、相手も気づいたらしく、あとを追っかけてきた

 まさか~??? こんなド田舎で出会えるとは相手も思ってなかったらしい
そのお方は・・・「岡本です。」氏
彼はおらんとこから片道約600㎞弱の距離  普通じゃ考えられない  しかもアポなしの直接  若いっつうこっちゃ・・・ っがメガ乗りは世間から言わせれば、結構 年齢は上の方?(汗













 ただ彼はきっとまた後で記事をアップすると思うんじゃが、北海道へ行ってきたらしい (もううpして居るようダス)


 


 っでその帰り、船で舞鶴に上陸して っさどないしよっと思ったがOTTOの所まで片道約300㎞なら行くか  っと言うことになったらしい 

 

 昨年おらも「岡本です。」氏の近くを通った時には会えなかったんじゃが、今回は逆



















じゃが おらは車検で松本 

 連絡取れないので開田高原の「まつば」にそば喰いに行き、その後安曇野の水車を見に行くところじゃったらしい

 しかしそれは取りやめ  もちろんうちに寄っていただいたダ





いや~~っ  それにしても ビックラこいたダ  それにしても運がエエお方じゃなぁ~




 

本日は最近おらの身に起きた奇跡をうPしましたダ








失礼しました





















Posted at 2017/06/17 04:07:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | メガクル | クルマ
2017年06月14日 イイね!

ジムニー初のユーザー車検 (ジムニーJB23W) 6/14

ジムニー初のユーザー車検 (ジムニーJB23W) 6/14



















今ではどうってない事じゃが・・・当時は大変じゃったナ~~~





   本日 スルー記事 おらの想いで





ふと思った 

30年くらい昔じゃったろうか?

 いすゞのファーゴという4WDの9人乗りのロングバンを購入した時4ナンバーを8ナンバーに改造して中古車新規登録に行った時の事
である




 全国でも松本陸運事務所は特別厳しく、泣く子も黙るそれはそれは大変な陸事じゃったダ  今では考えられない傲慢な接客態度 高圧的で上から目線丸出しな職員 こちらが質問するだけで申し訳ないような感じ・・・等々 

 
 当時長野県では一般人がユーザー車検に行く事は皆無、ましてやシロートサンが改造車検に行なんて考えられないことじゃった
行った所であれがダメこれがダメ書類不備、等々で落されるのがオチ
じゃから改造の楽な周辺県からすでに改造してある改造車を購入するか、他県で改造してもらうか、県内で業者に高い金積んで改造してもらうのか、それくらいしか道はなかったダ 当時特に楽に改造車検が通るのは東京じゃったナ~

 ただ県内の改造業者はおらたち以上に厳しく、陸事にだいぶ泣かされたようだ あとで別の業者の方から聞いた話
そんな話を聞いてたので、改造するのにも大変時間がかかったダ
必要書類を集めることから始まり、強度的な物、提出書類の山、受検の度に自分では法令にのっとり改造したのに文句を言われ、何度も再試験

おらみたいに知り合いもいないもんは、一つ一つ検査官んに聞いたり本で調べたり…うんざりじゃった(涙



 落ちる度にわざわざ片道55㎞位の道を行ったり来たりして・・・そこまでしてなぜ?っと思われるが、やはり正規で改造車に乗りたかったからじゃったナ  後ろ指されるのは嫌じゃったから











 結局6度目に合格して晴れて4ナンバーから8ナンバーに変更出来たダ


 当時としては珍しいリアシートにもシートベルトを付けたり、リアダクトも装備、もちろんシンクやタンク等も付いていたダ


 何もかも法令に従っていないといけない長野県の陸事 しかも他県のように飾りだけカッコだけというのではなく、強度的にも良いのか、寸法が1センチでも違っていればアウトという厳しさじゃったから、その後2度と自分で車検に持って行くということは無かったダ





オクに見える平屋建てが陸運事務所?今は陸運支局?



 それが今回何十年ぶりかにユーザー車検にチャレンジしようと思ったのは、とにかく「くらや」の資金繰りがえらくなったからじゃナ  それともう一つ、「バン10」という強力な助っ人が見つかったからじゃったダ  彼がいなかったら、多分言うだけで実行には移せなかったと思うんだナ
(汗

 今回は「軽自動車検査協会?」に出向き車検  ちょっと情けないが、昔の苦い思い出があるので、彼に一緒に行ってもらったダ
昔の軽自協?も結構うるさかったが、陸事ほどではなかったナ じゃから それこさ ありがたくてありがたくて・・・協会の対応も昔とは全然違うし、またやさしい人ばかり

な~~~んて思ったが、そうではなく「バン⒑」様の顔じゃったダ


 とにかく しょっぱな発煙筒が無くてビックラこき、パニクっているおらに、すぐ機転を利かせ用意してくれたり、「ちょっとライトずれていたけど〇にしてくれたね」などと顔のおかげと、感謝感謝の一日であったダ


 今回の車検で、ほんのちょいっとだけ自信が付いたような気がしたダ おらんとこにはまだ何台も車検があるから、忘れないうちにもう一度受検しておいた方が良いかな?







 業者さんやユーザー車検先輩諸氏に置いては、特に面倒でも大したことでもなかろうが、おらにとってはホント冷や汗もんじゃったワイ  暑い日じゃったが、レーンから出てきたときには、ホント緊張で服がアセビッチャじゃったナ



 っま これもエエ思い出になったワイ  ホント「バン10」様にはお世話になりましたダ   ありっと~















それでは  また


※帰り なっなっなんと偶然「岡本です。」氏に出会う!
なんとびっくりするようなことが・・・
とにかく目まぐるしい1日であったダ





内容の無いブログで失礼しましたダ















Posted at 2017/06/15 22:53:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | どうでもいいこと | クルマ
2017年06月12日 イイね!

先にブログに書いた上宝氏の所へ行った時の写真ダス (メガクル) 5/18

先にブログに書いた上宝氏の所へ行った時の写真ダス (メガクル) 5/18



















おらが中部地方で一番気に入っている水車ダス っといってもあんま知らんが(汗

もちろん地元信州穂高の「大王わざび園」横にある水車もすんばらしいが・・・ここの水車に比べると、ちょいとねぇ~

その時載せられなかった写真を今ここに!

ではどうぞ!





「荘川」という地名じゃったような気がする





巨大な水車が度肝を抜く・・・








ものすんごい迫力で、圧倒される巨大水車群









これは是非一度は見に行くべし

桁外れのスケールダス








おっきいのとちっこいの3つ  ちっこいといっても巨大















天気が良いととても美しいし、写真になるような気がする







なんかカメもとてもきれいにカッコよく思えてくるから不思議・・・









当日は気持ちの良い天気  しかも雲がたくさん出てきており良かったダス







不思議とお客が1人もおらず、貸し切り状態じゃったワイ







冬は動いてなさそう????






















それでは また 

おしまいおしまいおしまい









失礼しましたダ






































































Posted at 2017/06/12 23:59:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | メガクル | クルマ
2017年06月09日 イイね!

第3回メガクルーザーオーナーズミーテイング in shinsyu (メガクルーザー・高機動車等) 6/9

第3回メガクルーザーオーナーズミーテイング in shinsyu (メガクルーザー・高機動車等) 6/9






今回は業務連絡ですので、スルー記事ダス!




メガオーナー諸氏に告ぐ!

 メガクルーザーのオーナーズミーテイングも今年はやっと3年目になりますダ

これもひとえに皆様方個性のかたまりみたいな集団のおかげとありがたく思っておりますダ 中にはこのブログご覧になられても、おら知らん行かんっつう人もおるじゃろうけんど、お近くにいたら声掛けしていただけると大変助かりますダ

生き残っているこの車 「でかい」 「じゃまだ」 「こっちへ来るな」「せま苦しい」「でかい態度」「なによこの車~」・・・・等々あんまりええこと言われ無い車じゃけど、輝ける車の歴史の中で大変貴重な1ページを飾った車ダス 不思議とこの車トヨタ博物館にも展示されておらず超稀少車なわりに世間様に注目されることもないし、歴史の片隅に追いやられそうな気配がだんだん強くなってきているような気がするんじゃナ

 しかしこの車両を今なお動態保存している方々も多くいるのではないのかと思う今日この頃
 そういえば昨年からすでに3名の方がミーテイングに参加したいと申し出ているんだナ
 会員登録とか年会費を払えとかそういうことはないが、よろしければ集まってメガの話をしたり、ほとんどないパーツの話はたまた人生相談等何でもありのミーテイング参加をしていただける方が増えると嬉しいし、心強いものダス















 さて今年は3年目という事で、特別ゲストもお招きする予定ダス

ただ今年1番の目玉は招待車(者)? 2番目は-poort氏の変換スペーサー&アルミホイール&車体

そして3番目は考え中ダス なんかエエことありましたらお知らせくださいナ(爆

 っで この3年目を記念してメガクルが多数集まれるよう、お声がけをお願いしたいダス
 
 この2台今回は必見ですぞ!  雑誌社も声掛けすっかナ



1年目:8台   2年目:5台   そして3年目:12台(目標)


目標は高いところに置くとよい  出来れば13台か14台


 全生産台数のうち1割が集結できれば最高であると思うおらじゃった


うっとうしい梅雨のこの時期、つい妄想をしてしもうたワイ



 っでここで問題があるんじゃが、目玉の2台が参加できる日でないとつまらん  ただのミーテイングで終わってしまう   
すでに2台とも参加していただけるのじゃが、T-poort氏の車両復帰はどうも8月以降くらいになると言う事じゃし、もう一方は現在修理中で車検取得し今後AT→MTにする計画が進行していいるようダス

なので今年は上半期の実施は難しくなってきましたダ

 一応 8月から10月あたりを予定しているので、今年はもうやめかいななんて思わず、残暑厳しい折りですが、涼しい信州にて第3回実施予定しておりますダ 
  2台の進捗状況によってまた期日は判断します


よろしくお願いいたしますダ





「つっまんねぇ~~~の‼」っつう声がしてきたので  
ふんじゃ
プチオフ会をするか~?なんて思っとりますダ

 ご賛同の方は手をあげとくれ  っと  期日は7月~8月あたり
もう6月は遅い 梅雨に入ってしまうと・・・

 昨年の反省から「どこかで泊まりで」っというご意見がありますが、

<1案>昨年から言ってた岐阜県で一泊、次の日千里浜までツーリング、ドライブウェー走行夕方解散
<2案>長野県温泉地で一泊、次の日霧ヶ峰ビーナスラインツーリング午後解散
<3案>東海地方の温泉で一泊、次の日さなげアドベンチャーフィールド午後解散


以上三案





   





じゃ  また   おしまい







   
失礼しましたダ










Posted at 2017/06/09 07:57:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | メガクル | クルマ

プロフィール

「ホントまじめに終活せにゃ~(汗  自分より車が後に残ると周りが大変迷惑だからな~  養子第一候補はウニかなあ~・・・」
何シテル?   08/10 23:28
おらのページご覧になった方、ありがとうございますダ。歳なりに歳の如く歳らしく振る舞う・・そう思っとる今日この頃ダス
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    1 23
4 56 78 910
11 1213 1415 1617
18 1920 2122 2324
25 2627 2829 30 

リンク・クリップ

ブラック化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/28 09:32:22
こんなの乗りたい🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/09 09:30:04
サブフレ化はまだ先でした。( ´△` 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/09 09:26:11

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 楽っきー (三菱 ミニキャブトラック)
我が家で一番頼りになる車。新車から乗っているミニキャブは22万㎞で解体 っで今乗ってい ...
CAT その他 920 (CAT その他)
業者ではないダス。マイボランテイア除雪車ダス。 ・・・っが  20年以上やっていた ...
三菱 ジープ じーぷ55 (三菱 ジープ)
車の原点ですね。A地点からB地点に、安全に確実に移動手段となりうる(快適にと言う要素はな ...
トヨタ メガクルーザー かめむしくん (トヨタ メガクルーザー)
 トヨタ メガクルーザーに乗っている。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation