• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐりもあのブログ一覧

2022年04月14日 イイね!

車検証できた。

車検証できた。前後重量配分は38:62。当たり前だけどリアヘビー。
ちなみに4駆の997/4Sは40:60だった。
しかし3Lエンジン積んで1450kgは軽いね。ジュリエッタとほぼ同じ。

型式は「991J1」。2017年6月以前は「991H1」だったみたいだけど、違いはおそらくフェンダーアーチモールの有無だと思う。
ちょうどその時期に保安基準改正(はみ出しタイヤ緩和)があったから。
幅も181cmとなっていて、991H1からは-2cmされてるのかもしれない。

ちなみにもちろんRHD/MT。
納車楽しみ。
Posted at 2022/04/14 14:08:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマその他 | クルマ
2022年04月02日 イイね!

SLKを手放しました。

SLKを手放しました。 ジュリエッタQVを迎えて以降こそこそと準備は進めていたのですが、この度ようやくSLKを売却しました。売却を決めてからなんだかんだで4カ月くらいかかりましたね。

 仕事のメインのアシはジュリーが担うことになったので、所有していても乗る頻度が減る事は分かっていましたし、今年は妻のラパンも7年目の車検前に買い替えようと考えており、購入資金を貯めるためにもということが主な理由。

 2020年6月に2.7万キロで購入し、売却時ODOは約4.2万キロ。
今年に入ってからはほとんど乗っていなかったので実質1年半で約1.5万キロ走行は、自分としては標準的な距離数でしたね。

 希少なベンツのMT、特に尖った所はなく、決して速いクルマではありませんでしたが、乗りやすくコンパクトで小回り効いて使い勝手が良かったクルマでした。それとやはりFR2シーター・オープンというのが素晴らしいですね。

 欲を言えば「もう少しパワーがあれば良かった」と、ついジュリエッタQVと比較してしまいますが、同じ1.8Lターボでも馬力が全然違うので仕方なしというところかな。

 燃費も総合平均で11km/Lと、この手のクルマとしてはまずまず。乗り始め時期は積極的に回さなかった事もあり12~13km/L出てましたね。
 ガソリンタンク容量も大きいので1回給油すれば600km近く余裕で走れ、GSに行く回数が減ったのが気分的に楽でした。

 ちなみに売却価格は驚愕の乗り出し価格+数十万。1.5万キロ増えてんのに。。。

・半導体不足とコロナで中古車価格高騰
・春時期でオープンカー需要大
・市場に同車種のタマがない

 などの複合的要因での結果とはいえ、これはさすがにビックリしました。
Posted at 2022/04/02 21:52:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマその他 | 日記
2022年02月18日 イイね!

EV購入時期とEV充電用配線工事。

■そろそろ現実的になってきたEV時代に向けて
自宅にEV充電用の配線工事を行いましたよ。

この間まで乗っていたテスラモデルSはお試し期間だったため
今はいったん手元を離れていて、本格的な運用再開は夏頃の予定。

それまでにテスラ専用充電器「ウォールコネクター」(WC)の準備をしておこうかなーと。

我が家は幸いにして数km圏内にテスラスーパーチャージャー(SC)があったので、モデルSの充電は専らそこで行いさほどストレスなく運用できていたのですが、やっぱ自宅でしっかり充電できる環境があるに越した事はないですね。

試しに何度か普通の100Vコンセントで普通充電してみましたが、他EVに比べ電費が良くないモデルSでは1時間あたり+5km、1晩(10h)で+50kmと、普通充電だけでは毎晩充電しないと無理ぽなレベル。
都度々々モバイルコネクター出して充電ポートに繋ぐのって地味に面倒なんすよね。

最低でも200Vで1hあたり+14km(10hで+140km)位充電できないと厳しいし、折角テスラ乗るならWC(1hあたり+29km、10hで+290km)を付けるべきだなと。


■買い物グルマこそEVだがまだ時期尚早か
また、妻のラパンも7年目を迎え、まだ28,000kmとはいえ
そろそろ乗り換えを考えたい時期に来ています。

こっちのクルマこそ用途的にはEVが向いているのですが、全長4m未満のコンパクトEVはまだ選択肢がなく(実質ホンダeオンリー?)、
また航続距離も短すぎるという印象。

WTLCモードで400km超えてくれば実質最大走行可能距離も最低でも300km以上となり、充電量20%~30%(残100km切ったあたり)で充電する実際の運用でのリアル航続距離も200km以上は走れる計算に。

200V普通充電を使って1晩で充電可能な充電量を考えると、軽自動車のような近場オンリーの買い物クルマの場合はWTLC400km超え、欲を言えば450km超えが購入タイミングかなーと愚考する次第です。

5年後あたり、技術が進めば無理な数字ではないと思うんですよね。


■工事内容
という事でせっかく電気配線工事をするならば、将来のBEV2台体制を睨んで200V屋外配線とWC用配線工事を同時に行う事に。

とりあえず汎用性の高い200V屋外コンセントを増設し、テスラ用のWCは配線だけ引っ張ってきておいて、モデルS本格運用後200V普通充電では物足りなくなってきたあたりでWCをポン付け出来るようにしました(すぐ付けちゃうかもだけど)。


WC配線は仮BOXで目隠し。

それぞれ別々に線を引っ張っていて、WCのほうは分電盤から専用の40Aブレーカーで分岐させて配線されています。
この場合、WCの最大出力は32Aになります。

家全体の電力契約は60Aなので、WCで32A充電する場合は家のエアコンを2台稼働させるとちょっと厳しそうなカンジ。
まあWCはアプリで出力設定を変更できるので、就寝前は出力を落としておくという事もできるからなんとかなるかな。

本当は15KVA契約あたりにしてブレーカー落ちの不安をなくしつつWCもフルパワー充電(48A・1hあたり+48km)したいところなのですが、この場合は更に追加工事が必要っぽいので追々検討する事に。


■気になる工事費
お値段的にはWC用の配線が約5万ちょいでした。
あとはWC本体をポン付けするだけの状態なので、WCだけの配線・設置工事だとWC本体の6万が加わって12万位ですかね。

それと200Vコンセントが配線・設置工事込で約8万。
こちらに細かい加工費なんかも含まれています。

両配線ともに分電盤から設置位置までが遠かったので、その分の費用が余計にかかっているようです。ここが短く済む家ならもっと安くなると思います。

なお、今回は地元の業者様にお願いしました。
EV用の電気工事はやはりかなり増えているそうです。
特にWCは毎日のように付けまくってると言ってましたね。

我が家の周辺はマンションが少なく戸建が多い地域なので、そのあたりも影響しているのかなと思います。



戯れにカギを集めて記念撮影。諸事情でSLKのカギが手元になかったのが残念。
数がこれ以上増える事はないと思いたい。。。
Posted at 2022/02/18 21:27:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマその他 | 日記
2022年02月02日 イイね!

アルファロメオ・ジュリアちょい乗り感想と、ワンペダル走行(完全停止OK)が好きという話。

アルファロメオ・ジュリアちょい乗り感想と、ワンペダル走行(完全停止OK)が好きという話。ジュリエッタをディーラーに入庫中のため、
代車のアルファロメオ・ジュリアに乗っています。

グレードは200馬力仕様のエントリーグレード「スプリント」。
280馬力仕様の上位グレード「ヴェローチェ」との主な装備の違いはカーナビ、ACCがOPでも用意されないこと。
他にもシートヒーターや地デジ、harman/kardonオーディオなど結構省略されてます。

カーナビはAndroidAuto/CarPlayで我慢するにしても、460万のDセグセダンでACCレスは今の時代ちょっとありえないすね。電動シートなんかよりACC付ければ良いのに。

まあおそらく販売の主力は598万のヴェローチェで、こちらは日本法人もあまり売る気はないのでしょう。



クルマとしては過不足なくフツーに良かったです。
スタイリングも格好良いですね。内装も今どきのクルマらしい設えです。
全体的にアクが強すぎないのが洗練されてる感じで逆に良い。



ドラポジは自分は問題なかったし、全体的にスムーズで乗り心地良い。
ただステアリングが小径かつクイック過ぎて、若干エンジンパワーと合わない印象はありました。個人的には小径クイックが好きなので問題なしですが。

エンジンは特に官能的でもなく、上まで回してもドラマチックな感じはないですが、下のトルクが太くて使いやすい実用的なタイプのエンジンです。
踏めばそこそこ速いし、ZF製の8速ATも相変わらず良好で、変なストレスは皆無。

ただ変速の切れ味については、以前乗っていたBMW3シリーズツーリング(F31&G21)のZF8HPのほうが良かった印象があるのですが、変速制御の違いか思い出補正か。

なお、試しにd(ダイナミック)モードに変えてみると印象が激変。
アクセルレスポンスが良くなりエンジンサウンドも控えめながら心地よい音に。
更にはシフトダウン時にブリッピングもかましてくれるようになります。
このクルマは常時dモードで走るべきだと思いました。
ただ、代償として燃費もだいぶ悪化するみたいですが。。

ちなみにいつも使う道でdモード&通常の乗り方(エアコンON、アイストOFF、燃費走行は特に考えずに流れに乗る)で20km走ったところ、平均車速24km/hで8.4km/Lでした。同じ道で911は6km/L、ジュリエッタは9km/L位なので、まあ現代の2Lターボ車の燃費としては良いとは言えないすね。nモードだと9km/L以上いくのかな。



ともあれ、ボディサイズもちょうど良いし、しっかり4人乗れるし、200馬力という設定もちょうど良い塩梅で、dモードのちょっとした遊び心もありの、非常に真っ当な普通の良セダンという印象です。流石はベンチマークにBMW3シリーズを置いただけはありますね。確かに似てる。

まあ「アルファロメオとしてその評価はどうなんだ」って人はヴェローチェかクアドリフォリオをご検討くださいって事ですかね。

保証が付いていればアルファに付き物の故障も無償修理ですので、購入する場合は新車で買って延長保証付けて5年乗るのが良いのではないでしょうか。





それにしても、ここ最近911&ジュリエッタのMT勢やテスラモデルSなどの、エンブレor回生ブレーキの強いクルマにばかり乗っているせいか、普通のオートマの「アクセルを離してもスーッと減速しないで進んでいく」感じは違和感ありますね。
ガチのMT乗りさん達はよく「AT怖い」って言いますけど、少しその気持ちが分かった気がします。自分が慣れ親しんでいる減速感とのギャップ。

個人的には、2ペダルで運転するならテスラやリーフなどのワンペダル走行が可能なクルマが好きかな。完全停止までいけるタイプ。

このまえ新型アウトランダーPHEVに試乗しましたが、あれも回生ブレーキはそこそこ強めで好みだったですが、完全停止まではやってくれないんですよね(以前は完全停止モードもあったらしい)。新型ロッキーも同様にクリープが残る。
現行車で完全停止できるのってリーフとテスラだけなのかしら。(追記:IONIQ5も可能みたいですね)

完全停止までやってくれると、右足の踏み変えが極端に減るので本当に楽なんですよ。
そこそこ車間を空けて走行するので、モデルSなんかは一回もブレーキ踏まない日があったりします。
ブレーキパッド減らないし、回生でバッテリーに戻ってくれるからエコだし。

EVシフトを機に、完全停止付きワンペダルがもっと普及してほしいなあ。

そんな事を改めて感じた代車生活でした。



おまけ。BEVは電気代もガソリンに比べゲロ安。
下手なスーパーカー並の動力性能を持つモデルSでこの安さ。
モデル3はもっと電費良いらしいすね。
Posted at 2022/02/02 23:54:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマその他 | クルマ
2019年11月27日 イイね!

備忘録

備忘録ロードスター 2.0 RS RHT 6MT(NC1.5)を購入後、
約6,000km走り祝9万キロ突破ということで、
ここまでの更新履歴をまとめておこうと思う。





■補修整備
・[純正交換] トップロックカバー
 →異音対策。交換したら直った。
・[純正交換] クラッチマスターシリンダー
 →クラッチ違和感。交換してもさほど変わらず。。
・[純正交換] クラッチ一式
 →結局全交換。バラしてみたら社外クラッチが入っていた。交換後違和感は解消した。うれしい。
・[純正交換] サイレンサー(マフラー)
 →マフラー付け根部分に隙間を発見。純正新品に保証交換。

■タイヤ・ホイール
・[純正流用] NC2 S用 16インチホイール(6.5J+55)
 →NCには16インチがベストだと思うので、見た目良いNC2純正16インチに交換。
・Continental ExtremeContact DWS06(205/50/R16)
 →コスパ良きもので選択。全く問題なし。

■ナビ
・ケンウッド 彩速ナビ(MDV-Z905)
 →Pioneer一筋だったが初のケンウッド。評判通りレスポンスは比較にならないほど速い。
・ケンウッド バックカメラ(CMOS-C320)
 →搭載位置が低いが、まあとりあえずは問題なく使える。
・ケンウッド ナビ連動ETC2.0(ETC-N3000)
 →2.0じゃなくてよかったな。。。
・ケンウッド ETC/ステアリングリモコン対応ケーブル(KNA-300EX)
 →適合になくて不安でしたが、問題なく動作します。
・ケンウッド ナビ連動フロントドライブレコーダー(DRV-N530)
 →ちょい高だけど、ナビと連動するのが良い。
・カナテクス BOSEサウンドシステム用トランスレーター(TBX-X001)
 →トランスレーターかますとやっぱり音質は下がるかな。。。仕方ないけど。

■便利機能・快適装備
・[社外交換] GENTEX 自動防眩ミラー(ベーシック)
 →低く座るロドスタには必須。多少マシになる。
・[社外交換] コムエンタープライズ インテリジェントオートライト「ライトオン」(UNM095)
 →いまいち。明るめのトンネルでは点いたり消えたりせわしない。ボクスターの時はそんな事なかったのだが。。
・[純正流用] ワイパースイッチ GG/GY系アテンザ純正 時間調整間欠機能&車速感応機能付き (GJ8G66128)
 →間欠あると便利。コード繋げて車速連動にした。良い。
・UV+IRカットフィルム(フロント/サイド/リア) 
 →透過率計測して保証書付けてくれる、いつもお世話になっているところで。
・フューエルリッドホルダー マグピッタン2(ハイオク)(TS-270)
 →給油の際、トランクにくっつけます。

■じこまん
・[純正流用] NCEC中期型用A/CダイヤルスイッチAssy (N17361190C)
 →今回一番悩んだ。値段高い割に見た目オンリーという。でも満足。
・[純正OP] エアベントベゼル(アルミ調)(N121V1197)
 →ポッチが黒なのは寂しいから。まあナビ装着のついでです。
・[純正OP] ドアエッジモール(ハイランドグリーンマイカ)(C902V315077)
 →ドアが長いから都内の狭い駐車スペースでは欠かせない。同色の在庫残ってて良かった。。。
・[純正OP] スカッフプレート(交換タイプ) 中古(N121V1370)
 →オクでそこそこの程度のものが丁度出てた。安かったので満足。珍しく自分で交換した。
・[純正流用] LEDルームランプ(C901V7165)
 →ここはLEDにしたいよね。
・[純正流用] LEDライセンスプレートランプ T10 2個入(C901V7160)
 →ここもLEDにしたいよね。安心のマツダ純正(他車種用)
・[純正] マツダ車検証ケース
 →ディーラー行ったついでに。


■最後に
意外と色々やってて変な汗が出た。
購入価格の1/2くらい費やしてるかも。。。

ハイマウントストップランプのクリアが劣化していて
なんとなくしょぼく見えるので、次はここを交換かな。
Posted at 2019/11/27 22:32:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマその他 | 日記

プロフィール

「8台→7台になった」
何シテル?   03/09 14:59
快適・便利装備大好き。 純正パーツ交換によるグレードアップを目指してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アームレスト/グラつき改善 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/05 23:17:39
SANWA SUPPLY CAR-CHR53U USBカーチャージャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/24 15:29:39
カーナビ更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/03 00:44:30

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
21台目は白の997前期から青の991後期への乗り換えです。 相変わらずの右ハンマニュア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
28台目はGD1フィット以来のホンダ車。 2年以上待ってようやく納車されました!
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
MCに伴いGRカローラおかわりです。 運良く枠を頂けました。29台目。 ■MOP全部乗 ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
トヨタ ヴェルファイア ハイブリッド Z プレミア E-Four 2023年9月登録 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation