お疲れ様です、11/19は嫁の誕生日だったので11/20.21で連休を貰って前々から行ってみたかった福島はいわきの湯本温泉まで旅行に行って来ましたよ!
温泉旅行という事ですが、あいも変わらずのダム巡りandラーメン屋巡りも合わせてしてきました笑
〜11/20〜
朝の9時すぎに新潟を出発して磐越道に乗ってまず目指すのは桧原湖にあります有名店「裏奥磐梯らぁめんや」さんに向かいます。
磐越道を走っている時点で所々先日からの寒波で雪の積もっている地域もあり、猪苗代周辺も場所によっては10cm程度の積雪がありました。

薄っすらと白くなった山々は絵画のようで凄い綺麗でしたね。

んで磐梯河東ICで降りて下道でこの矢印の県道を行く予定だったんですが

だが…駄目ッ…
磐梯山ゴールドラインという道路なんですが冬季は閉鎖されてるんですね、調べてなかったよ…
というわけで桧原湖に向かうためには国道をグルッと回っていかなきゃならんということでかなりタイムロスしてしまうので今回は諦めました。
んで猪苗代湖周辺で何かないかといつも使っているラーメンアプリを使用したところ来夢という喜多方ラーメンのお店がヒットしたので行ってみました

喜多方市に本店を構えるお店で支店が何店舗かあるみたいですね。

何年ぶりに食べたか覚えてないですがすんごい久しぶりに喜多方ラーメン食べました!
プルプルの平打ち麺とチャーシューがめちゃ美味でした!
ちなみに

物凄い量のセットも出してるみたいです。
一般人で食べきれる人いるんですかね…?
んで腹ごしらえが終わったらまた高速に乗って途中小野ICで降りて向かいましたのは

こまちダムです。
しかし管理事務所に誰もいなかったので小野町役場までもらいにいかなきゃならんくなりました…
まぁ戻りがてらに役場に立ち寄ることにして、お次は

千五沢ダムです。このダムは改装工事中だったので天端に立ち入ることも出来ませんでした。
水位を下げるための工事って書いてあったので貯水量を増やす為の工事なのかな?

こういう重機好き
んでここでもダムカードを貰って、来た道を戻って町役場でこまちダムのダムカードを貰いました。
ここから高速でいわき方面に向かおうかなとも思いましたが時間的に余裕があったので下道でトコトコ走り、道中

小玉ダムに立ち寄りましてダムカードを回収しておきました。

この子供の顔がなんとも言えないですな
んでいわき市内に入り、宿に到着でこの日を終えました。
〜11/21〜

最近日本海側はどんよりした空ばかりで天気が良くないんですが、太平洋側は結構天気良かったですね!
んで2日目はまず本来のこの旅行の目的地の

アクアマリンふくしまに向かいました。

ヨッメが気に入っていたナメダンゴ
密集してて可愛い

オオカミウオさん
何処らへんが狼要素があるのか?

マボヤの群衆
メッチャキモい

いって見た感想としては、展示が魚類ばかりでなく縄文時代のコーナーがあったり、地域の川や海に関する情報があったり、人類の歴史みたいのもあったので単なる水族館というよりは子供の林間学校に持ってこいな施設っていう印象を受けました。
とりあえず館内回っていると屋根のない所にいる時間が結構あるので冬場じゃなくて夏場に行った方がいいと思います…笑
正直寒かったです…
んでその後またダム巡りを再開して

四時ダムです。

このダムはダムの中でも珍しく天端の上から太平洋が見て取れるというダムです。
新潟にも柿崎川ダムが日本海が見えるダムってのをウリにしていましたが正直これ見えてるの?って感じになったのに対してここはハッキリと海が見えるのを確認できました。
それだけ海が近かったのか風が物凄かったです…

こんな感じになりながら写真撮ってましたね(マジで)
んでお次はその近くの

高柴ダムです。
しかし業者が工事のためか出入りしまくってて天端に入ることも出来ませんでした。

しかしこういう鉄骨とか無骨な建造物好きですね私
んでここで本来の目的は達したのですが時間がまだあったので当初行く予定ではなかった木戸ダムに向かいました。

しかしここでダムカードを貰おうと思ったらまさかの管理人不在という罠…

管理人いなかったらここに電話してねってご丁寧に書いてあるけどそもそもここソフトバンクじゃ電波入らないじゃないですかやだー!
というわけで電波の届くところまで戻って確認したところ富岡町の合同庁舎まで来てと言われました。

というわけで北上してダムカードをGETです!
しかしここまで来ると気になるのが震災後1度も立ち寄ったことのなかった福島第1原発付近の状況です。
今現在国道6号は福1付近は乗用車のみ一般車両でも通れるようになっています。
歩行者、二輪車は立ち入ることができません。
なのでとりあえず車を走らせていると国道沿いの商業施設がポツポツとあるのが見えてきます。
あいにく写真を撮っていなかったのでどういう状況なのか画像でお見せできないのが残念ですが、
特に印象に残っているのはホームセンターのダイユー8や、ファッションセンターしまむらの惨状です。
実際のところその施設たちは2011年3月11日の時点から時が止まっていて、店内の商品は置きっ放し。
大地震のせいで崩れた商品棚は崩壊しっぱなし。
ショーウインドウのマネキン達は服を着たまま倒れており、そのショーウィンドウのガラスは全部割れているなどといった様子でした。
てっきりそういう復旧のできない施設は既に取り壊されて更地になっていたりするんだろうなどと勝手に想像していた自分の想像力の稚拙さが嫌になります。
民家も帰還困難区域という事でほぼ全ての民家の入り口前には大きなフェンスが設置され、草木は伸びっぱなしなど人の手が入っている様子が全く感じられませんでした。
想像していた以上に原発周辺の現状は酷いという事を知りました。
新潟にも刈羽原発があるので人事ではありませんし、改めて考えるきっかけになりました。

それはそうと実際にハイドラ起動して走ってみたところ何故か明後日の方向の貯水池のCPが取れたりするなど不可解な現象も起きました。
電波が不安定なせいなのでしょうか?
謎は深まるばかりです…
そんな事をして福島ツーリングを終え帰宅しました。

今回の戦利品
アクアマリンふくしまの近くの施設でマンホールカード配ってるトコがあったのに貰って来るの忘れてきてしまったよママン
またの機会があれば行きましょう(多分当分ない)
これで福島の太平洋側のダムカードはほぼほぼ取れたのであとは会津などの内陸側のダムを攻めていきたいですね。
会津ぐらいならそんなに遠くないですし近いうちにできるでしょう
ではまたの機会にノシ