• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロンサムXのブログ一覧

2013年11月06日 イイね!

旧神戸市電 今も広島を快走(@_@)

旧神戸市電 今も広島を快走(@_@)皆様こんにちは(^^)/






今回は「鉄」モノ…路面電車のお話、お馴染み夕刊の1面からですが…路面、道路を走るって考えると「みんカラ」的にも少しは関係してる(^^;)!?






まずは記事の方から(^_^)b










《昭和初期製造、1971年の廃止で移籍》





☆広島の市街地を走る旧神戸市電の車両。車体の幅が他の車両よりも小さいため、PR用の“花電車”に使われることも多い。








◎広島の市街地を走る広島電鉄は“動く博物館”と例えられる。各地で廃止になった路面電車の車両を引き継ぎ、大切に使い続けているからだ。ツートンカラーの大阪市電、オレンジの線入りの京都市電…。40年以上前に廃止された神戸市電も、今なお現役で走っている。





《2編成 内装に当時の面影》





☆板張りの床など神戸市電の面影が残る車内








◎緑色の外観に板張りの車内。運転席近くに「神戸市電 昭和46年広電移籍」の銘板がある。1920年代製造で、神戸の街を半世紀違い走り続けた。乗務員らには、車番の582を縮めた「ゴッパー」や、天井部の色彩から「銀帽子」と呼ばれる。車体が重く加速しづらいかが、ラッシュ時を中心に今も動いているとのこと。

広電は、長く市民の足として親しまれ、8路線で132編成が走る。原爆が投下された当時を知る「被爆車両」など、自社車両は91編成。残る41編成を他線から買い取るなどした。広島の姉妹都市、ドイツ、ハノーバーからの寄贈車両もある。

神戸市電は「582」「1156」の2編成。神戸市交通局によると、市電が全廃された71年ごろ、処分車両の3割弱に当たる29編成が広島電鉄に売却されたが、老朽化などで徐々に減少。1156は外装が変わったおり、当時の面影が残るのは582だけという。

広島電鉄によると、路面電車の“コレクション”は、新車購入よりも割安で入手できるとして、各地の車両を買い取っていったのがきっかけ。バリアフリーには対応しておらず、製造中止の部品は自社で手作りして交換するなど苦労も多いが、各路線ごとに1編成は残したいとのこと。









…広電のHPを見てみますと各車両や路線図がわかり興味深いですね。







旧神戸市電1156






旧大阪市電






旧京都市電






ハノーバー電車






勿論、広電オリジナルやレトロタイプ以外にも今風なこんなタイプ






路線によっては最新の長~いタイプも。






見てるだけで楽しい(●´∀`●)










神戸市電の全廃は1971年…私がまだ6才の時(笑)…神戸にそんなに頻繁に出掛けてたわけじゃないだろうし、正直記憶にありません。





と言うか、その時点で既に50年選手(゚o゚;)…移籍してから更に40年以上、車齢は実に百年近く…強者ですな(^_^)b





実際の所、神戸市内中心部のかつての神戸市電の走ってた路面…道路に沿うようにって言うかその地下を神戸市営地下鉄の路線が走ってる区間が多いみたいですね。





どちらも神戸市交通局…路面電車からバス、そして地下鉄へと当たり前ちゃ当たり前!?





でも、全国でまだ20箇所以上の都市で路面電車が健在なのかな!?





交通渋滞やエコの流れでまた見直されてきてる部分もあるみたいだし…路面電車、まだまだ頑張って欲しいもんです《旧神戸市電もね(笑)》










但し、普段走り慣れてないドライバーが路面電車の共用道路とか走ったら…特殊な信号とか最初は戸惑いそうですね(笑)











ではまた(^^)/




【追加】

神戸市電の当時の路線図…現在の幹線道路上を走ってたんですねぇ。

普段利用してる道路を路面電車が走ってたんだなぁと想像すると…当時にタイムスリップしてみたくなっちゃいました(笑)





Posted at 2013/11/07 12:29:11 | コメント(7) | トラックバック(0) | 鉄道 | ニュース
2013年10月05日 イイね!

北陸新幹線の停車パターン…勝手に予想(#^_^#)

北陸新幹線の停車パターン…勝手に予想(#^_^#)

(↑)画像は16年前の「北陸新幹線」の先行開業…「長野(行)新幹線」の開業時の模様ですね。





今回は、前回の補足と言いますか…参考までに停車パターンを妄想してみました。

何かオセロみたいになっちゃった(爆)

縦方向が一つの列車と見て下さい(^_^)b







東京   ● ● ● ● ● ● ●
上野   ○ ○ ○ ○ ● ● ●
大宮   ○ ○ ○ ● ● ● ●
熊谷   ○ ○ ○ ○ ○ ○ ●  
本庄早稲田○ ○ ○ ○ ○ ○ ●
高崎   ○ ○ ○ ● ● ● ●
安中榛名 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ●
軽井沢  ○ ○ ○ ○ ● ● ●
佐久平  ○ ○ ○ ○ ○ ○ ●
上田   ○ ○ ○ ○ ● ● ●
長野   ○ ● ● ● ● ● ●
飯山   ○ ○ ○ ○ ○ ● ● 
上越妙高 ○ ○ ● ● ● ● ● 
糸魚川  ○ ○ ○ ○ ○ ● ● 
黒部宇奈月○ ○ ○ ○ ○ ● ● 
富山   ● ● ● ● ● ● ● 
新高岡  ○ ○ ○ ○ ○ ● ● 
金沢   ● ● ● ● ● ● ● 




●…停車
○…通過

「黒部宇奈月」は「黒部宇奈月温泉」





一番左が「東京」と「北陸」を直結するノンストップ超特急って感じ。

一番右は各駅停車の「こだま」タイプですね。

ココまでは、あくまで私なりの予想です。

実際はもっと複雑になるでしょうね。





さてさて、現状の「長野新幹線」の実際のパターンはどうなってるんでしょうか。





資料は今年3月を参考にしました。





東京   ●●●●●●●●●●●
上野   ○○●●●●●●●●●
大宮   ●●●●●●●●●●●
熊谷   ○○○○○○○○●●●
本庄早稲田○○○○○○○○○○●
高崎   ○○○○○○●●●●●
安中榛名 ○○○○○○○●○●●
軽井沢  ○○●○○●●●●●●
佐久平  ○○○○●●●●●●●
上田   ○●○●●●●●●●●
長野   ●●●●●●●●●●●




左手が「東京」と「信州」を結ぶ速達タイプ…まぁ本数はそれぞれ1~2本、それも下りだけとか上りだけとか、やはりレアなタイプ。

右手が各駅停車ですが…本数が圧倒的に多いのは「熊谷」「本庄早稲田」「安中榛名」の 3駅を通過するタイプみたいですね。





長野新幹線…北陸新幹線の最高速度は勾配の厳しい路線を走る事もあり、時速260㎞。

東京⇄長野間、約220㎞を最速83分…各停で113分で結んでる。

1年半後の東京⇄金沢間は…約450㎞で、最速145分程度!?





延伸開業のダイヤは来年の年末位に発表されるでしょうから楽しみですね。

私の予想、妄想…何処まで合ってるでしょうかね(笑)!?





最新型の…E7&W7系と…。




お馴染みの…E2系が頑張ってくれる事でしょう(^_^)v





Posted at 2013/10/05 11:05:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2013年10月04日 イイね!

勝手に「北陸新幹線にゅーす」【2013/10/4】

勝手に「北陸新幹線にゅーす」【2013/10/4】久々の「鉄」ネタになるのかな(#^_^#)

最近、クルマネタ少ないなと反省(!?)しつつも(^^;)

そうは言っても、本日はやはりタイムリーな北陸新幹線関連のNEWSから(^_^)b





JR東日本&JR西日本…主には首都圏と石川&富山&新潟&長野各県に大きく関わるニュースですが「鉄」は勿論のこと、全国的にもご存知な方は多いかな





2015年春の長野⇨金沢間の延伸開業まで、あと1年半ほどになってきた「北陸新幹線」








(↑)ずっと仮称だった新駅名は…!?

(↓)少し前に正式駅名が発表されてましたが…。







○〖上越」(仮称)は…
◎【上越妙高】に…。

※「上越」の文字は入りましたね。

上越新幹線の上越とは意味合いの違う上越市の上越…事情が複雑ですね…ココが一番難しかったのかな。





○〖新黒部〗(仮称)は…。
◎【黒部宇奈月温泉】に…。

※コチラも、元々存在してる富山地鉄の「宇奈月温泉」駅から離れた場所にあるからややこしい!?





○〖新高岡〗(仮称)は…。
◎【新高岡】でそのまま。

※無難ですが、一番新幹線の駅っぽい駅名かも。





今回新たに開業時の新幹線列車体系が発表されましたね(^_^)b





現行「長野新幹線」として東京⇔長野間で運転されてますが…更に「飯山」「上越妙高」「糸魚川」「黒部宇奈月温泉」「富山」「新高岡」を経て「金沢」までの開業…一応はまだ部分開業って事ですね。





列車の種類は4種類。

◎主要駅停車タイプ

◎多数駅停車タイプ

◎東京⇔長野間タイプ

◎富山⇔金沢間タイプ





まぁ、流石に新幹線と言うべきか…新駅名決定や「長野」の文字を残すか等で各自治体の思惑が入り混じって紆余曲折…JR西日本エリアでもちょっと離れた関西在住の私としては、ある意味冷静に見られるのかな(笑)





まだ、新しい列車愛称の決定まで一悶着あるかもですが…列車タイプに合わせて4種類の愛称を採用するとの事なので…愛称公募の際に投じた私の清き一票も、少し広めになった「門」を潜り抜けてくれたら嬉しいですけどね(^_^)b





今回の新聞&ニュースの発表…各社色んな表記の仕方で比較すると面白いです!!

分かり易かったり…そうでもなかったり(笑)























開業時の列車体系…停車駅パターン…「鉄分」チョイと濃いめの方ならおおまかに予想出来そうですけど、私なりの勝手な予想(!?)…妄想(笑)





東京⇔金沢全区間運転の列車で考えてみました。





私の地元での山陽新幹線の延伸時のパターンも参考にしつつね(笑)





最朝&深夜にはほぼ無停車の最速達タイプが欲しいかな。

「東京」を出ると「富山」&終着「金沢」のみ停車とか(笑)

でもやはり現在の終着、県庁所在地の「長野」は停めないとまずいかな。

と、なると新潟県が黙っちゃいないから「上越妙高」

更には主要ジャンクションの「高崎」や「大宮」も。

もう、どんどん増えてくね。

速達タイプじゃなくなっちゃうか(笑)

従来の東京⇔長野間のみ速達タイプで、新規開通区間を各駅停車ってパターンもありますなぁ。





新愛称の話も含めてコチラもまたの機会にもう少し分かりやすく…(^。^;)
Posted at 2013/10/05 01:06:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2013年02月28日 イイね!

電車夜行鈍行懐古(^^)!?

夜行鈍行懐古(^^)!?先日のブログ「さよなら"国鉄色"特急」では新聞記事から引用してお知らせしましたが…丁度その日21日発売の「鉄道ジャーナル」4月号に見事に特集されてました(笑)

かなり「鉄分」濃い目の雑誌ですが興味有る方はどーぞ(^^)V


その流れなのか昨夜、本屋さんでまたまた興味深い鉄系雑誌を見つけてしまいました♪

季刊「j-train」vol,49春の号…特集は「夜汽車の時代(1)1980's」

クルマも鉄道も80'Sは大好きです♪

この特集を見て当時の記憶がほのかに甦って来ました。

で、今回も鉄ネタで長くなりそうすが宜しければお付き合い下さい(^o^ゞ

因みに画像は全て借り物ですのでご了承下さいませ(苦笑)





20系


24系25形


豪華版を除いては上の様な寝台特急ですらほぼ淘汰されてしまった現在では考えられませんが…当時は夜行急行は元より普通列車…夜行鈍行までが全国で運転されてたんですね(^^)

「大垣夜行」としと親しまれた座席車ばかりの…正式には名前の無い夜行普通列車も有りましたが!?

今回の雑誌で特集されてる様に「鉄」の間では4大夜行鈍行と呼ばれてた「山陰」&「ながさき」&「はやたま」&「からまつ」の4列車は珍しくも座席車以外にも数両の寝台車を連結しており…その予約の都合上(!?)名称が付けられていたのでした(^^)

で、当時の私の「旅」を懐古してみました(笑)

あれは私が17歳、1983年だったかな!?

高校3年を前にした春休みに例の友人N氏とあの切符を使って旅に出ました(^^)!!

「鉄」以外の方にもよく知られてる全国の普通列車に1日乗り放題の超お得な「青春18きっぷ」です。

当時はその1年前から「青春18のびのびきっぷ」として発売されて名称変更された時期だった様で!?

現在とは違って1日用が4枚と2日間用が1枚の5枚綴りの冊子になってた様な(^^)!?

つまり6日間使える♪



そこで、北海道を走ってた「からまつ」以外の3大夜行鈍行列車を利用して西日本を周遊する5泊6日の壮大なプランを組んで出発しました(笑)





☆1日目☆

夕方に地元を出発し…京都から「山陰」に乗車して車中1泊し山陰本線を終着出雲市まで。


こんな感じの旧型10系寝台車を連結してたんですね。

寝台幅52㎝の3段式B寝台車(笑)




カイコ棚とは言え(笑)横になれるのは大きい!!…但し青春18きっぷ利用の私達は当然コチラの様な座席車で就寝(笑)


当時の時刻表を見ると懐かしいですね♪






☆2日目☆

朝を迎え出雲市からは日本海沿いを乗り継ぎ進み夜には九州へ。

門司港から長崎までは「ながさき」で2泊目の車中泊。





☆3日目☆

明けて長崎からは東に転じて島原鉄道とフェリーを使って熊本から豊肥本線で阿蘇外輪山を眺めつつ大分まで乗り継ぎ。

お隣の別府から宇和島運輸フェリーの深夜便に3時間ほど乗船して3泊目は船中泊で四国の八幡浜へ。

2等船室でも横になれるのはありがたい(笑)





☆4日目☆

未明から乗り継ぎ開始…予讃線を松山観光しつつ高松へ。

宇高連絡船で宇野まで1往復をこなして戻り…高松からは0時過ぎの通称「土讃夜行」快速で高知方面へ。

コレは寝台連結無しで四国ならではのディーゼルカーで4泊目の車中泊♪






☆5日目☆

高知と徳島を行きつ戻りつ…夜に小松島から南海フェリーで四国にサヨナラ和歌山上陸で近畿圏に帰還(^^)

北へ迎えば地元に近付くのだが当然南進し紀伊半島をぐるりと一周。

最終夜5泊目は「はやたま」で車中泊。

牽引機のEF58が懐かし過ぎる♪


寝台車の連結は早朝の新宮まで。






☆6日目☆

最終日の朝、新宮からは再び非電化区間でDD51の登場。


寝台車を切り離した時点で夜行としての使命は終わり…愛称の無いただの普通列車になっちゃってるんですけどね(^^)

最後尾はこんな感じだったのかな!?


さて、当時の終点亀山に到着してから当初の予定では更に東進し名古屋を通り大回りしてから西方へ帰宅のつもりが…流石に身体にかなりの疲労が来てたのか(苦笑)…自宅に近い方向へ迷わず西進。

柘植から草津へ抜け…5日振り!?の京都からは当時最新の117系新快速シティライナーの快適な疾走に身を委ねて帰還…6日間の豪遊(笑)は終わったのだった!!




今振り返ってみてもよく乗り続けたもんだ(笑)

5泊6日で全泊車(船)中泊で旅館等には泊まらず!!

若さだな(笑)

途中行程をはしょってる部分も勿論地道に普通列車を乗り継ぎ。

正に「乗り鉄」…乗り継ぎ続ける為の旅(笑)

普通列車だから夜間でも停車駅は多く10分間以上の長時間停車もザラ!!

その度に改札口を抜けてきっぷ券面に「途中下車印」を押印してもらい…硬券入場券を購入し…コンコースや駅前をうろつく(^^)

路面電車や私鉄の走ってた長崎…熊本…松山…高松…高知では時間の許す限り雰囲気を味わい街をソコソコ観光気分で乗り歩いたが…それ以外はほぼ乗り続け。

昼間は景色も見ずに寝てた区間も多かった…若かったな(笑)





この30年ほど前のN氏との二人旅は今でも語り草です♪

鉄道を使って旅するのがめっきり減ってしまった現在の私…体力を使わない鉄旅をのんびりとしたいと思ってしまったロンサムでした(^^)V

皆様最後までお付き合いいただき本当にお疲れ様でした。m(__)m





「おまけ」

天然の展望車(笑)に乗降口扉は手動でしたもんね(^^)


記念のオレンジカード…「はやたま」も貴重なヘッドマーク付き(^^)
Posted at 2013/02/28 00:46:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2013年02月21日 イイね!

電車さよなら"国鉄色"特急

さよなら"国鉄色"特急『183系、JR西で来月終了』

「丹波市の福知山線」

《愛好家ら別れ惜しむ》





◎クリーム地にえんじ色ラインの“国鉄色”で知られる電車特急車両「183系」が3月15日、JR西日本管内での定期運行を終える。183系が走るJR福知山線の沿線には毎週末、鉄道ファンが全国から集まり、その勇姿をカメラに収めている。同社管内で使われる国鉄色特急は、間もなく外観が似ている381系のみとなる。(阿部江利)












こんばんは(*^^*ゞ

ロンサムの神戸新聞ネタ今回は地域ニュースから鉄道関連!!

しばし記事本文をお楽しみ下さいませ(^^)










◎183系は、福知山線や山陰線などで運転している。福知山線には1986年の電化に合わせ、新大阪⇔城崎温泉を結ぶ特急「北近畿」として導入。特急「こうのとり」に愛称が変わった後も、他の2種類の車両とともに走り続けてきた。

「こうのとり」は上下計27本だが、新型車両287系に置き換えられるなど、183系は7本のみになった。丹波市内にも、全国から鉄道ファンが集まっている。

高い位置から撮影できる同市春日町石才の国道脇には、週末ごとにカメラが並ぶ。183系が通過する10日午前10時半ごろ、千葉県や東京都などのファンを含む11人が集まり、車両が見える一瞬を待った。

神戸市西区の吉田寿臣さん(35)は前日、京都府福知山に泊まり、10日は午前6時半から撮影を始めた。183系の引退もあって訪れたといい、「新型車両は撮らない」ときっぱり。「昔から続くこの色。やっぱりいいですね」と別れを惜しんだ。

カーブが多い路線向きの「振り子電車」として知られる381系は、今後も「こうのとり」などに使用。JR西日本管内で定期運行する唯一の国鉄色特急になる。










さてさて…お分かりいただけましたか!?

つまり国鉄色の183系は引退するが…まだ381系国鉄色は残る。

まだしばらくは安心かも(笑)!?

ちなみに…今回のJR西日本の183系直流電車…関東方面に在籍する純粋な183系列とは違いますよね(^^)

元々は交直流の485系列から交流機器を外して直流車両となった異端児…いわばカスタムカー(^^)

先頭車もバラエティに富んでおり…。

《貫通型》


《非貫通型》


《簡易貫通型》


4~6両編成と言う長さもありいかにも模型的で楽しめたのだがこれらすべて引っ括めて来月のダイヤ改正で定期運用を外れ引退するJR西日本の183系国鉄色。

後は代わりの381系と…!?


最新型の287系が後を引き継ぐ。






183系。

381系。

287系。





あと一月足らずとなったダイヤ改正まではこの3形式の共演が楽しめますな(^o^ゞ
Posted at 2013/02/21 22:37:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | ニュース

プロフィール

「@おゆじ さん🎵…こんにちは😃
同意します‼️
前後にチョイチョイっと延ばしてくれてもバチは当たらんと思うのですがね( ^ω^ )🎵」
何シテル?   10/30 15:31
≪ロンサムX≫です。 今回、ミニバンからコンパクトカーにダウンサイジングしました。 若い頃からドレスアップ好きですが…過去の車歴《クレスタ》⇒《タウ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

臍の緒 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/05 07:46:46
ELS FLEX ORANGE FILM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/04 02:51:20
ブルーフォレスト(1日目)青函連絡船とねぶた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/02 08:46:32

愛車一覧

三菱 デリカD:2 三菱 デリカD:2
2011年10月11日に新車納車されました。 まずは小技で攻めますよ(笑)
三菱 ギャランΣ 三菱 ギャランΣ
約30年ほど前になるのかな!? 二十歳で免許取得し、最初にハンドル握ったのがこのシグマ ...
日本フォード フェスティバ 日本フォード フェスティバ
約20年前になるのかな!? 結婚時に嫁さんが連れてきたブリスターフェンダーとフォードの ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
初の愛車。 セダン全盛期!? 周りもみんなセダン乗り。 イジクリ&ドレスアップに目覚 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation