• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
*

ka.のブログ一覧

2006年11月04日 イイね!

ひさびさのクルマねた

ちょっと用があって、ひさしぶりに屋根を開けて堂堕自動車へ。
およそ2ヶ月ぶりのオープン。

今日はついついど~だ巻きを買ってしまった。運転席側は必要無いので1本だけ。
運転席側のど~だバーは乗り降りのたびに手摺りにしているので、手を振れる部分がバフ掛けしたかのように光ってる。

ピロスタビリンクにも惹かれたが、ちょっと予算が…
乗り心地が良くなるなら試してみてもイイかな。


つるしのど~だ巻きをそのまま付けてみたのだけど、まだど~だバーの角と硬さが気になるので、銀マットを切って挟み込んでど~だ巻きを強化してみた。コレでだいぶ人に優しくなったと思われます。

あとはサンバイザー復活させてみたり。
鏡付いてないんだよね。
NBのは付いてるんだっけ?
Posted at 2006/11/04 23:14:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマいろいろ | 日記
2006年03月22日 イイね!

燃え尽き症候群

燃え尽き症候群燃え尽きました。

TC2000を走ってきました。
今日は10秒切りが目標でしたが、まだまだその器ではなかったようです…orz
1′10″463でベストタイムの0.3秒落ち。成長期は終わってしまったようです…

走れば走るほど、どんどん落ちるタイム。得意だと思っていたブレーキングでせっつかれる体たらく。

………(´っω・`。)


ブレーキパッドが、無い(汁)



走行前は4、5mmあった筈のパッドが、たった1日で…
S-500のみならず、R-750までも燃え尽きてしまうなんて…


急遽パッドを発注。次期ブレーキパッドは堂堕自動車の「こでも」にしました。
タナボタCEO曰く「フェードしてたパッドだとそんくれーは減るかもね~」だそうで。
こでも」のテストは本庄サーキットでやったそうで、本庄は筑波コース2000よりブレーキに厳しくて900度まで耐えられるブレーキパッドが必要だったそうな。


なにはともあれ、一から出直しか…
そう簡単に目標を達成できるほど甘くないってことね。
ま、常に何かに萌えていたいものですね。
Posted at 2006/03/22 19:38:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマいろいろ | クルマ
2006年02月11日 イイね!

音(ry

音質向上委員会の備忘録

最近は車に乗るのが楽しい。毎日の行き帰りが楽しい。
やっとオーディオの移植が終わったから。
休みも少なく、ずるずると1ヶ月以上掛かってしまった。

クルマに乗っていると、楽しくない時間のほうが多い。99%楽しくない時間と言ってもいい。
ロードスターの能力を存分に発揮できる場所など、日本にはほとんど存在しないわけで、常にアクセルに理性を求められる。そんな時、音楽があれば楽しく過ごせる。好きな車のなかで、好きな音楽が聴ける。
オーディオつけて重くなったなら、エアコンでも外せばいい。スポーツカーにこそ、いやすべてのクルマに、音楽が必要だ。それくらい重要。
オーディオの重量は、最近体重で相殺したからオッケー。

まず最初は何だったかな、スピーカをアルパインのDD Linerに変えたんだった。
その後すぐに、CD-45z+MD30zが叩き売られていたのを買って、CD-45zだけ着けたんだった。その後が泥沼だったか。
最初に思ったのは、内張りの鳴きと低音の無さ。そこから試行錯誤。

まず、ドアをエンクロージャとするのは、そもそも無理だと思っていた。
サービスホールとはその名の通りの役割があるわけで、パワーウィンドウがいつ逝ってしまうかわからない現状でそいつを塞いでしまうのはちと気が引ける。
それから、水抜き穴や窓ガラスが存在するため、完全に密閉することが難しいかな。デッドニングに力を入れてしまうと多少なりとも重くなる。僕もレアルシルトを最小限貼っているが、あのサイズでびっくりするくらいの重さだ。別に10キロ20キロくらいなら重くなろうとも体感出来ない、出来たとしてもメリットの方が大きいと思うが、やはり重くなると言われると、ちょっと身構えてしまう。
そんなわけで、最初からドアをエンクロージャとすることを考えるのは最初からやめておいた。
本当はやってみたいが、なにぶん小心者のため、なかなか踏み出せないというのが正直なところ。

で、僕がどうしたかというと、スピーカー正面から出る音以外は徹底的に吸音すれば良いのではないかと考えた。
ドアの内張りには、エプトシーラーを貼り、アウターパネルには吸音スポンジを貼り、スピーカー裏にはカーボンハットを貼った。スポンジの重さなんぞ、たかが知れてる。最近、カーボンハットからミスティックホワイトに変えたが、驚くべき効果だった。
余計な音がリスナー側に出てこなければそれでよし、と考えたわけです。内張りの振動も、不快でないレベルならOKという感じです。ライブハウスとかだって、決して音響特性が良いというわけでもないと思うんだけど

それから、アンプの導入。
これは低音が非常に良く出るようになったのだが、ダンピングファクターということで説明がつくだろうか。AP2.50i単体のダンピングファクターは>200ということだが、スピーカーの負荷抵抗4Ωとしたら、アンプの内部抵抗は0.02Ω、今のスピーカーケーブルFS-501が4Mで最大0.074Ω、スピーカーケーブルまで含めると54程度ということ?(これで合ってる?)。
-----引用始まり-----
ダンピングファクターの大きいほうがスピーカの制動力に優れ、歯切れのいい低音再生が期待できます。 この式でわかるようにスピーカケーブルの導体抵抗が大きいと、ダンピングファクターが小さくなり、 いかに優れたパワーアンプも能力を発揮できません。
そこで音質を重視する場合のダンピングファクターは20~50以上、 スポーツ競技場などスピーチ中心の用途では、ダンピングファクターは10~20以上を目安にスピーカケーブルを選択します。
-----引用終わり-----

密閉ではなくフリーエアーで鳴らしているスピーカーだから、ダンピングファクターが効いてるってことなのかな?
密閉ならば空気が圧縮されてダンパーの役目をするのは理解できる。適度なダンピングを効かせる為にアペリオディックメンブレムというものもあるようだ。


これから試してみたい事としては、JL AUDIO 6W0-4なりphase Aliante 8siなりを使って、運転席の後ろに入るサブウーファーなんぞを作ってみたい。エンクロージャ推奨容量が6W0が5L、Aliante 8siが7Lと運転席の後ろに入りそうだ。アリアンテは高いから失敗できないぜ…
アンプはAudisonのSRX2が安くていい。本当はAP2.50iがもう1個欲しいが、もう売ってないし高いし。

そして、小口径フルレンジスピーカーの導入。
エンクロージャ作って。桶職人とかに丸いの作って貰ったらいいか?

実は、エンクロージャに収まった小型フルレンジらしきものは、買ってしまっている。秋葉原はインパルスのPM-7Aという奴。
見た目から想像できないくらい、豊かな音が聴ける。今は家で5.1chをわざわざ2.1chにしてDVDを見るのに使ってる。スウィングガールズの演奏が生々しくて涙出そうなくらい、音が変わる(笑)んで、スウィングガールズ見まくってる。
それから、フルレンジに惚れてしまった。
PM-7Aを何とかしてロードスターにぶっこみたいのだが…
サンパッチシートでマウントを自作して突っ込もうかと考えている。
Posted at 2006/02/11 23:32:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマいろいろ | 日記
2005年11月10日 イイね!

さて、どうしたものか…

さて、どうしたものか…週明けから仕事がとても忙しくて、今日は今週初めての帰宅…
日曜に籠ローさんに回鍋肉奢ってもらってから、今日の昼まで断食してたので5キロ痩せました。疲れで顔がむくんでるけど。

今週の仕事の結果は、明日には出るでしょう。
修理費稼ぐためにバリバリ残業しないといけませんので、ぜひとも取りたい物件なわけですよ。
もう目が回るくらい仕事したいっすよ。

で、今日は一段落ついたので、マツダDに行って車の状態を見てきました。

屁のツッパリ棒がぐんにゃり…
前後クロスメンバーは交換しないと駄目ですね。

例のコの字フレームの後端が凹んでるのが、かなり気になるところです…

さて、どうしましょうかね…

ひとつわかったことは、僕はまだNAロドスタを降りるつもりは無いということです。
事故ったらNCかな…なんつってたけど。
Posted at 2005/11/10 23:52:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマいろいろ | 日記
2005年10月26日 イイね!

今日は休んで筑波だよ

今日は休んで筑波だよ今日は、溜まりまくってる代休を使って、筑波サーキットに行ってきますた。

今回は、このために買った15インチタイヤを引っさげて、気合いバリバリで行きましたよ。

でも、初めての15インチだから、エア圧どれくらいが良いかわからなくて、14インチと同じ冷間1.8kgf/cm2にしたらコレが大失敗。温間2kgf/cm2にしかならなくて、15インチのおいしいところを使えなかったっぽいです…
謎ドリフトいっぱいしてしまいました。

1枠目はなんとか1分12秒は切りました…クリアラップ取れなかったし、某オプーンカーにブロックされまくってストレス溜まりました(´・ω・`)

2枠目は、1枠目の反省を踏まえて、エア圧2.1ちょいにしてダンパーの減衰をちょっと落としました。
クリア積極的に取りに行って11秒台でサクサク走れるようになりましたが、後ろに張り付かれてるとビビッちゃってブレーキングで突っ込めない…
そんなとき、速そうなやつが来たのでサクッと譲って、後ろに憑いてやる!後ろはバックミラーにかすかに写るくらい、コレなら回っても突っ込まれることは無いだろう!
そうして出たタイムが、1′10″110 キ・キ・キ・キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!



思わずガッツポーズして、っッシャァァァー!!って叫んじゃいましたよ(;・∀・)

ま、その1周しか出せなかったんで、マグレでしょうね(苦笑)

とりあえず、今年の目標は達成できたんで、満足っす(*^ー゚)b

次は、エンジンいぢるか?GTウイングか?Sタイヤ入れちゃうか?
GTウイングは欲しいけど、好みじゃないなー

サクッとタイムが上がるの、ないっすかねぇ(マテ
Posted at 2005/10/26 19:21:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマいろいろ | クルマ

プロフィール

「なかなか交換するタイミングがないんだが、7シーズン使ったスタッドレスはまだバリ山だが3速追越し加速でケツ振る
雪道も5シーズンくらいから食わなくなってきてるんでもう交換だな」
何シテル?   05/11 14:45
免許取る前は自転車、免許取ってからはクルマとバイクで時間と金を浪費してる感じですね。 ハンドルついてる乗り物なら割と興味を示します。一輪車は乗れない。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
セダン、MT、FRと三拍子揃った夢の機械のやつ。 イジらないぞ。 とか言っておきながら ...
マツダ ユーノスロードスター あおいの (マツダ ユーノスロードスター)
3号機です。 2016/9/25 やっと10万キロ 2015年8月にシルバーからマリ ...
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
新車で購入して23年経ちました。 最近あまり構ってあげられず可哀想なので、ココにいろい ...
マツダ CX-3 あかいの (マツダ CX-3)
癒し系。運転してるとむしろ疲れが癒される謎の車。 そこそこのサイズでそこそこ荷物も乗らな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation