• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きつねオーナーのブログ一覧

2022年03月17日 イイね!

HA7にJB1のエンジンを積み換える最の問題点

オイルの消耗著しい我が農道のMid-4。
サガリだけじゃここまで減らん!ってことでエンジン積み換えを計画したのですが…

同車種の同じエンジンを積んでも面白くないってことでちょっぴり苦労することにしました。


同じE07Z搭載車種の主要諸元を調べまくりまして、同年代5MT設定のあるJB1ライフに狙いを付けます。

JB1ライフは
最高出力52ps/7200rpm
最大トルク6.2kgm/4500rpm

方やHA7
最高出力45ps/5500rpm
最大トルク6.0kgm/4500rpm

最大トルク発生回転数が同じ4500rpm
最高出力発生回転数は1700も違います。

実際アクティを運転していても、頭打ちが早いと感じます。上でパワーが出ていないからです。
レブリミットも設定が違う可能性が濃厚なので、ECUごと交換することを考えました。
インマニやエキマニの形状が違うので一概に「こうなる」とは言い切れませんが、2車種の部品形状を見比べた結果、狙った方向に行く可能性があると感じました。

同年代を狙うのは、各部センサーの違いがあるから。特に排ガス規制関係でセンサーが追加されている場合が多いのです。
古い車両に新しい型のエンジンを積むならまだ良いかも知れませんが、現物合わせの段階で物理的に一手間加える可能性が出てくることを考慮しました。

実際某オクを物色していると、カタログ上最も馬力があるPA1エンジンも出ていますが、PA1に5MTが設定されていないのでスルー。
JB1はタマ数も多く出ているので年式の近いモノをピックアップ。

その中で距離30,000km5MT車でハーネスごとECU·Fi·GIコイルが付属するエンジンを発見。




もう即決です。
どうせある程度開ける事を考えていたのであくまても「素材」のつもりです。

HA7とどこまで違う部品を使っているのか不明なので、流用可能かどうか怪しい部品は全部換えるつもりです。

ヘッド用ガスケット類もついでに某オクにて検索。中には全て純正部品のセットとかも安く出ていたりするのでその辺を狙います。


見つけたのは整備書の一部コピーまで付いているガスケットセット。
当然ポチりました。
あと足りないのはカムカバー下のプラグホールOリングとバルブシール。
それは部番調べてMonotaROでポチっと(当然JB1から部番拾いました)。

そして支社止めのエンジンを引き取りに。


パレ固定ですが軽三気筒エンジンはそこまで重くありません。
一人で積み込み可能(個人差あります)。


こんな感じ。
ライフとアクティだとマウント角度が違うのでいろいろと変更すべき部品があります。


真下に潜り込んで何枚か撮影。
オイルパンと中のストレーナーはアクティのを使わなければなりません。
あと外見からはウォーターライン。
この辺はサーモカバーから現車そのまま使うつもりです。
どうせサーモも交換するし。

MonotaRO発注分がまだ届いていないので、JB1エンジンをバラしながら作業を進めていきます。
Posted at 2022/04/27 12:09:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年02月15日 イイね!

軽トラ唯一のMR x 4WD

軽トラ唯一のMR x 4WDHA4、HH5に続いてのアクティ。
既に20年以上経過している個体、しかし余計な装備が無い分故障部が少なく済みます。
きっちり直して「農道のフェラーリ」ならぬ「農道のMID-4」を目指します。

ターボ付けたいけどいろいろ調べたらかなり大変💦
ステンレス管の溶接が出来ればなぁ…

現実的にはハイカム入れてビートの三連スロとエキマニ入れて後のExはワンオフ。サブコンで補正して実用回転域を8000rpmくらいに持っていけばかなり遊べるんじゃないかなと。

ビートの部品がE07Zに使えるかはまだしらべていません。
Posted at 2022/02/15 22:38:17 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年01月31日 イイね!

アクティトラックの登録までの道すじ

アクティトラックの登録までの道すじHA7初期型。20年選手です。

点火プラグ
エアクリーナーエレメント
オイルエレメント
バッテリー

ここまでは即日作業。

んでアイドリング状態で安定すれば次の段階。

ジェネレータ発電圧の確認
アクセル&クラッチワイヤー交換
ブレーキシュー&パッド残確認(状態により交換 or O/H)
ハブベアリングとブーツカバー確認

何かHA7はブーツ単体の交換が出来ないって情報もあったんだけどディーラーで要確認。

これで済めば御の字。アイドリング不安定なら原因追及作業が始まります。

整備記録簿なんぞありません。
なので見て確認することになります。

Tベルト確認(ダメならWポンプ込みで交換)
クラッチと周辺ベアリング確認
リアブレーキカップとブレーキマスターシリンダーの動作確認

タイヤはライフの夏タイヤが軽トラ対応なのでホイールごと取り付けるので問題なし。ホイール鉄チンだし。


んで登録済んだら外装補修開始になります。

運転席ドアは交換だな~
でも問題はここではなく…




崩壊寸前の荷台。
アオリは蝶番の状態次第では中古買うつもり。
荷台は一度外して錆処理後、裏からも補強入れようと企んでいます。
FRPサンドイッチ作戦。

50x100x3030のC鋼を積まなくてはならないのです。スタジオブース部の大引材で7本必要。LIFEじゃ無理っ。
その重量に耐えられる荷台でなくてはならない。


石膏ボードもまだまだ必要。ライフだと固縛の関係で都度合板を買う必要があります。
使うウチはいいのですが、防音をメインに考えると壁も天井も石膏ボードがメイン材になります。すぐに使わない合板ほど邪魔になるものも無く…
夏場はカビるし😢


話が逸れました。
ジムニー以来のボロ車体、キツネと同様FRPメインの補修になりそうです。

チマチマ直す時間も無いので集中して作業したいと思います。

Posted at 2022/01/31 16:07:15 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年01月29日 イイね!

軽トラの車種選択

軽トラの車種選択ライフを普段から酷使していますが、流石にベースキャリアがズレる程積んでいると近いウチに雨漏りが発生しそう。

ってことで軽トラを物色しています。
絶対条件は660のAC付き。次点条件は4WD。駆動方式はあまり拘りませんが、整備の面なら2WD、現地走破性なら4WDってだけ。ダンプは却下。

あと
「夏場のシートが熱いのは辛いからFRは却下」
ってことでアクティかサンバーの二択になります。


第一候補のアクティ(画像はHA6)

車歴にもありますが、10年程前にHA4アクティトラックを使っていました。
"農道のF"です。



とにかく軽い
純正部品が安い
軽トラのクセに疲れない
変にタイヤが減らない

と良い印象しかありません。


旧サンバートラック

スバルの自社サンバーは"農道のP"と言われる様にRR方式。
こちらはバンタイプをちょい乗りした程度しかありません。
通常整備性はサンバーに軍配が上がるかな?

違いはアクティが三気筒、サンバーは四気筒ってのが大きな違い。
燃費はアクティの方が良いかも…

荷台寸法はHA6が少し短くて幅広。
サンバーとHA4はほぼ同じ。

但し買うとなるとライフ用に揃えたタイヤホイールがそのまま使えるアクティの方が現実的…
問題は安い出物。サンバーが多いってこと。アクティ高いよ…



まぁ所有する期間は秩父のスタジオDIYが終わるまでとなりそうです。

もうしばらく悩むことにします。
Posted at 2022/01/29 14:56:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年01月23日 イイね!

ブレーキ整備について(個人見解)

ブレーキ整備について(個人見解)


今回JA11のキャリパーO/Hを行いました。古い過走行気味の車両は必ずやった方がいいのは当然としても、キャリパー単体だけでは足りません。

車検毎にチェックするローターやパット、リア回りの固着有無もそうですが、肝心なのは…



そうです。"マスターシリンダー"。

このみんカラでもローターやパット、リアカップの整備手帳はよく見掛けますが、マスターシリンダーの項目は比べると少なく感じます。
本来DIYでやることは推奨されていないのも原因なのでしょうが、皆さんちゃんとやっているのかなぁ… と他人事ながら思ったりしてしまいます。

ABSって何それウマイの?って古い車種(JA11に限らず)にとってブレーキタッチは命綱。
もちろんタイヤやサスの状態によって判りやすい判りづらいはあるところですが、マスターシリンダーは絶対やった方が良いです。


※ マスターシリンダーO/Hキット

例えば、二輪車。
私はレースメカニックになる前に、SP400クラスに参戦していました。練習は筑波よりFISCOが多かったですが、当時は改修前で高速コーナーが多かったです。
バイクって高速コーナー旋回中はフロントブレーキ使うンですよ。フロントがフワフワするのを抑える為に。軽く"シュー"って極僅かにトラクションを掛けるの。
だからブレーキタッチって凄く重要。


※ 画像は拾い物です

「レースやんないからそんなの知らんしクルマにはそこまで求めない」

そう思いましたね?

判る判らないのことを言いたいんじゃないんです。
機械に依存するなら設計どおりのパフォーマンスを維持しなければならないんです。
その為の車検制度なのですが、ブレーキの項目はタッチ関係無いんです。

効くか効かないか。オンとオフしか無い。

これじゃ知らない人はマスターシリンダーなんか手も付けない。余計なおカネ掛かるから。

だからブレーキフルードを交換するタイミングででもやっていただきたい。

ABSの有無関係なし。


ブレーキフルードの交換をサボっている「移動の足代わり」として使用しているユーザー(みんカラユーザーって意味じゃないです)が少なからず存在する以上、私の様にスクラップ寸前の車両を安く入手しているなら前ユーザーの管理を信用しません。

※ この車両は6万円で…(^_^;)


「安く買っても自分じゃ出来ない」

ならキッチリ整備済みの保証付き中古車を買って下さい。新車を買って下さい。

って考えてしまうくらいブレーキって重要なのです。

自身でやっている私が言うのもナンですが、ブレーキに限らず「自己責任」と言いながら自分で自身のクルマを整備することもあまり勧めたくありません。

経験と自信が無いのであれば、有資格整備士にお願いすることが一番です。

もちろん仕事としてお願いするのであれば、認定工場で行う必要があります。
安くはなりませんが、維持する上での必要経費と考えて下さい。

智識と自信だけで一般公道で使用する車両のブレーキの整備を行うことはとてもリスキーです。

絶対に軽く考えないでいただきたい。

私は本業ではないので自分のクルマしか触りません。仕事として他人の車両を整備できる環境が無いからです。



さて
LIFEもマスターシリンダーO/Hやらないと…



Posted at 2022/01/23 09:27:42 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「外したついでに錆落としからの化粧直し。

脱脂→シャシブラをぷしゅっと」
何シテル?   07/17 09:10
Nikiです。二輪レースメカと二輪一般整備業務経験者。ベーシスト。 俗に言う"沼"を沼と思わず当然と考えるフシがあることを最近自覚。二輪四輪楽器問わず市販状態を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

テールランプ流用とオールペンのまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 15:40:27
JA11 タイロッドエンドブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 07:03:18
エバポレーターの分解清掃その2(164185km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/01 07:56:25

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン NINA (トヨタ ハイエースバン)
四輪では自身初の新車。 販売店店長(高校時に同じバンドのドラムだった先輩)の強い勧めと ...
スズキ ジムニー キツネ1号 (スズキ ジムニー)
横転歴のあるJA11V-WildWindを入手。ボロボロですがそれもこのクルマには勲章。 ...
ホンダ クロスカブ CC110 カブ (ホンダ クロスカブ CC110)
通勤&日常の買い物足として燃費の良い手頃な原付二種が欲しい‼️…と考えてヤマハPG-1と ...
スズキ キャリイ 黒ひげ号 (スズキ キャリイ)
トラブルが多発重症化したHA7から乗り換え。 走行39,700kmと姉貴の64ジムニーよ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation