• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OTTOのブログ一覧

2021年06月09日 イイね!

11ジムニー廃道チャレンジ~~その10(ジャ-11)道連れ廃道編-前編

 11ジムニー廃道チャレンジ~~その10(ジャ-11)道連れ廃道編-前編











楽農家さんとは毎年春の梅雨時、北信濃の奥の林道を一緒に走っている

っでたまには木曽の林道も走ってもらおうかとご招待?した所

次の日に飛んできたダ  

オラと違って、フットワークが大変軽い

やっぱ若い人には勝てん(笑

っでいつもの木曽市場で待ち合わせ   するとずいぶん早く着いたよう

       alt


ひとまわりでかい軽トラ後ろのジムニーリフトアップが小さく見えるから不思議???
  

勿論このために新調したスタッドレス!  ではない!  単に寿命が来たから交換したらしい


っでも高いがやっぱブリジストンはブリジストン  エエタイヤ


alt



っでよく見ると  なっな~~んと!  スゴッ


ただ貼り付けのもんじゃねえ~

        
     alt



ほら!


なんということか! 


叩き出し!    感服! 

alt


っで驚いている場合じゃない  早速走ろう!


っと道の駅の出口に向かうと、珍しい車が入ってきたダ


お隣の飛騨地方からのおっさんおばさん夫婦


何んと珍しい事か?  


ひょっとして~~~


     alt


今時ここまできれいなタフトはおらん!



alt


 

       alt





alt



 
 
       alt





alt



目の保養になったダ

こりゃあ~幸先ええぞ~!

っと 今度こそホントに林道・廃道に向かい出発!




                         続 く!


































Posted at 2021/07/01 08:41:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ
2021年06月04日 イイね!

11ジムニー廃道チャレンジ~~その9(ジャ-11)ひょっとして廃道?編

11ジムニー廃道チャレンジ~~その9(ジャ-11)ひょっとして廃道?編








林道走行の帰り、ふと横切ったよこしまな考え


折角雨の中出てきたので寄り道しようかと


右岸道路が出来る前に、ごくごく一部の人が利用してた林道


そこに行ってみようかと旧道に入った  


途中までは舗装してあったが、林道を進むにつれ舗装もとぎれとぎれ


以前のような未舗装路になってきた


     alt      



っで意外に意外  道が結構荒れていたダ


つい何か月前位にバイパスは開通したので、さほど荒れる様子ではないと思っていたので


ちょいとばかしビックらこいた


alt



さほど急な坂道でもなく、雨も南木曽町程は降らん所


なぜ??? っと思いつつ先に進む



     alt

 
そ~~~っとそ~~~っと


初心者は進む   ただ周りの樹々が擦り傷を作るが、そんなもん  


特に気にならん  壊れたら直せばよい  すれたらコンパウンド


似た感じの道が続く  


な~~んか昔走った道と全然違うような気がする


この覆いかぶさってくるような木々の感じが、


どうも昔林道  今廃道  感をかもし出しているんじゃナ


alt


少し走るとまた似たような穴が出来ている


ここにハマるとちょい慌てるかも 


もちろんスコップとかつるはしなど土方道具など無しじゃからな~




       alt



ここもゆっくり焦らずじっくりと


ライン取りが大事じゃが、っま こんくらいならラインもくそも無いか(笑


ただ段で ガツッと音を立てればそれでよし!



alt




しかしあちこちこんなに荒れているっツうことは・・・


ソッそっか~~わかった!


半月ほど前に大雨が降り長野県南部には大雨洪水警報がだされてた



そん時の雨がこれじゃったんじゃなぁ~  


   納~得!




       alt




っでこんな道約1㎞弱位の短い廃道化した林道走りを楽しんだオラじゃった


バイパス沿いにこんな廃道があるなんてなかなか楽しいじゃないの~?


知る人ぞ知る隠れた廃道  ええなぁ~



     alt

  





                        っつういつものくだらないど~でもよい話じゃったワイ






             おつきあいありっと~!


                                               OSIMAI
   
                                  



























































Posted at 2021/06/30 08:30:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2021年06月04日 イイね!

11ジムニー廃道チャレンジ~~その8(ジャ-11)廃道編

11ジムニー廃道チャレンジ~~その8(ジャ-11)廃道編





大変じゃった林道から後半は廃道へ


現在使用している林道がこんなんなんで、これから行く廃道はもっとひどい…?


そんな不安がこみあげてくる やっぱ1人だと助けを求めた時になぁ~


うまく説明できんし、地図にも載ってない林道じゃから


っでそんなこと思いながら、ちょいと暗い廃道を下る

         

    alt





道が思ったほどひどくなく、しばらく走ると結構感じええ~広い場所に出た



ここで一休みっつうか写真を1枚パチリ!




相変わらず雨が降っている




alt



んで気持ちよ~走っていると…        ん?



土砂崩れ?    でも通れる       っつうか誰か通った跡



全然大丈び~ッ~♪


 
     alt





な~~んて鼻歌歌っとると~


廃道にも道が荒れているところに出くわしたダ


「どこが~~~? 全然荒れてなんかいね~~~し!」


確かに見方によっちゃあそう見えなくもない 

  

alt





ジャガ…見方を替えれば~~~?






   じゃ~~~ん!




 
     alt 



こ~~~んな感じ~~



でや?  少し荒れてやがんの  ここに落ちても嫌じゃしぃ~



まじめに迂回すると すぐ下方にまた小さな穴



んでも林道よか、廃道の方が道の荒れ具合が大したことないって感じ



alt





何となく余裕のよっちゃんで11を走らせると 



またまた広場に出た



 
     alt



ここはもう少し立つと背丈位草が伸びて、廃道の雰囲気が十分出る所



しばらく走ると、何か人里近くなってきた感じがする



alt




人家脇を通る頃、だんだん雨も小降りになってきたダ


今回の走行では、な~~んも見えんかったが、


な~んか緑がまぶし~~い林道走行であったダ


     alt




そして最後   小さな峠を越え



宿場町に出る


たった数キロの道じゃったが、前半が結構厳しかった


今回の林・廃道走行雨中走行はあんまお勧めじゃないナ~


でもやっぱ思い付きで行っちゃあダメ   ダスナ~(汗


準備が必要    ラダー に スコップ   な~~~んて言ってたら



やはりさんのあげトラじゃないとダメか?

 
 

     alt 



        っつうどう~でもええ~ジジイの廃道チャレンジじゃった






           っと ここで普通なら話は終わりになるが、



       ジジイの林道・廃道走行は、期せずしてまた続いてしまったダ




               それはまた次回に




                  おじまいおしまいおじまい






































Posted at 2021/06/29 19:08:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2021年06月04日 イイね!

11ジムニー廃道チャレンジ~~その7(ジャ-11)林道編

 11ジムニー廃道チャレンジ~~その7(ジャ-11)林道編











まず

今月の廃道チャレンジは、みんなにとっては別にどってことないことかもしれんな~

 んでも年老いたジジイには、ちょいと刺激がきつい!そういうシーンが多いんじゃなぁ~

そう思って見てくれぃ~ またはスルーしてもらってもよかろ~



以前、木曽の南木曽町で「蛇抜け」(じゃぬけ)が発生し、中学生が犠牲になった所

もともと雨が多く全国的にも降雨量の多い所

今回はその林道・廃道を走った

2~3年前に行ったのが最後かな?それ以来なので、道はさほど気にしてなかったダ

特に問題になるところはないだろうとたかをくくっていたダ

         
     alt
 

今日は雨、雨が降ると何となく林道を走りたくなる 

そういえばナオピー氏がメガで来た時も雨の中じゃったな~

それは置いといて、大桑村から入ろうと思ったんじゃが、国道横に通行止めの看板

仕方ないから南木曽町まで走り、いつものコースを行く    

だんだん山の中に入って行く

alt


阿弥陀堂?


          
     alt 


道に迷いながらも何とか林道へ

この写真の左側に最後の家がありその前までが舗装路  ここから未舗装路



alt





しばらく走ってると、カーブを曲がったその前に現れたものは・・・?



なっ!


な~~んと 

   巨大な穴!

          
     alt



さすが南木曽町 半端ない雨量!

ジムニーが落ちても、かる~く埋まってしまう巨大な穴!

alt


びっくりして写真を撮っていると・・・

これだけの雨が降るなら・・・

もしや  道は・・・・????

っと目を前に向けると・・・


そこは~~~~~~ 


え~~~~~~~っ!
     河原~!!

       
     alt




いつもの道とはとんでもなくかけ離れておったダ


何年か前に、ウニで来た時にはただの普通な道じゃったが・・・



alt




これを見た途端            目の前真っ暗・・・!


戻れっつうこと・・・?     前回以上にショックを受けたおらじゃった




     alt



このえぐれた所、おらがしゃがんだら入ってしまうくらいの大きさ



まいったね~~~



alt


っと泣きそうになりながら、地面を冷静によくよく見ると・・・


なっ なんと!  左側に何かタイヤの跡が・・・


ジムニーだ!  やっぱ行ったやつがおるワイ   そうじゃろ~ 


こんなんで引き返せなんて思うな!


しかし 下の巨大穴の周りには何台か来て引き返したタイヤの跡があったから



やっぱみんなこの地面見れば簡単に引き返して当然だろうなぁ~





     alt



しかし オラはあきらめん! 往生際が悪い性格だもんで~


基本って知らんが、跨げるところは跨ぐ


かしげていけるところはかしげる


っつうことでまずは跨いで



alt



こんなところでも緊張するオラ 
 

 「バッカじゃないの~? こんなところで~緊張?」


って言われそうじゃが、今回も思い付きで出てきたオラ  な~~~んも装備持ってな無い


もしタイヤはまって動けなくなったら、また半日かけて下の部落まで行かんくちゃイケン  



 無理!




     alt


っが 何とか挑戦! 
   

そして ここまでくれば安心  


っつうか前輪の下にはしっかり石や倒木をしっかり入れてあるから多分 大丈夫!


この前1M位が右側にずり落ちて、ドキドキもんじゃったダ


そこを何とかクリアーして進むと、やはりそこかしこに川のような流れた後が・・・





alt



しかしジムニーは良いおもちゃだえ~  良く考えられているなぁ~


最近よく乗ってるからか、大分愛着が出てきた  


っま この車出戻りじゃから、余計にそう思うのかも・・・




     alt


っで峠の分かれ道まで来たダ


以前ウニで来た時には左へ行き最後テレビ塔の所まで  勿論行き止まりじゃった


 
alt



だから今回はまっすぐ廃道へ入って行く



な~~んか 今回は林道が廃道の様な感じじゃなぁ~




     alt


これから先が廃道である



しかし 以前行った廃道とは違い何台か走った跡がある



きっと林道マニアが来ているんじゃろうなぁ~








         ってことで、今回はここまで  次回は後編を!


          っつう やはりどうでもええ~話じゃったワイ


              おしまいおしまいおしまい







Posted at 2021/06/28 00:23:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2021年05月27日 イイね!

ウニのミニミニレストア その三 5/27 (ウニモグ416)

ウニのミニミニレストア その三 5/27 (ウニモグ416)












ウニのタコメーターが動かんくなったもんで、ついでに車検で見とくれっ!


するとM君「わかった。やってみるけど・・・。」  ちょい嫌な顔?


大変そうという事が直感でわかったか?




       alt


おらは昔モグモグ1号でスピードメーターをばらしたことあるが、


そん時はものすごく大変でいやんなっちまったダ


若い頃は好きでやっていたが、今はメンドッチイ…(汗



alt




右下にエアクリがあり、



それを外してから左上のヒューズボックスを外し、



ホース類を外し他になんか知らんとこ色々いじくって取り出したような記憶が・・・



     alt



ウニのエアクリ 初めてばらしたとこ見たが、湿式



石油で洗いピカピカにしてから再度組み直し   



フィルターは交換しんらしい  っつうか交換しなくともよいと頼む(経費削減)



っで取り出したタコはこれ ⇩ ⇩




alt




しかしめんどくさいから、


モグモグ1号からタコ取って移植しようかと思ったんじゃが・・・


なんと製造年2年位の違いだけで、使用できん! 残念!


理由は簡単 ワイヤーの機械式ではなく、電気信号のタコ  まいっちまうなぁ~


電気信号取り出して作るか?っつう事じゃが、イラン!やらん!このまんまでよい!


結果、何とかワッシャーを入れ、動くには動くが、だめかもしれんと   


ワイヤー式かと思っていた1号のタコメーター  ったく~~~!


また東京のメーター屋に頼むっきゃないか?     否!   


新品購入になりそうじゃからヤメ‼



     alt



そうそう 今回の整備には、マニュアルが無いとわからんことばかり

やっぱ外車は、シロートさんにはマニュアルが無いと無理 触れん!   

また修理屋と言えども、なんせ口うるさい客の車 壊したらあかん

そういう気持ちが強く、思い切って分解できないことが多いみたい

もちろんそういうときには、

「動きゃぁ~ええ!壊れたら壊れた時の事!あんじゃぁ~ねぇ~がんがんやっとくれ!」

だから、このマニュアルが役に立つ

この本 メガ仲間から譲って頂いた大変貴重な物 

旧車をいじるにはやはりマニュアルが必需品ダスナ~     ホント助かるなあ~




ちなみにスズライトフロンテやスズライトキャリーも一応パーツリストみたいなマニュアル持っている


そうでなければ、いくら戦後生まれでも、昭和初期の車はいじれんっつう事






     っつう っま どちらかというと「どーでもエエ~話?」  っか(笑

  

              おしまいおしまいおしまい









Posted at 2021/06/27 08:45:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ウニモグ416 | 日記

プロフィール

「ホントまじめに終活せにゃ~(汗  自分より車が後に残ると周りが大変迷惑だからな~  養子第一候補はウニかなあ~・・・」
何シテル?   08/10 23:28
おらのページご覧になった方、ありがとうございますダ。歳なりに歳の如く歳らしく振る舞う・・そう思っとる今日この頃ダス
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11121314 1516
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブラック化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/28 09:32:22
こんなの乗りたい🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/09 09:30:04
サブフレ化はまだ先でした。( ´△` 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/09 09:26:11

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 楽っきー (三菱 ミニキャブトラック)
我が家で一番頼りになる車。新車から乗っているミニキャブは22万㎞で解体 っで今乗ってい ...
CAT その他 920 (CAT その他)
業者ではないダス。マイボランテイア除雪車ダス。 ・・・っが  20年以上やっていた ...
三菱 ジープ じーぷ55 (三菱 ジープ)
車の原点ですね。A地点からB地点に、安全に確実に移動手段となりうる(快適にと言う要素はな ...
トヨタ メガクルーザー かめむしくん (トヨタ メガクルーザー)
 トヨタ メガクルーザーに乗っている。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation