• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OTTOのブログ一覧

2021年10月10日 イイね!

「安曇野急行 秋の信州トラック祭り2021」行って見る会?

「安曇野急行 秋の信州トラック祭り2021」行って見る会?













 ひょとして一部の熱狂的なファンが抱いている妄想の一つ???
デコトラに乗る  でなければ写真撮影してその迫力と美しさに魅了されたいと願う
そんな一部の方々のために秋の信州白馬47スキー場にて下記のトラックやろ~の集いがある 雨さえ降らなければよろしいのじゃが…
素晴らしくデコレーションされたトラックが一堂に会す どのくらいかわからんが、結構多いらしい っまそこら辺の乗用車のイベントと違って場所も取るし音量もすんごいらしい


 どうしてこんな話題を…?っと不思議に思う方もおられるじゃろう? それはというと、車庫前の道を丁度通りかかったランクル80乗りが、教えてくれたんじゃナ  かれは若いころから「哥麿会」が好きで、結構はでにやんちゃしてたらしい っで今はまじめに80でロックやクロカンを十二分に楽しんでいる  その彼を林道に誘い仕事させようかとたくらんでいたら、忙しいからダメと断られたダ 一日中山に入って携帯もつながらないし、唯一情報を手に入れられるのは、FM愛知だそうで、FM長野は入らんそう そんな山ん中で毎日毎日林道を開けているらしい 「どこら辺に道を作ろうかなぁ~」と 良くて1日80m位しか進められないそう そりゃあ大変な仕事 っで「来週日曜日辺りいいんじゃねえ~?」っと すると「来週はイベントに呼ばれておるからダメ」「なんの?」「アートトラックの会」
  

 安曇野急行  秋の信州トラック祭り

安曇野急行 秋の信州トラック祭 が2021年10月17日に開催されます。トラッカーマガジン カミオン11月号125ページ上に載っています。2021.10.17(日)10時から16時からのナイトシーン(20時完全撤収)。会場は長野県白馬村Hakuba47スキー場駐車場。入場料トラック3000円・乗用車2000円です。
  ↑ これは色々調べたのダスが・・・載ってない わからんかったらとうとうツイッターというものに載っていたダ  勿論おらツイッターなんて知らんから、人に教えてもらったんじゃが~  っという事らしい 

 「そりゃあ~見てみたいダ 昔松本で哥麿会のイベントやってた時喜んで見にいったもんじゃあ~」 「それって村井の?」 「んじゃ!」 「その頃おらまだ高校生でやんちゃこいてた頃  そん時会長に哥麿会のステッカーのでかいやつもらったなぁ~」「それ以来か~?」 「そう!」 「っで今に至るまでやんちゃこいとるのか?」「・・・」「どこでやるん?」「白馬の47スキー場 だもんでOTTOさんウニでいけば目立つぞ~!」 「雨降らな行ってもええが…じゃが予報じゃあ~雨っぽい」「雨天決行じゃなかったっけ~」  っと話は進んで行ったダ 
  オラにとってはでかい alt 4駆はある意味トラックにも通ずるような気がする  重機も大型のトラックもちょい小さめのメガも同列・・・かな?
              
 昔の人らしく? でかいものはええもんじゃ でかければええ っつう馬鹿たれの考えが好っきじゃなぁ~  っと話はそれてしもうたが、下のような記事まで出ている ご参考に ヘッドだけで飛んであいったり やはりコンボイが最高みたい しかも行く先々で写真を撮ることが「でかいカメラ小僧」には受けるらしい  国産ばかりでなく、外車も当然ボルボにベンツ、そのほかいろんなのが来るらしい 


 もう一つ大事な事 それは夕方からが第2部開催?帰り(お開き)の時間 いよいよ本番
アートトラック本領発揮!  ネオンギラギラさせて何台も帰る様は圧巻らしい! これを撮りたいがため頑張って最後までおる人が多いらしい  関所通行料2000両 店とかは昔の用にいっぱい出るわけではないらしい とにかくいつものやんちゃに聞いたこと故、真実はわからん  っま 暇人で行ってみたい人は面白いかも
 


  っというそれこさ今回ばかりは,ほとんどの人にとってはど~~でもええ~話
  
                            天気さえよろしければ、ウニ出動!
 
               alt
 
                          ジャガな~  
   
                                         3000両…かぁ~   (><);

              


                        では  また


Posted at 2021/10/10 21:55:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車・その他 | クルマ
2021年10月01日 イイね!

な~~んかうれし泣きじゃなぁ~(メガクルーザー)

な~~んかうれし泣きじゃなぁ~(メガクルーザー)










本日は長いので、
必要な方だけお読み下さいな!
 
               とにかくなんだかんだで大変な作業じゃった

   alt
       

ランクルのPWスイッチが合うらしいという事で、70のPWスイッチを落札
喜び勇んでつなぐと…

  alt  alt

パチッと音がしておしまい  折角3つの窓が、電動で開いていたのに…

それこさ一瞬の出来事であったダ  ソケットは同じ14ピンで簡単に入ったのじゃが…

やはり「年式で細部が異なることもある」というのは後述の電装屋の職人さん

っで仕方ないから純正を頼むと、1,8万位とのこと即注文 もちろんリレーも

それを待って昨日取り付け… すると、うんともすんとも言わん

あちゃ~~~っ!まいったなぁ~
  alt取るときにはドライバーでこじ開ける
  

ってことで、本日山の草刈りの帰り、とうとう電装屋へ泣きつきに行く!

すると、珍しくいつものM君がたまたまいて、「今はお呼びがかかってないから、

見てやるから持ってこればいいよ!」っと 即家に直行、車内バラバラ状態で電装屋へ

するとなんだかんだ言いながら「リレーが死んでいる」とか「本当は別なところに原因が

あるんじゃないのかな~?」などくちばしりながら、「カチカチいう音は真ん中辺から

響いているよな~」っといいつつ「ここら辺のパネルはずさんと行けんかなぁ~」っと

オラの顔を見る 暗に外せ…っと言ってる顔  「オ~~~まっとけれ~

  alt
 

こんなパネル外せんよなぁ~ 」「センターなら何とか~…」なんて言いながら

いろいろやったが、やはりフロントのパネルをはずさんとだめみたい でも外さんかった 

  alt
 結局、壊れた70のスイッチでさらに症状は悪化して、周りの窓はすべて動かなくなり、

うんともすんとも言わない 四角いリレーを交換して集中ドアロックが効くようになるが

ウインドーは動かん 最終的にはクーラーユニットの箱の前あたりに、リレー制御盤?

みたいなブラックのボックスがあり、その中が断線しているのではないかと

それを取り出すには大変な苦労がいる  いろいろ考えた末、外気吹き出し口を外し、

  alt

そこへ手を入れそのボックスを取り外す  そしてそのボックスをばらしてみると、

どうも基盤がショートしているらしい 「少し待て!」 と言っているとしばらくして

基盤を直して見せてくれたダ 

  alt

 「これなら見えるか?」さっきはなんも不自然では

なかったが、どうも少し切れていたようだ  っでそれをなんとか元の場所に入れて

あちこちテスターで測って「これでいけると思うが、これをやっておかないと…」

っと直した基盤のあった所を向き、合掌!礼拝! もちろんおらもそうしたダ

っでエンジンかけ、おもむろにスイッチを上げ下げすると・・・・・・???

なんという事でしょう…音はでかいが、上下するではないですか~?

良かったよかった~  取り合えず原因はわかった このボックスの中の基盤に何かの

過電流?負荷?が加わり、焼けたのではないか?っと 例えば

凍っている窓を無理やり開けたとか、他の原因もあるかもしれないが、とにかく過電流が

流れたことの積み重ねで、たまたま先日切れたのではないのか?  という見解

ついでに集中ドアロックも見ていただくと、「こりゃあ~アクチュエーターが死んどるか

も? 部品交換かアッセンで交換かどちらかだと思う 部品屋に聞いてみて?」



ここにきて電気関係がどうもイカン!  メガ保有者の方々 部品が出なくなってきている昨今 社外品があればよろしいが、なければ壊れそうな部品は できるだけ交換しておくに限る そう思った次第

今回の件でわかったことの整理
 ①80の部品は本当にいいのだろうか?どうもわからん。まだ純正がそんなに高くなく
  手に入るから、もし心配な方は取っておくとよいかも 特に距離を乗ってる車
  alt
   左側が純正スイッチと番号 右側が丸型リレーと部品番号  しかしリレーはあんま
  切れんらしい
  

 ②運転席側のドアモーターアッセンは製廃 右側前後は交換できる? 部品番号は同じらしい

 ③左側のアッセンは不明 部品屋で取れるのか取れないのかまだ不明

 ④リレーボックス内の丸型30Aと四角ピンク30Aのヒューズが、ヒューズボックスの上段
  にある 真ん中穴が開いているところが丸型30A 右側はじの縦並び3個をよく確認
  すること 写真参考してピンクをよく見る
   alt

  真ん中の接点が緑青ふいてると、切れやすいそうだ 緑青ふくと銅板が痩せて正規
  のアンペア数が出ず、切れやすいそうだ つまり30Aあっても実際は20A位しかなく
  て過電流が流れると切れるという事 

  普通の人は知らん事らしい ここ大事! 1ヶ1000~1200円位?か

  alt
  

 ⑤アクチュエーターはこれも部品番号はあるものの、在庫があるのか不明 部品屋で
  注文するより、トヨタ部販で直接聞いた方がよろしいという話を聞いた 
  ソレノイドが壊れると、単体で注文できるのかどうか?  金額が少しでも安い方が
  ありがたいからのお~

 ⑥PW故障の原因は様々らしい しかし一般的な運転席側の故障のほとんどは、車体と
  ドアの間 上下のドアヒンジの間に配線が通っているが、それが経年劣化またはドアに
  挟まれて、外からは見えずとも、中で断線が多いとのこと まず最初にこれを疑え
  とのこと
  alt
  その後 リレーやモーター、ランクルみたいにスイッチそのもの他など
  PWの故障の8割は断線らしい

 ⑦確かメガのPWスイッチには、裏側にB-24V W-12V と記述があるが、これは
  車は24V車でパワーウインドーモーターは12Vという事だと理解している 
  オラの様に、間違っても24Vを直接モーターに流さないこと これ重要! 流すなら12V
  オラも組み終わったあと12Vを流すと普通に上下したから 24Vなんて流すとバイメタ
  ルが一発で飛ぶ  気を付けましょう!  今回は自分でわざわざ壊したらしい(涙
     alt     alt
  
 ⑧そしてリレーのみならず、最も大変な場所にあり、最も大切なブラックボックス?
  カチカチ(ダッシュボード?フロントパネル?辺りで)いってもPW動かないのは、モーターではなく
  このボックス内の故障 昔のショートホープの箱をひとまわり大きくした位の黒い箱
  これをばらすとリレーやモーターなどを制御するものがある その裏側の基盤が断線
  してないか? 確認すること 虫眼鏡で見るとよいかも 年寄りは見えんかもしれん

 今回自分で何とかしようと頑張ったが、自分では限界がある こういうものはやっぱ
「餅は餅屋」っつうように、その道のプロに任すべき実感した次第 しかしあとはアクチュエーター注文と交換 また元気が出たら自分でやるが、問題は今回バラしたものの組み立て  M君曰く「スキル、スキル! そう思って自分で頑張ってやってみたら?」っと




          ホント久しぶりに・・・

                  下らん話・・・

       
             でおしまいおしまいおしまい


Posted at 2021/10/05 22:11:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | メガクル | クルマ
2021年09月12日 イイね!

年1の安全運転管理者法定講習会(安管法定)

年1の安全運転管理者法定講習会(安管法定)













  安管選任されてから結構長いなぁ~



     alt

  安全運転管理者法定講習会が法律で定められており、専任者は年1回必ず出席しなければならない みんカラやっている方の中にも安管専任者の方がおられると思われるが、おご苦労様ダス  事故があるとまず安管者が日頃会社でどのような安全運転の指導をしているのか、問われることになる  勿論県にも事故報告を上げねばならぬ  嫌な仕事
  っで どういう人がなるかと言えば、10台以上社有車がある事業所、マイクロバスを保有している人、大型トラックを所有している事業所等々 条件があり、個人でも10台以上(?)所有している人は本来安管になり、法定講習会に出なくてはならない決まりになっている

  おらは個人で10台以上、にも当てはまるし、マイクロ所有、にも当てはまるじゃから昔から、この法定講習会に参加しているダ 安管専任者には、ちさいノートがあり、1日参加し法定講習を受講すると、認印を押してもらえる これが無いと事故った時や何かあった時に警察からおとがめをいただくことになるというが・・・?

  この講習会 もし地元で受講できなければ、年度内に県内各地で開催されるので受講することになる  遠路まで出かけ受講するのはめんどくさいが、最新の県内の交通情勢やら警察の取り締まりについてやら最近の事故の状況による損害賠償額やら交通法規の変更等、おらにとっては大変得になる情報が得られる場である  それに毎年参加じゃから、必然的に安全運転に心がけるようになる 

  昨年はコロナ禍で中止になったが、今年は大規模ホールで椅子を1つずつ開けて座り、1日の講習となったダ  退場も整然とアナウンスに従い少人数で  おらはなんと一番後ろの席じゃったので、退場までに12分も待たされたダ 

     alt
 

  昼時は会場近くの木曽駒オートキャンプ場の駐車場で弁当を食らう 

alt


木曽谷にもそろそろ秋がきたか?

     alt

 ここ木曽駒高原文化ホールという所の芝生は、ホントきれいじゃの~ 

天気がよろしければ、弁当はここで食らうんじゃが・・・ 


alt


広い芝生って魅力的じゃな~  な~~んも無い庭って、個人的に好きかも  

左側が木曽駒高原文化ホール 右側がホテル「駒王」と会議場、会議室、レストラン等

   alt

文化ホールのエントランス    木曽らしくすんごい贅沢なエントランス


alt


こ~~んな木曽の山ん中でも、こ~~~んなきれいなでかい文化ホールがあるなんて…

だ~~れも信じられんじゃろなぁ~   

そうそう椅子の黒いカバーは、コロナで座るべからず っという文字が書いてある 

しかも普段はステージにスタインウエイのピアノがあり、期日を決めてこのステージで

個人が、時間貸し切り演奏ができるんじゃなぁ~ すんごい事らしいが、オラ知らん!

だいたいピアノなんて弾けんし、どんなピアノがエエピアノかわからんしぃ~(汗

っま 雨の中、このホールのいっとう後ろの席に陣取って1日中座っていたが、やはり

しんどいなぁ~  外で体動かしている方が楽ちんだなぁ~




    
     っつう  いつものどうでもエエ~はなしじゃったワイ



   alt


           おしまいおしまいおしまい




Posted at 2021/09/12 19:09:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | どうでもいいこと | 日記
2021年09月10日 イイね!

泣きそ~~~!(メガクルーザー)

泣きそ~~~!(メガクルーザー)













一体どうしたらいいのか???

最近はどうもイカン!  

先日あんまりにも天気が良いから、カメでちょいと走ろうかと

北か南か???  まずいつもの工場へ行こう  っと思い家を出る

途中暑くなったような気がして、窓ガラスを開けようかと・・・

それが事の始まりじゃったんじゃナ~

スイッチをいじっても全然動かん  なぬっ?

まっ  さっ   かっ   ?    まさに 「まさか」っであった

っですぐ工場へ  状況を説明し、結局運転席側のみ動かんという事が判明

     alt


するとM君 まずモーターが動くかどうか調べれば? っで 何より車持っといでよ!

alt


ダメならまず24V直に入れてモーターを見て動くかどうかやって見たら? と

っで、家に帰りその通りにすると動かん!

     alt  

大丈夫!大丈夫!仕方ないからモーターだけでも部品屋で取るか~・・・

位の簡単な考えをしていたダ  っで隣町の何時もの部品屋へ行き即注文



おばちゃん曰く  「この部品でいいの? 今問い合わせてみるから 

部品番号変わっていることもあるからちょっと待っててね!」 「おーよ」

待つこと2~3分   すると

申し訳ないけど、製造中止部品だって~!

目の前、久しぶりに真っ暗闇…

仕方ないから家に帰りもう一度何かの間違いじゃないかと、ばらしてみる

alt


モーターの接点をヤスリで磨き、組み直したり配線を追って調べたり、検流計で見たり

・・・シロートに出来ることはみんなやってみたダ   しかし  ダメ!!

何時もの電装屋へお願いに上がろうかと考えたが、まずモーターを取り外さねば

辺りも暗くなりもう止め  また今度…

最後はガラスに肥料袋ガムテープ止め   ちょいとばかし・・・(涙

     alt


っつう  寂しい寂しいお話じゃったワイ



        


       っつう どうーでもエエ―話じゃったワイ



<追 記>

その後  次の日   安管に行き非常に耳寄りな話を聞いたダ

何時もの工場の重機のおじさんも会社代表で来ていて、

「それって、ひょっとしてリアもパワーウインドー?

そうすればリアドアのモーター付くんじゃねえ~?  それって前のモーターと

ひょっとして同じだったりして~ リアガラス動かんくてもよければなナ」

「だめなら手動よ!手で回せー!」

「最初はおらも考えたが、できれば楽したいし動けばええなぁ~」

っつう話  また明日にでも試してみるか~  

だた今週・来週は出張が多く、ほとんど家にいないからなぁ~



 






Posted at 2021/09/11 18:51:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | メガクル | クルマ
2021年09月06日 イイね!

オープンで攻めるのは…?(jeep J55)

オープンで攻めるのは…?(jeep J55)














や~~~っと大好きなフルオープンに!

最近はジープが少ないから、公道でフルオープンは中々できん


        alt 

でも 昔、フルオープンは道路交通法違反ではないと聞いたことがある

alt


そうじゃろなぁ~ 一応昔の法律で作られているから、何の問題も無い

おらのスズライトのキャリーの4人乗りも、車検を取って乗れるのだから

        alt


少し走ると崖  っで高い所なので端っこまで行ってみる

alt


んっ?  あれはCATじゃあねえ~?  行って見るべ~

        alt


下に降りて近づいてみると・・・

alt


取り合えず、そこら辺にあるうちでは最強のCAT950 つええ~!

この車が動いてバケットで押して来たら、バケットの中に軽~~く入ってしまう程でかい!

        alt


っで  ほとんど車が来ん道を、の~~んびりと走る

alt


こ~~んな橋も  なんか絵になるなぁ~

        alt


春には必ず来る花桃小道 今はもう頭を垂れた稲穂  もうすぐ稲刈りか?

alt


っで、その後気分よくちょいと林道へいっか~

前回走った林道じゃが、何となく荒れているんじゃろなぁ~っと思ってはいたが・・・


        alt

前回来たときよか、さらにえぐれおる

alt


初めは楽しめていたが、そのうちにだんだんきつくなってきたダ

その理由は2つ 1つ目はフルオープンなんで、木々が顔面直撃 

ここまで来て、今更ウインドーを立てる気力もないし、面倒

        alt


段差もだんだん大きくなってきている  大きい所は40~70cm位

alt


何とか出口まで来たが、いや~~な感じ  

以前は何~~ともなかった所

        alt  

水たまりの10m位先がいつもの新道 

この水たまり(深さ1m位)見たら・・・もう戻りたくないしぃ~ 

っと言って進むのはこれまたどうしたもんか…?  

右側のススキ下は土手    左側は結構急な斜面

困った~~~ 来るんじゃなかったなぁ~  

これが年寄りのやる事か~~~?  後先考えずにやるから・・・

っと  後悔先に立たず  だった   っで結論  


「オラ引き返さない!前進あるのみ!」


alt


っでいつものようにな~~~んも持ってないから、肉体労働を!

写真の左タイヤの前の石み~~んなあちこちから運んできて、道を作っただ

そんなこと言わずに真ん中走れ!っつう声が聞こえてきそうじゃが…

そうすると亀の子になってどうしても動かんくなるような気がするからヤメ!

        alt


っでこの穴にも落ちんようにぎりで走る

この車で横転は嫌じゃなぁ~! この車の下敷きになって、ヒーヒー言うのも…

経験ある人は知っていると思うが、なんせこの状態じゃと左前が全然見えん

ジムニーの方がよっぽど見切りが良い  ジープかっこはよいが…


alt



たったこれっぽちの道じゃが…、おらにとってはすんごく大変な道じゃったワイ

ジムニーならそんなに感じなかった恐怖心も、この車で行く所のフルオープンジープ

  正直 まいりました…ねえ~  

素直にジムニーの方が楽だし、えっかんの所まで行けそう  っという思いを持った次第


        alt



もう2度と来るもんか~‼っと思いながら、こんだジムニー…かな…?  な~~んてネ


alt


あちこちに草や木切れを挟みながらがんばった55

何年振りかにや~っと車検を取って走れる状態になったのに、この仕打ちかよ~!

って聞こえてきそうな55


alt


お疲れさん でしたダ



今回は車の写真ばかりで、やっぱ自己満足ジジイに成り下がってしまったオラ









        っつういつものど~~でもよい話じゃったワイ


               おしまいおしまいおしまい


      






























































Posted at 2021/09/08 20:15:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジープ | クルマ

プロフィール

「ホントまじめに終活せにゃ~(汗  自分より車が後に残ると周りが大変迷惑だからな~  養子第一候補はウニかなあ~・・・」
何シテル?   08/10 23:28
おらのページご覧になった方、ありがとうございますダ。歳なりに歳の如く歳らしく振る舞う・・そう思っとる今日この頃ダス
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ブラック化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/28 09:32:22
こんなの乗りたい🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/09 09:30:04
サブフレ化はまだ先でした。( ´△` 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/09 09:26:11

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 楽っきー (三菱 ミニキャブトラック)
我が家で一番頼りになる車。新車から乗っているミニキャブは22万㎞で解体 っで今乗ってい ...
CAT その他 920 (CAT その他)
業者ではないダス。マイボランテイア除雪車ダス。 ・・・っが  20年以上やっていた ...
三菱 ジープ じーぷ55 (三菱 ジープ)
車の原点ですね。A地点からB地点に、安全に確実に移動手段となりうる(快適にと言う要素はな ...
トヨタ メガクルーザー かめむしくん (トヨタ メガクルーザー)
 トヨタ メガクルーザーに乗っている。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation