• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jyaianのブログ一覧

2013年10月24日 イイね!

【日本】こんなにしゃべらなくても生活できる国はないらしい

タイトルは否定的な意味ではありません

日本は文字や言葉に頼らずにコミュニケーションできる非言語文化が発達しており、それが国際競争力を高めることにつながるのではないかと言うハナシです

◆グローバル化は、英語化じゃなくて、非言語化!──日本、アジア、そして21世紀

【前略】

グローバル社会は英語だ、グローバル化するためには英語が重要だ、みたいなことが昨今よく言われている。
日本企業にも、英語を社内の公用語にするなんてところが出てきている。
一方で、世界のいけてるグローバル企業は逆に、英語ではなくて、非言語化を重要視している気がしている。
例えば、ナイキのロゴからも、スターバックスのロゴからも、英語の表記がなくなってアイコンだけになった。
そして、企業の消費者に対するコミュニケーションも、非言語な方法にシフトしている。

【中略】

もしかしたら、日本は、非言語文化が発達していて、それは、世界の中で、非常に、競争力があるかもしれないのだ。
歴史を紐解けば、能や、絵巻物語があったし、そして、マンガがある。
非常に非言語な文化である。
そして、非言語的な文化が世界ではうけている。
そう、非言語な表現は、実は日本の強みなのだ。
そして、気付いていなかったけれど、非言語な文化が強くあったため、気がついたら、街が、言葉がわからなくても、生活しやすいという非言語な街に発達したのではないかと思う。

実は、日本は、人口当たりの絵が描ける人の量も質も、圧倒的に世界一なのである。

いくら、教育したところで、いっこうに国民のほとんどがしゃべれない英語教育の時間を増やすくらいなら、日本は、英語の代わりに非言語表現の教育の時間を作るべきなのだ。
これからの企業にとってもグローバル人材は、そういう人材だと思うのだ。

そして、国は、公共の場所にある全てのテキストを廃止し、非言語表現にトライすべきだ。
どう考えても、国民全員が英語をしゃべれるようにならないし、世界中の人々が英語をしゃべるようになるわけでもないんだから、世界でもっとも非言語で生活できる都市を目指した方が良い。
そうすれば、世界中の人々にとって、とても居心地の良い都市になるだろう。
それに、まあ、何せ、東京の都市にいる人が全員英語がしゃべれるようになって、「はい、グローバル都市ですよ。
観光客来てください」なんていったりすることを目指すより、圧倒的にずっと、ずっと、ずっと、ロマンチックだ!!

【引用終了】

普段生活していると気づかない日本の強みですね

会社で英語が奨励されており、TOEICが無料で団体受験できるので、先日受験しましたが(多分)ボロボロです^^;

非言語化支持します!!(爆)

◆余談

絵を描ける人が多いというのは、二次創作(同人誌)が盛んな事でもよく理解できますね(笑)
Posted at 2013/10/24 22:24:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 保守 | 日記
2013年10月24日 イイね!

竹島に関する動画

外務省が作成した動画

各国語版も今後どんどん公開していくそうです

もっと早くやれば良かったと思いますが、このままやらないよりはずっと良いですね

長々と主張するよりも、要点を整理して簡潔にまとめているのもGood



Posted at 2013/10/24 21:59:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 保守 | 日記
2013年10月22日 イイね!

なぜキリスト教国ではない日本が先進文明国になれたのか

◆世界一の識字率
幕末期に来日した西洋人たちの書き残し

日本人はただの町人や身分の低い馬引きや農民に至るまで、ほとんどの者が最低でも2~3冊の本を持っており暇な時はそれを娯楽として読んでいる。
しかも男だけでなく女までもだ
世界中いろんな土地をまわったがこんな事は日本だけである
見たことも聞いたことも無い
まさに驚愕するべき事実である

18世紀の識字率は
ロンドンが30%
パリが10%
江戸が80%(武家に限れば100%)

◆シュリーマン
「全ての日本人は読み書きができた」

◆フロイス(イエズス会)
「日本人は西洋人に匹敵する優れた民族である。
この国の人々の性質や特質を思う時、布教に関わる喜びを禁じえない。
純真で、素直で、よく言いつけを守り、飲み込みが早い。
しっかりと規則を守っている。
少しも無駄のないスケジュールで言葉を学び、文学、声楽、音楽の勉強に励んでいる。
学ぶことにかけては天賦の才のある者ばかりだ」

◆デーヴィス(香港貿易監督官)
「日本がアジアで最も文明が発展した国」
「日本は明らかに外の世界を理解している」

◆マクファーレン
「日本人は誇り高い民族であり、騙したり、横領したり、盗んだりする行為をひどく軽蔑するのだ。
この点が中国の人々と日本人が全く違う点だといえる」
「この国の海運の盛んなことにも我々は驚かざるを得ない。
いったいどれだけの商業都市が海運で栄えているのか想像もつかない」
「天文学も相当に発展している。
トップクラスの学者はすでにラランデの論文を理解していた。
彼らはクロノメーター、気圧計、温度計を製作し、山の高度を気圧計で測る方法も学んでいた」

◆フランシスコ・ザビエル
「キリスト教の矛盾を突く日本人」
「日本人は文化水準が高く、よほど立派な宣教師でないと、日本の布教は苦労するであろう」
 当時の中国にも、韓国にも、インドシナにもキリスト教の矛盾点を見抜き指摘するような人間はいなかった。
「もう精根尽き果てた。自分の限界を試された。」


貧しい庶民にまで「手習指南所(寺子屋)」などの教育インフラを整備していた日本人の先見の明のお陰ですね^^
 
Posted at 2013/10/22 23:46:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 保守 | 日記
2013年10月21日 イイね!

昭和天皇は防空壕で暮らしていた

池間 哲郎

1945年5月、米軍の完全に国際法違反の非人道的爆撃により、東京は焼け野原となり多くの一般市民が犠牲となった。
皇居も明治宮殿他27棟が全焼。
陛下は「そっか焼けたか。
これでやっと皆と同じになった」とつぶやいたそうです。
住まいを失った陛下は防空壕で暮らす様になった。

陛下が暮らしていた防空壕は地下深く掘られた御文庫付属室。
水が染み出しポタポタ落ちる。
スーツを吊るして置くと、一両日で絞れる程の水を含む酷い湿気だったと言います。
侍従の者が「こんな場所に住まわせては置けない」と御所の新造を提言するも「世の中には住む家の無い人も居るのに、私はこれだけの物が有るのだから」とアッサリと却下。

戦後の混乱期を乗り越え、世はミッチーブーム。
昭和34年、日本国民は皇太子殿下、美智子妃殿下の御成婚を華やかに祝う。
その時ですら、昭和天皇、香淳皇后は防空壕で暮らして居た。

それからさらに2年、終戦から16年経過して、やっと新たに建てられた「吹上御所」に移られた。
「こんな良い家に住める様になったのも、皆んな国民のお陰だ」とおっしゃられた。
陛下は、還暦を迎える歳になっていた。

私は、この「昭和天皇と防空壕」の話しを知った時、涙が溢れた。
外国の元首は「国民が苦労をしていても自らは豊かさと威厳を持った暮らし」が当たり前。
日本だけです「国民と共に苦労をする元首」は
日本人に生まれて良かった。
天皇陛下は日本の誇りです。



清貧を正に体現されておられた昭和天皇

ちなみに

天皇制・天皇制度どちらも共産党が作った言葉

日本人なら皇室が正解とのこと
 
Posted at 2013/10/21 21:50:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 保守 | 日記
2013年10月20日 イイね!

ユーロスター(TGV)を救った日本製新幹線Javelin trains

少し前にこんなニュースがありました
 
 【鉄道】英高速鉄道から270両の追加受注…日立製作所 総事業費8800億円に達す

この大型受注の影には、日本製新幹線の優れた品質と安全性をヨーロッパに示したエピソードがありました。

2009年12月に日本からイギリスに輸出された新幹線が開業しました。

その名はJavelin trains(ジャベリン=槍)



同じ路線にはフランスの誇るTGV(ユーロスター)も走っていました。

ヨーロッパを襲った大寒波の中、ユーロスターはドーバー海峡をつなぐユーロトンネル内で故障し立ち往生、乗客500名が最大16時間もトンネル内に閉じ込められるトラブルに見舞われた。

故障の原因は、冷たいフランス国内を走ってきた列車が暖かい海峡トンネル内に入って結露した水分で電気系統が故障というものであり、救出に向かった後続の列車も同様に次々と故障し、最大六本の列車がトンネル内で立ち往生してしまった。

翌日、暫定対策したユーロスターの試運転列車を入れても同じ結果となり、3日以上も不通となる異常事態に。

クリスマス休暇には何とか間に合わせたいTGV運営会社。

そんな窮地を救ったのが12月13日に開通して間もない日本製新幹線型電車(Javelin trains)であった。

Javelin trainsは結露にショートすることもなく、何事も無かったかのように走行し、トンネル内で立ち往生していた列車を救出してのけた。

しかしこのJavelin trains、欧州人には評判がイマイチだったようで4ヶ月後に縮小運転されてしまうことに・・・

ところが、翌年2010年12月にも大寒波が到来!

去年に引き続き交通網が大混乱。(笑)



「またかよ!鉄道会社は学習しねー!」と怒る乗客たち。

そんな中、Javelin trainsだけは黙々と安定した走行を続け、唯一ダイヤ通りに運行した。

このJavelin trainsは日立製でした。

この時の日立の信頼性がイギリスの心を捕え、今回の大型受注に結びついたのでしょう。

非常に誇らしいですね^^
Posted at 2013/10/20 22:07:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 保守 | 日記

プロフィール

「大和改二!!」
何シテル?   06/08 19:44
~~~■P o(^- ^)コーヒーどうぞ 2児(女、男)のパパやってます。 ヲタクとリア充の狭間で生きています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

東京夜景【東京ゲートブリッジ・渋谷スカイ・恵比寿など】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/22 23:41:24
伊丹ざんまい! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/13 08:31:06
9月の天の川【生石高原】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/10 20:28:41

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
2017/8/7 乗り換えました。 色はダークブルーパールです。 家族4人と荷物満載で ...
トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
結婚前に乗ってた車 嫁との交際時代はこれであちこち旅行に行きました 河原でBBQとか楽し ...
トヨタ シエンタ ぶるんた (トヨタ シエンタ)
結婚を機に乗り換えた車 夫婦二人から子供が増え、いつの間にか4人家族に。 家族であちこち ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2011/10/02納車でした。 この車と家族で新しい思い出を作って行きたいです。 初 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation