• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロンサムXのブログ一覧

2013年11月11日 イイね!

《出雲大社》日帰り詣で(2)…いよいよ参拝編( ̄∇ ̄)

《出雲大社》日帰り詣で(2)…いよいよ参拝編( ̄∇ ̄)







さぁ、いざ参拝(^_^)b






一畑電車「出雲大社前駅」からだと徒歩5分ほどかな。






神門通りのお店は後で楽しむとして…有名処は既に行列ですけど(^^;)








最後に少し緩い登り坂で正門(!?)の「勢溜」(セイダマリ)に到着。








宇迦橋の大鳥居から続いて、2番目の「勢留の大鳥居」(木製)をくぐるとココからが神域!?








ココは小高い丘みたいになってるので、振り返るとさっき歩いてきた神門通りと街並みのプチパノラマが広がります(^_^)b








初めにお断りとして(^^;)…私自身もプチお勉強しましたがガイドブックや一般のブログ等からの情報で、あやふやな部分も多分にあるかと思います。

元より「神話」の世界の話として、ツッコミは無しでお願いします。

面倒臭くなればどんどんスルーして下さいね(^_^)

画像も自他ごちゃ混ぜです。













5月の大遷宮前はこちらのマップだったんですけど。








では参ります!!






珍しい緩い下り坂の参道










すぐの所、右手…東側にある小さい社が「祓社」(ハライノヤシロ)…参拝者の穢れ(ケガレ)を祓い清めてもらう祓井神(ハライドノカミ)四柱(神)が祀られ…。





既にココの参拝から皆さん並ばれておりますよ(^^;)






数えて3番目の「鉄の鳥居」










「松の参道」…松並木の参道は根っこの保護の為、真ん中ではなく外側を歩く様にと。








進んで行くと…青銅の鳥居が見えてきましたが…。








その手前に…「大国主大神」(オオクニヌシノオオカミ)の像が左右に2体。






右側は「ムスビの御神像」



大国主神が《幸魂•奇魂》(サキミタマ•クシミタマ)を迎え、ムスビの大神となる場面を象徴してる像…(@_@)?





同じポーズで本殿の方を向くとパワーが得られる!?






反対の左側には「御慈愛の御神像」



皆さんご存知《因幡の白兎》(イナバノシロウサギ)での…皮を剥かれて苦しむ白兎を助ける場面の像。










では参拝前に身を清めましょう。

「手水舎」(チョウズヤ)または(テミズヤ)?



左手、右手、口の順にすすぎます。






最後の4番目の「銅の鳥居」



触れると金運UP!?






鳥居をくぐると…いよいよ周りを瑞垣に囲まれてる境内(!?)



更に神様のパワーが深まるのでしょうか( ̄。 ̄;)






左手には、神様の乗り物と言われる2頭の像が…。






「神馬•神牛」(シンメ•シンギュウ)



「神馬」を撫でると《子宝•安産》



「神牛」は《勉強》に効果ありとか。






さて、いよいよ「拝殿」



こちらの《注連縄》(シメナワ)は、幅8㍍で1.5㌧の重さ。

直接には本殿にお参り出来ないので、こちらの拝殿から参拝します。

出雲大社では他の神社とは違って《2拝4拍手1拝》となります。

お辞儀に関しては…約30度の
《礼》よりも、約90度の《拝》の方が正式(!?)らしいのですが肝心なのは気持ちでしょうかね(笑)



どうしても真ん中あたりの列が長くなりますね(笑)

一人あたりの参拝時間も長めかな(^_^)

若いカップルの方など特に長め(●^o^●)!?






次は「八足門」ですが、境内を大回りに行列が迂回しておりました(゚o゚;



「御本殿」等を囲む瑞垣の入口ですが中へは入れません。



お正月の5日間など特別な時のみ楼門前まで入れるそうですね。






右手へ進んで「東十九社」…西側の「西十九社」と合わせて神在月には出雲大社に集まった神々が泊まる宿舎だとか。



人と人の縁を相談する会議が開かれる。

神在月の現在は特に絶大なる神聖なる神様のパワーがみなぎってるのでしょうかね(^^;)

普段は、全国の神様を拝む事が出来る遥拝所だとか。






肝心の「御本殿」は国宝で約24㍍の高さ…外側から上部を眺めるしかできませんけどね。










平安時代には高さ48㍍の本殿があったそうな。








出雲大社の東隣りにある…島根県立《古代出雲歴史博物館》にはやはり【その1】で紹介した《吉兆館》と同じ1/10サイズの復元模型があるそうで…。










拝殿の裏には当時の太さの柱の再現や…。








八足門前には古代の本殿の柱のあったと言われる位置に目印が…。








奥へ廻って「素鵞社」(ソガノヤシロ)…ヤマタノオロチを退治したと言われ、大国主大神の父とも言われる《スサノオ》を祀ってる。








西側へ廻って「西十九社」の手前辺り…実は御本殿内の神様は正面の南側ではなく、西側を向いて鎮座されてるとの事で…本殿の西側辺りの瑞垣の外側からも拝んでおくべきだそうな。



小さな遥拝所があって、ココも順番待ちの方々が多数!?






一応の順路(!?)をひと回りしてから戻ってくる辺りに「御守所」



御神籤(オミクジ)、御守り、絵馬等…ココも窓口は多いけれど凄い行列でした( ̄∇ ̄)






結び場にくくりつけても良し、持ち帰っても良し!?










境内の西側から出ると、そこにはあの「神楽殿」が。



幅13.5㍍、重さ4.4㌧の日本一の《大注連縄》ですね。






以前は、お賽銭を投げ上げて注連縄に挟まり落ちてこないと幸運ありだとか何とか言われてたみたいですが…俗説らしく注意書きもありましたから勿論皆さんされてませんでした。



お賽銭は本来投げるのではなく、そっと置く様にするものだそうで…神様にも失礼にあたるみたいですね。






神楽殿で、ようやく参拝終了でしょうか。

やはりかなりの時間掛かりましたね。






せっかくなので境内にある「宝物殿」[有料]で逸品を見学し…。



外へ出ると…(?_?;






さっきまで良い天気だったのに、またしても黒雲が眼前に!!






ヤバいと思い参道を戻ります…と、ポツリポツリと来ましたね。






焦ります。






傘、持ってきてません。






いや、車に置いてきちゃいました。






折り畳みは!?…同じくトランクです(*_*;






だってめっちゃ良い天気になってたんですもの。






あらら、かなり本降りに(゚Д゚;)






参道の松の葉ではしのげません(苦笑)






周りの方々も慌てて雨宿り出来る場所を探してます。






クルマまでは15分ほど掛かるはず…さぁ、どうしましょう(^^;)






参拝は済みましたが…この出雲大社編、まだ続きます。






すいません。<(_ _)>



Posted at 2013/11/14 17:49:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出掛け | 旅行/地域
2013年11月08日 イイね!

「出雲大社」日帰り詣で(1)…(^_^)b

「出雲大社」日帰り詣で(1)…(^_^)b先日の4日の祝日、60年に一度の平成の大遷宮が行われた出雲大社へ行ってきました。






同じく20年に一度の式年遷宮が行われた伊勢神宮へはこの春に出掛けてますので…出雲を外すわけにはいかんやろとの嫁さんの宣言のもとに有無を言わさずに決定(笑)






初詣も考えましたが、場所がら雪の心配もあるので都合のついたこの時期…しかも早朝出発の弾丸日帰りと相成りましたわ(^^;)






片道4時間はかかりそうなので、朝5時出発の予定で目覚ましをセットしたはずが…目覚めれば既に5時半(゚o゚;






慌てて準備するも自宅を出発し最寄りの高速に乗ったのは6時半と既に予定より90分ほど押してます…先行き不安ですな(^^;)






第二神明→加古川バイパス→姫路バイパス→播但連絡道→中国自動車道と走り、岡山県の「勝央(ショウオウ)SA」で一休み。






道も空いてたしSAもさほど混んでない。






余裕だなとクルマを走らせ米子道に入り、鳥取県境近くの「蒜山(ヒルゼン)高原SA」へ…おっとココは既に大混雑(゚o゚;






ツアーらしきバスも数台、ご高齢の方々もゾロゾロと!!






ひょっとして目的地は同じ!?…こりゃ急がねば(笑)






米子道終点の「米子IC」までは数年前のゲゲゲブームの時の「境港」…やはり日帰りトリップで走行済み(^_^)b






ココから西は初走行…米子ICから出雲ICまでは山陰道だと思ってたんだけど…。



国道9号バイパス(無料)→安来道路(有料)→国道9号バイパス(無料)→山陰道(有料)と、結果的には終点の「出雲IC」まで自動車専用道路で繋がってますが…無料区間と有料区間が交互に来たり…4車線の部分もあれば対面2車線に変わったりと中々忙しい。






無料区間が片側2車線なのに有料区間が対面で1車線だったりと…普通逆やろと思うけど、その分有料区間は通行量がかなり減るので容量としては丁度良いのかなとも思ったり(^^;)






おまけに、島根県に入ってしばらくすると前方に黒雲が…と、思ったら瞬く間に豪雨(゚Д゚;)…減速減速。






お初の「宍道湖(シンジコ)SA」も雨に煙って肝心の宍道湖があまり見えない(苦笑)…SAと言いつつレストランもGSも無く売店とWCだけ!?






少々テンション下がりましたが、また晴れ間が出てきたので気合いを入れ直してラストスパート。



終点の出雲ICを自然に降りれば久々の信号…ほとんどのクルマが出雲大社方面へ(笑)






一般道になるとやはり混んできましたよ(^^;)






さて、出雲大社最寄りにも駐車場はありますがもう11時前…満車でしょうし並んで時間掛かるのも勿体無い。






事前のお勉強によると(笑)…神門通りと呼ばれる参道の入り口の大鳥居からお参りするのが正道とも書いてありましたし…《クルマでくぐるか歩いて通るかの違いですが(笑)》






結局、自宅から4時間半ほど掛かってようやく到着し、その大鳥居の手前にある「道の駅☆大社 ご縁広場」の駐車場に停めて参道を歩こうかと思ったら、ココもほぼ満杯…皆さん考える事は同じですね(笑)



この道の駅は「吉兆館」とも呼ばれ観光案内所兼展示館みたいなもんで飲食&お土産系は一切ありません…そっちを期待するとガッカリするかも《私みたいに(笑)》






但し、内部には…出雲大社の平安時代の高さ48㍍、階段の長さ100㍍以上あったと言われる本殿の1/10の模型が展示されてて中々の迫力(@_@)






同様の模型は他の施設にも幾つかありますが、ココのは無料で見れます(笑)






道の駅のすぐ傍には「出雲の阿国」のモニュメント(!?)も。








さぁ、それではいよいよ参りましょう(^_^)






少し歩けば大きな鳥居…出雲大社4つの鳥居の内の一つ目「宇迦橋の大鳥居」が見えてきます。





ここで分かりやすい様に「神門通り」をマップでご紹介…データはちょっと古かったりしますが(^_^;)





出雲大社、境内の入り口までは1㎞はないのかな!?






で、参道のお店を眺めつつ、せっせと5分ほど歩くと…右手に「鉄」には外せないモノが見えてしまいました。






一畑電車…「出雲大社前駅」





駅舎の横に廻ると…自由に見学出来る様に展示されてました。







そうです、あの映画「RAILWAYS」で有名な車両



当然のごとく、硬券の入場券買っちゃいました(笑)








さてさて、まだ肝心の出雲大社の参拝してませんけど…この項続きます、すいません(^^;)






尚、掲載した画像は…私自身のスマホ画像と色々と拝借した画像とのごちゃ混ぜになってますので、そこら辺はご了承下さいませ。<(_ _)>
Posted at 2013/11/10 21:53:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出掛け | 旅行/地域
2013年07月08日 イイね!

「天空」繋がり(!?)…ですか(^。^;)!?

「天空」繋がり(!?)…ですか(^。^;)!?相変わらずの旬を過ぎてからの時事ネタ絡みのロンサムです(^。^;)

一昨日は7月7日、一般的には「七夕」でしたか!?

暦の加減で8月7日だったり様々ですが…そもそも七夕とは何ぞや!?

すいません…奥が深そうなのでスルーします(笑)

さて、2カ月ほど前に…我が兵庫県には「天空の城」と「天空の白鷺」という2つの有名な(!?)「天空」が有るとココで書かせてもらいましたが…その後も検索しておりましたら、まぁ全国には色々な「天空」が存在しますね(^_^)b

中華料理やラーメン屋さんの屋号に多いのも新鮮でしたが…その中でも私が特に気になったのがコチラ!!

「乗鞍天空マラソン」


あの高地を走る!!

中々ナイスなマラソンです。

今年はもう終了しちゃってますが。













ココで蘊蓄ひとくさり(笑)

長野県と岐阜県の県境(!?)乗鞍高原「畳平」(2716㍍)と言えば…かつてはマイカーで登れる日本最高地点でしたよね。

現在は、上高地と同様にマイカー規制の為にバスかタクシーでしか到達出来ませんので「公共交通機関日本最高到達地点」となってるのでしょうかね!?

因みに、現在のマイカー日本最高到達地点は「富士山スカイライン」の富士宮五合目(2400㍍)だとか。

国道の最高地点はR292「志賀草津道路」群馬&長野県境の渋峠(2172㍍)なのは良く知られてる。

高速道路の日本最高地点は…以前の中央道の富士見峠から、最近「東海北陸道」飛騨清美⇔荘川間の松ノ木峠(1085㍍)に変わったらしいですね






さて、マイカー規制前の乗鞍スカイライン畳平…私、一度だけ登った事有ります(^_^)b

約18年前の新婚時代(笑)…当時の愛車クレスタで坂を登りましたよ!!

4速ATセカンドキープだったかな(^^;)
















お盆休みに御来光を拝みに行こうと日曜の夜遅く、仕事終わりに出発!!

夜間走行禁止の乗鞍スカイラインの夏期の開通時間は午前3時30分だったかな!?

ちょっと遅れて午前4時頃に入口のゲートを通過すると…電光掲示板には早くも頂上(畳平)駐車場満車の表示が(>o<)

真っ暗なので慎重に登りたいが、後ろから煽られる&煽られる(^。^)…やっぱ皆さんお急ぎ&焦り(笑)

しばらく頑張ると…当然のごとく渋滞&停滞&停止(☆。☆)

皆さん御来光目当てなんで日が昇るまで駐車場も空きませんわね(笑)

仕方ないので路肩に止めてその場所から日の出を拝みましたよ。

天気は良かったので最高でした…ただ、寒さも半端なく周囲の皆さんも持参した毛布にくるまりながらの御来光でした(笑)

今はこんな体験も出来ないんですよねぇ(^^;)

ただ、現在はこんな楽しみ(!?)も有るらしく!!

「乗鞍ヒルクライム」










一昨日の七夕に
行われたのですね…皆さん頑張りますなぁ。

あの坂をチャリで(@_@)

私は、チャリは無理ですけど…バスで良いからもう一度行ってみたいですね(^_^)b

さて、このねた…更に広がるのかな!?

わかりません(*_*)

皆さんも色んな最高地点行ってみませんか!?

ではまた(^_^)/







Posted at 2013/07/09 01:06:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出掛け | 旅行/地域
2013年06月26日 イイね!

毎年恒例、淡路島へ枇杷狩りに…(^_^)b

毎年恒例、淡路島へ枇杷狩りに…(^_^)b枇杷の季節になりましたね!!

正確には「狩」じゃなくて「食&買&貰」が目的ですけど(笑)

今回は、私ら夫婦に実家の両親&嫁の妹まで駆けつけ久々の5人フル乗車です。

大量の枇杷を載っける為にリヤシートは一番前のポジションに固定ですが、それでもあまり狭さを感じないのはソリオ&D:2ならではですね(^_^)b

それでは出発です。

神戸淡路鳴門道上に位置する明石海峡大橋の本州側の入り口、クルマで大橋を渡るには
必ず通過する事になる垂水Jct併設の垂水ICから参ります。


料金所を抜けるとすぐ左に兵庫県警高速隊の「巣」があります。

今日も沢山群れております。

皆様ご注意を(^。^;)


さて、すぐに長~い舞子トンネルに突入し…


抜けるとすぐに海上、明石大橋を渡り…淡路島最初の淡路ICを降りる前にやはり併設の淡路SAに立ち寄らぬ訳にはいきません(笑)

ついさっき渡ってきた大橋は少し靄ってますか!?


ここのSA下り線には大観覧車が有るのですが


最近この様なモノが登場したらしく

いつか試したいものです(笑)

おっと、こんな紹介が。


淡路ミルクも良いですけど…これから枇杷をしこたま食べるので、今回はコチラをチョイス!!

淡路藻塩ソフト…ほんのりの塩味とあずきの甘さのコラボが美味しゅうございました(笑)

さて、高速を降りてそろそろ枇杷山へ向かいますか!?

しかし、女性陣の希望によりコチラへも寄り道(^^;)


淡路側の巨大なアンカレッジ…土台の傍にある道の駅あわじ。




さて、一通り見て廻ってからようやく本来の目的地へ(笑)

淡路島の西海岸沿いにしばし
南下し、狭い急坂を登れば到着。


枇杷園と言うか、急斜面の枇杷山!?


お届け物用に購入もしますが…


おっと、軽いエンジン音が響いてきました。


山の上から収穫した物を下ろしてきたみたい


丁寧に袋をかけてますね!!


で、コチラは…箱モノにならない枇杷、形がいびつだったり傷が入ってたりで商品にならない…いわゆるくず枇杷と呼ばれるモノが沢山(^_^)b





でも、味は同じで美味しいです!!

なので、目的はコッチだったりします(笑)

叔父さん叔母さんが沢山置いといてくれてます。

では、いただきます(笑)


皮を剥くとキラキラジューシー!!


パクリッ!!

うんまいですぅ~!!

取り敢えず、10個ほどむしゃぶって残りはお持ち帰りします(笑)

急な傾斜地をコチラのマシンが活躍するのですね!!




少し上から眺めると…この様な枇杷小屋でパートのおばちゃん達がせっせと選定されてました。


しばし談笑した後、この軽トラで駐車場まで。


身内価格で購入したモノと大量のお土産用のくず枇杷…我が家、実家、妹の3家族分です(笑)

急坂で枇杷が転がらない様に荷台には私が乗って抑えながら下ります。


叔父さん叔母さん、パートの皆様…今年も美味しい枇杷をほんとに沢山、どーもありがとうございます(^^)/

近所にお裾分けしても、まだまだ当分は楽しめそうです!!

枇杷でソコソコお腹は膨らみましたが…お昼は明石大橋を見下ろせる展望露天風呂のある「美湯•松帆の郷」で「淡路島牛丼」をいただきました(笑)


後はのんびりと帰れると思いきや、まだまだ道の駅「東浦」と淡路SA上り線と寄り道…いやはやなんとも!?

ではまた(^^)/








Posted at 2013/06/26 15:13:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出掛け | 旅行/地域
2013年05月08日 イイね!

GW最終日はハーバーランドへ(゚o゚;

GW最終日はハーバーランドへ(゚o゚;どこへも出掛ける予定の無かった6日の月曜日、我が家は通常の休日だったので久しぶりに早朝から念入りに洗車(^_^)v

お天気も良く心地よい汗をかき愛車も綺麗になり満足満足!!

時計はまだ10時過ぎ…久々に外装を弄くろうかなと考えてたら…!?



嫁さんが…
「どっか行こか!?」

えっ(@_@)

聞いてませんけど!?

「どこも混んでるで。 どこ行くん!?」


「神戸か、三田か、姫路か!?」

え~っと…全部方向バラバラなんですけど!?


まぁ分かります…三カ所とも目的地は、200店舗以上の規模の話題の巨大ショッピングモールですね(苦笑)






神戸三田プレミアムアウトレット


神戸ハーバーランド「ウミエ」


ピオレ姫路



アウトレットは当然として、他二カ所はGWに向けてオープンしたばかり…いずれも大混雑が予想されます(^^;)




「一番行きたいとこは、どこな!?」

「う~ん、やっぱハーバーランド(笑)」




てな訳で出撃と相成りました(^。^;)

お昼前の阪神高速、普通に流れてますね!!

30分ほどで到着。

駐車場へ止めるのに15分ほど並びましたが想定内(笑)


さぁモール内に入ると…私にとってはかなりの人出に思われますが…連休最終日とあってピーク時に比べればマシな方らしいです。






初めての方がほとんどなのかメンバーズカードを作られる方々多数……勿論、我が家も(笑)



ノース&サウス&モザイク…


200店舗くまなく回るのは大変ですな(^。^;)




ノース上から下迄歩いて疲れました。

お昼食べにモザイクへ。

食後はサウスに挑む前にアンパンマンを確認に行きました(^_^)b

モザイクの隣り、以前はプチ遊園地だった場所が…観覧車以外はクリアーになり、こんな建物が新たに登場!!








2階の有料のミュージアムには用が無いので(笑)1階のモールへ進みますと…。




おっと、こんな所にライバル店発見(゚o゚;

中々の繁盛ぶり…強敵です(#^_^#)




フードコートの様にもなってるのですね。

一通り眺めてからは、例のアンパンマンストリートのチェックへと向かいます!!

この日は周辺道路もギッシリって訳でもないですね。







JR神戸駅の地下街、デュオ神戸から地上へ出た辺りから…


モザイク&アンパンマンミュージアムまでの約350㍍の「ガス灯通り」にアンパンマンのキャラのタイルを埋め込んだり10体の石像を設置したり。

「アンパンマンストリート」と銘打つらしいのですが!!

☆アンパンマン


☆ばいきんまん


☆ドキンちゃん





☆ライオン…ズ(^^;)


エルビス(^。^;)


☆キリン(@_@)


色々あります!?

再び…!?

☆ばいきんまん


☆ドキンちゃん


ストリートはウミエの西側…記念撮影されてるお子様に大人も(笑)







もうお気づきだと思います。

石像は10体有ったかな!?

キャラは3人しか居ないんです…orz

もうチョット何とかならんかなぁ(*_*;

アンパンマンのキャラ、あんだけ多いのに!?

せめて10体全て別のキャラとか!?

もっと何十体…名物になるくらい…予想は出来てたけど…やっぱり期待外れ。

予算!?

大人の事情!?

境港とまでは行かなくても…更なるバージョンアップを期待します(^_^)b




モザイクの海側のテラスからは…メリケンパークの神戸三点セットがクッキリと。


この後も…モザイク&サウスを満喫して(苦笑)暗くなってから神戸スイーツ土産に帰宅。

今度は平日に…って、当分けっこうです(笑)

あっ、そう言えば夜景見ずに帰ってきてもた(^_^;)

まぁそれはまたの機会にo(^-^)o

皆さん連休お疲れ様でした。

ではまた(^_^)v
Posted at 2013/05/08 19:09:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出掛け | ショッピング

プロフィール

「@NZ-R さん🎵…おはようございます😃

懐かしいですよねぇ‼️

ラストも衝撃的でしたが👀💦

2年ぶりの⁉️世界陸上での弾けっぷりにも期待しちゃいますけどね( ^ω^ )🎵」
何シテル?   08/30 07:22
≪ロンサムX≫です。 今回、ミニバンからコンパクトカーにダウンサイジングしました。 若い頃からドレスアップ好きですが…過去の車歴《クレスタ》⇒《タウ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

お盆休み最終日 ダムカード&鉄印 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 12:41:28
Butterfly System 黒死蝶 アイライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 08:08:48
SurLuster ゼロクリーム[ノーコンパウンド] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 22:16:13

愛車一覧

三菱 デリカD:2 三菱 デリカD:2
2011年10月11日に新車納車されました。 まずは小技で攻めますよ(笑)
三菱 ギャランΣ 三菱 ギャランΣ
約30年ほど前になるのかな!? 二十歳で免許取得し、最初にハンドル握ったのがこのシグマ ...
日本フォード フェスティバ 日本フォード フェスティバ
約20年前になるのかな!? 結婚時に嫁さんが連れてきたブリスターフェンダーとフォードの ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
初の愛車。 セダン全盛期!? 周りもみんなセダン乗り。 イジクリ&ドレスアップに目覚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation