• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風男の愛車 [日産 プレサージュ]

整備手帳

作業日:2005年4月3日

マップランプとルームランプの連動化

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
オーナーズクラブサイトで公開されている情報を元に自分もやってみました。やって見ての感想を交えて記録しておきます。

細めのマイナスドライバーでマップランプ、ルームランプを外します。写真はルームランプ。ルームランプは思ったより硬かったです。
ストッパーはこのようなところに付いてます。(写真中央)
2
ワイヤーハンガーを伸ばしたもので、片側にあらかじめメスギボシ端子をかしめた50cmぐらいの電線をルームランプ側から、内張りに沿って前方へ押し出しました。前からやったら何かにハンガーが引っかかり、危うく一生ハンガーがぶら下がった状態で車に乗らなければいけない所でした。フゥ~~
3
追加した電線のルームランプ側は緑の線と接続しました。最初単純に写真上のように接続したら、青い端子が干渉し、うまくランプが収まりませんでした。
結局写真下のように多少離れた部分から分岐させて、ルームランプはうまく収まりました。
4
我がプレはサンルーフ無しの為、マップランプの中央部が空いています。ここに連動/非連動(大げさ)のSWを付ける事にしました。

真ん中のパネルに穴を開けます。10mmのドリルしか持っていなかったので、SWの径12mmまでヤスリでシコシコ削りました。
それほど時間は掛かりませんでした。
5
マップランプ本体に電線をハンダ付けしました。
電線の逆側には平型端子をつけました。
これでSWの端子に直接接続する事が出来ます。
6
SWをつけたパネルと本体を合体。
ここでSWの刻印が逆である事に気づき、180度回転しようとしましたが、そうするとSWの端子が中央の逃げ穴にうまく入らず、結局そのままにしました。
最初に穴を開ける時、中心ではなくちょっと考えてずらして開ければよかった。

ちょっと失敗。
7
最終的には1本がニュ~と出た感じ。
ここにルームランプから分岐させた電線の端子が接続される。

本体とコネクタを接続する際に、コネクタのピン1番と3番を入れ替えなければならないが、これが一番苦労した。

ヘアーピンにて悪戦苦闘する事、数十分。ようやく外して入れ替える事が出来ました。
8
電源コネクタには、よくよく見るとストッパーが有り、それを外せばピンが見えやすくなる。
電線側からヘアーピンをぶっさす事を数回やりましたら、ある角度でピンが抜けました。

本体を元に戻し、ヒューズを入れて完成しました!

電球はLEDに交換しましたが、ちょっと暗い・・・

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

サイドブレーキ(踏みしろ🦶)

難易度: ★★★

オイル、エレメント交換

難易度:

継続検査 127755km

難易度:

オイル・エレメント交換 127886km

難易度:

ブレーキオイル抜き替え 127954km

難易度:

4年ぶりのエアコン洗浄

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

1番の趣味はウインドサーフィン。好きだけどうまくなりません。 2番目は・・・バイクかな。一応もってます、KDX200。ほとんど乗りませんが・・・。 車は3番...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
現在所有の唯一のバイク。 ほとんどタダ当然にて譲ってもらいました。 1990年G1モデル ...
いすゞ ビッグホーン いすゞ ビッグホーン
前の車(3台目)です。 当時、清水の舞台から飛び降りて買った車。DRの対応には参りました ...
日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
初のFF車、ミニバン初心者です。 使い勝手の良い車になればいいなぁ。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation