• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロンサムXのブログ一覧

2013年11月28日 イイね!

今年も「ルミナリエ」まであと1週間…《予告編》(☆。☆)

今年も「ルミナリエ」まであと1週間…《予告編》(☆。☆)最近は毎年の様に開催が危ぶまれつつも…例年通りに今年も開催される『神戸ルミナリエ』

もう詳しい説明は不要ですよね(^_^)b

阪神淡路大震災が起きた年に初開催され、今年が第19回目。

初年度から18回連続で皆勤賞の我が「ロンサムX」一家…今年も勿論見に行く予定ですが、今回は予告編みたいなもので(笑)






2013…第(19)回

今年のテーマは…

《光の記憶》





…忘れることのできない
あの日。

神戸に輝く光の星空には、かけがえのない記憶のかけら、ぬぐいきれない悲しみと、未来への希望が、今も混在している。

光は記憶そのものだ…。





…との思いが込められている。






「神戸ルミナリエ」のプロデューサー、作者のメッセージより…。





白熱電球とLEDを合わせて…20万球の電飾。




運営費に充てるため、今年も会場で1人100円募金を呼び掛ける。





開催期間は…。

12月5日(木)~16日(月)の12日間。





開催【点灯】時間は…。

(月)~(木)…18:00頃~21:00
(金)…18:00頃~22:00
(土)…17:00頃~22:00
(日)…17:00頃~21:30





夜間のイルミネーションイベントの割には…特に平日は消灯時間が早いので、ご注意を(^^;)





開催場所は…。

旧居留地~東遊園地のエリア。



…西の「元町」側から→東の「三ノ宮」側への一方通行の「ルミナリエ」の通り抜けエリア。



…その西側の入り口にあたる「玄関」の意味を持つ「フロントーネ」。

…ルミナリエの代表的なその画像を、その年の「テーマ」と共に辿りながら比較してみて、気分を盛り上げて行きますかね(^_^)b





2012…第(18)回
《光の絆》







2011…第(17)回
《希望の光》







2010…第(16)回
《光の心情》
「輝きを留めるために」







2009…第(15)回
《光の抱擁》







2008…第(14)回
《光のインフィニート》







2007…第(13)回
《光の紀元》







2006…第(12)回
《空の魅惑》







2005…第(11)回
《光の第二章》







2004…第(10)回
《神戸、光の都》







2003…第(9)回
《光の地平線》
「オリゾンテ」







2002…第(8)回
《光のぬくもり》











こうやって並べて比べてみると…毎年色々と変わってるもんですねぇ。

現地で見た限りでは、『うん!?…去年よりちょっと変わったかな!?』…って思う程度なんですけどね(^.^)

さて、今年のルミナリエのデザインは如何に!?






我が家の出撃可能日は…9日(月)&10日(火)&16日(月)の内のどれか。

天候次第で行く日にちは変わるでしょうけどね(笑)





当日の顛末は、一応後日にUPしてお知らせする予定です。





ではまた(^^)/
Posted at 2013/11/29 01:51:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出掛け | 旅行/地域
2013年11月25日 イイね!

2月の山電踏切衝突脱線事故を受けて…(~。~;)?

2月の山電踏切衝突脱線事故を受けて…(~。~;)?皆様、覚えておいででしょうか!?



今年の2月の事…兵庫県南部の瀬戸内海沿岸部、臨海地域(神戸⇄姫路)を東西に走る「山陽電鉄」の高砂市内「神鋼前•踏切」で「特急電車」と「車両積載運搬車(キャリアカー)」との衝突脱線事故が起きました。

2月24日付けの私のブログでもUPしてますので、ソチラを見直してもらっても良いのですが(^.^)…簡単におさらいさせてもらうと…。





【事故状況】





踏切を渡った先の信号交差点までの距離が短いにも関わらず、ウッカリ(!?)と踏切に進入してしまい…運悪く(!?)電車が接近し、警報機が鳴り始め、遮断機が下がり始め、立ち上げてあった車載用の鉄製(!?)のスロープに引っかかり…ドライバーはスロープを一旦下げて脱出しようと試みるも間に合わず…『衝突』…電車は脱線し、左に傾きながら線路路盤のバラストを撒き散らしながら走行し「荒井駅」ホームに激突し、停止した。








【同車種での現場検証】







「神鋼前•踏切」…臨海部の「神戸製鋼」の工場群へ行き来する車両で普段から混雑し、危険な状況は度々あった中での事故…死者が出なかったのが幸いだった。




線路すぐ傍の駐車場に止まってたクルマは…飛ばされたバラストやコンクリブロック等に襲撃されてこの【惨状】






通常の道路以上に踏切通過の際は要注意な訳ですが…事故直後はドライバーの皆様、注意されますが…しばらくすると、また慣れてしまうのか油断するのか、先月10月末にまた同じ踏切で遮断機を引っ掛ける事象が起き…幸いにも大惨事にはならなかったものの、強引に脱出する際に「遮断棒」が破損して外れてしまい…修理するまでの数時間を電鉄の社員さんが手作業で「棒」を上げ下げする事態にも(^.^)







その様な事例も含めて、兵庫県などは状況が類似している踏切…信号手前の停止線との距離が25㍍以内の通行量が多く危険性が高い踏切12ヶ所【山陽電鉄。JR西日本。神戸電鉄。阪急電鉄。】で以下の様な安全対策に取り組むとの事で…。






【1】
踏切に近い道路の停車危険箇所を赤茶色に塗装。

【2】
踏切前の路面に「踏切進入注意」と表示。

【3】
踏切前の道路脇に注意を促す看板を設置…等。





県は『法律上の規制はないが、事故を防ぐため、赤茶色の部分での停止は避けて欲しい』との事で。

対象踏切でドライバーらに啓発チラシを配るなどして周知を図るという。






【一部工事が完了した踏切】

◎踏切進入、信号停止後に電車接近し遮断機下降。



停止線ギリギリに停車したセルシオの直後はワゴンR…LサイズセダンとK-carの2台の並びでも後端は余裕無し。





◎その後、電車通過中に信号変わり発進。



赤茶色の舗装部分には停車を自粛するようにと…。





まぁ、どうなんでしょ…コレで事故が無くなれば良いのですが…。

結局はドライバーの注意次第!?

我が家の近所にも改装予定の踏切が有るみたいだし…今まで以上に気を引き締めまて行きますかね…(^_^)ゞ












  
Posted at 2013/11/26 13:49:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 出来事 | ニュース
2013年11月24日 イイね!

姫路☆書写山円教寺…古刹染める紅葉鮮やか(*^^*)

姫路☆書写山円教寺…古刹染める紅葉鮮やか(*^^*)蒼々とした緑も良いけど…。








◎秋の行楽シーズン。紅葉の名所、姫路市の古刹(コサツ)•書写山円教寺では赤に染まったモミジや黄金色のイチョウが見頃を迎え、家族連れや観光客でにぎわった。

秋の初めに雨が少なかった影響もあり、モミジの色付きがやや薄めで、見頃は今月いっぱいだそうな。

書写山と麓を結ぶロープウェーは12月9~27日は点検の為、運休との事。



(↑)毎度お馴染み、今日の1面(1枚)はコチラ…(^_^)b






全国各地にそれぞれ紅葉の名所は有ると思いますが…兵庫県南部ではこちらの書写山も有名。






そして、円教寺周辺でも映画やドラマの撮影も度々行われ…。






1番有名なのは、やはりコチラでしょうか…。






『ラストサムライ』



【トム•クルーズ】…

【渡辺謙】…

【真田広之】…

【小雪】…

蒼々たるメンバーですな!!















姫路と言えば、まずは「姫路城」

平成の大修理を終えてまもなく見学を終了する「天空の白鷺」が話題ですが…。






これから…来年はコチラかな。






やはり書写山にてロケが行われた来年の大河ドラマ…。






【岡田准一】主演の…。









『軍師 官兵衛』








 
姫路市は勿論のこと、兵庫県内各地…全国各地ゆかりの地でも盛り上がっていく事でしょうね。

例の「天空の城」もロケ地になってるみたいですしね。

やはり兵庫ケンミンとしては楽しみでもありますね(^_^)b










参考までに、書写山を訪れる時に便利な「書写山ロープウェー」のパンフをどーぞ!!










さてさて…。





我が街「明石」からは…

東へ向かうと「神戸」…

西へ向かうと「姫路」…

どちらもほぼ同じく30分ほどで行けてしまう両方の街、共に我が「準地元」…いやいや「地元」!!…と宣言させてもらいます。





誠に調子のいい「ロンサムX」でございます。

ではまた(^_^)ゞ
Posted at 2013/11/24 17:32:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 時節柄 | ニュース
2013年11月23日 イイね!

神戸ポートタワー50周年(^_^)b

神戸ポートタワー50周年(^_^)b



どーもです(^^)/

生粋の明石民の私にとって、お隣の神戸は準地元みたいなもの…そこでの出来事を外す訳には参りません(笑)

毎度のローカルネタ…神戸新聞の昨日の朝夕刊と今日の朝刊に掲載されたのは…。






『港都 照らして半世紀』



《開業記念式典 市民が祝福》



◎神戸ポートタワーが21日、開業50周年を迎えた。記念式典が行われ市民らが「港町神戸のシンボル」を祝った。

世界初のパイプ構造の観光タワーとして1963(昭和38)年11月21日にオープン。中心でエレベーターが昇降し、周りは直線の鋼管を斜めに組み合わせる事で美しい鼓形を実現。総工費は役割4億5千万円で、タワーとしては国内で初めてライトアップされたのだとか。

式典には地元の保育園児らと…関西4タワーと言われ(!?)4館共通入場券も有る【京都タワー】の「たわわちゃん」…【梅田スカイビル•空中庭園展望台】の「そらら」…【通天閣】の「ビリケンちゃん」も駆けつけ…勿論、地元【神戸ポートタワー】の「キャプテンタワー君」と共に風船を飛ばして祝福した!!…との事。







21日夜に開かれたイベント「誕生日会」では、紀淡海峡の友ヶ島を望めるほどの天候に恵まれる中、7色に鮮やかに光り輝き自らの節目を祝った!!…そうな(笑)








当然、神戸のシンボルとしてタワーのデザインは…駅の壁画やマンホールに和ろうそくや原付のご当地ナンバープレート等、街中の様々な場所で出会う事が出来…市民にも親しまれている。







◎開業50周年を迎えた神戸ポートタワー。神戸港の中心に立つ灯火は、神戸の街と、阪神•淡路大震災からの復興に立ち上がる人々を照らし続けてきた。

ユニークなデザインは籐(トウ)の椅子をヒントにしたとか。

震災時は港湾の岸壁が陥没するなど付近は大きな被害を受けたが、タワー自体にはほとんど損傷はなく、約1カ月後にライトアップを再開、神戸を勇気づけた。

ポートタワーの高さ自体は108㍍と大した事はないですが…設計を日建設計、施工を大林組が担当し、あの東京スカイツリーと同じ組み合わせ。どちらも周りをパイプで覆う構造で、風の影響の実験記録が参考にされたらしく、神戸での成果が受け継がれているとの事。



(↑)現在の神戸港、タワー周辺…左端を通る高架道路は阪神高速神戸線、上が大阪方面&下が姫路方面…隣りのビルは「ホテルオークラ神戸」…更に隣りの帆の様な建物は、あの「カワサキワールド」が入る「神戸海洋博物館」…右側先端は「神戸メリケンパークオリエンタルホテル」…ここらへんは神戸の夜景で有名なスポットの一つでもありますね(笑)



まもなく12月…毎年恒例の「神戸ルミナリエ」も開催されますが…コチラの方へも訪れられてはいかがでしょうか(^_^)b


























Posted at 2013/11/23 02:18:44 | コメント(3) | トラックバック(0)
2013年11月16日 イイね!

【出雲大社】日帰り詣で(3)…ぶらぶら満足完結編(#^_^#)

【出雲大社】日帰り詣で(3)…ぶらぶら満足完結編(#^_^#)













突然の雨に右往左往…雨足は強まるし…おっと帰り道の松の参道が終わり、入口の勢溜の大鳥居までの今度は登りの参道を見上げる辺り…沢山の方々が右手へ向かって行く!?





ふと見ると、がらんどうで柱だけの上に屋根が見えた…雨宿りが出来そうだ。







そこは…「土俵」でした( ̄。 ̄;)





ビニールシートが掛けであるけど…流石に土俵上には上がれませんわね。





縁周りで皆さん一息。





雨がかかるギリギリ(笑)





しばらくして…。





ちょっと小降りに!?





チャンス!?…何人か走りだす。





ロンサム家もそれに続く(~。~;)?





最後の緩い登り坂が案外キツいぞ(笑)





境内を出て…神門通り、勢溜の交差点近くの勾玉(マガタマ)なんかを扱ってるこんなお店を雨宿りがてら冷やかしつつ…。







最近出来たのかな!?…伊勢神宮のおかげ横丁をミニミニにしたみたいな「ご縁横丁」は…。







こんな「焼き鯖寿司」が気になりつつも…。







狭い横丁はあまりにも混み混みだったのででスルーして…(^^;)







やはり、ココでは「出雲そば」でしょう!!





行列しても、雨には濡れないお店に並び…食します(笑)





お店によって色々でしょうが…基本は3段で出てきて…。



そばのみ、卵入り、とろろ入りと順番に…。



おつゆをかけて…食べ終えたら、下の器に残ったつゆを更にかけ、味が更に絡み合う!?





美味しゅうございました(^_^)b




 
お腹空いてて慌てて食べたら…実際の写真、見事に撮り忘れ(^。^;)





ようやく、お腹が収まったので…あらためて、神門通りを攻めますかね(笑)





「天ぷら」だとか…。







「そばおやき」だとか…。









いただいて…あぁ、そうそう…出雲発祥だと言われるコチラも外せませんね、紅白のお餅いりの「ぜんざい」(^_^)b










食べてばっかりですが(笑)





勿論、お菓子などのお土産屋さんも巡りますよ…店頭試食しながら(●^o^●)





実際のところ、出雲大社に到着したのが午前11時頃…人が多かったり雨宿りしたり…満員のお蕎麦屋さんで時間が掛かり食べ終えたら既に午後3時前( ̄。 ̄;)





神門通りを散策してたらもう4時過ぎてる(゚o゚;)





朝の出遅れが響いてきてますね。





さぁこれからどうしましょ!?





余裕があれば松江辺りをなんて考えてましたが、とんでもない(苦笑)





お天気は快復してきたので…出雲詣での〆はやはり神話の世界…神在月には全国各地から800万もの神々がココに降り立って出雲大社へと向かうと言われる「稲佐の浜」や…。







夕日が素晴らしいであろう「日ノ御碕」へ行こうかなと考えてたら…。











ウチの奥様、喉が渇いたのか…「ワイナリー行くで!!」と。





「えっ!?…どこ!?…近くに有るん?」





クルマで10分ほどの場所らしい。





風景、景色よりそっち系(笑)!?




駐車場を出ると、ソチラ方面へ向かうクルマ多数…定番なのね(^^;)





到着しました…「島根ワイナリー」









工場見学も無料らしいですが、やはり売店エリアへ(笑)











ワインは勿論ですが、ココだけでお土産は揃いますね(笑)





こんな限定品(!?)も。







店内を歩いてると…ちょっとお高めのワイン専用(笑)!?







おっと、妖しい看板を発見!!







行ってみると…10種類ほどが飲み放題(笑)









残念ながら、ドライバーの私はのめませんわね…コチラで我慢です(^^;)









悔いなくお買い物をして、〆はコチラ「島根ぶどう」ソフトクリーム…バニラMIXにしてみました(^^)v







さて、この時点でも日の入りには間に合いそうでしたが…嫁さんの反応が芳しくありません?





どーもホロ酔いみたいです(笑)





私自身も少し疲れを感じテンションが下がってきたので…西(海岸)ではなく東(自宅)方面へハンドルを切りました(笑)





国道9号に出てガソリンを補充してると、またまた黒雲が迫ってきましたよ。





横を見るとまだ夕焼けなのにと思ってたら、あっという間にどしゃ降りに…宵闇が訪れました(苦笑)





「足湯」や「生姜ソフト」の名前にに惹かれて近くの道の駅「湯の川」に立ち寄りましたが既に夜7時…閉店間近の雰囲気で早々に撤収。







温泉街で立ち寄り入浴すると、寝てしまいそうで(笑)…日付が変わらないうちに帰宅しようと最寄りの「宍道IC」を目指します。







ココで私自身初体験の事件が!!





そうです、ETC専用レーンに進入を試みるも2台前のクルマがシャットアウトされ…停滞( ̄。 ̄;)





隣りのレーンに移動するには遅かった…しばし待たされようやくクリア(^^;)





往路と同様に、2車線⇄4車線…有料⇄無料を繰り返し、これまた同様に米子道の蒜山高原SAに入ると…大混雑(゚Д゚;)





駐車場では係員が誘導し…飲食コーナーも満席状態、まぁこのエリアでまともなSAと言えばココ位ですしね。





夜8時過ぎ、時間も時間だしそりゃ混みますよね(笑)





WCだけでスルーし次の中国道、勝央SAで夕食を済ませます…後は自宅までのルート上でキッチリ食事出来るトコあんまり無いですから…それにこの先、工事渋滞が待ち構えてるそうで(~。~;)?





兵庫県に入って、佐用IC→山崎IC間で老朽化した路盤補修の為、トンネル区間で車線規制…渋滞8㎞。





みん友さん情報で知ってはいましたが見事にストップ(^。^;)





あと1時間程で帰り着ける所を約30分のロスでしょうか(笑)





渋滞を抜けると…あとは快適にナイトドライブで…と、言いたい所でまさかの本日2回目のETC通せんぼ!?





中国道から播但道に乗り換えてすぐの福崎南ICで今度は目の前のクルマがストップ( ̄。 ̄;)





もう勘弁してよと思いつつクリアまでの1分ほどが長く感じた。





何だかんだで自宅到着は夜11時過ぎ…まぁ快調だった方かな(笑)





心地良い疲労感…よく歩きましたしねぇ(^。^;)





次、いつになるか分からんけど…今度は泊まりでゆっくりしたいもんです(笑)





これにて…日帰り「出雲大社」詣で3部作、ようやく終了です。





最後まで、お付き合い下さった皆様ありがとうございました。<(_ _)>





そして、お疲れ様でした(^_^)ゞ





次回作にもご期待(!?)下さいませ(笑)





今回は…。







「島根の吉田」…。







いやいや、もとい「明石のロンサムX」がお届けしました(^^)/













Posted at 2013/11/18 00:59:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出掛け | 旅行/地域

プロフィール

「@おゆじ さん🎵…こんにちは😃
同意します‼️
前後にチョイチョイっと延ばしてくれてもバチは当たらんと思うのですがね( ^ω^ )🎵」
何シテル?   10/30 15:31
≪ロンサムX≫です。 今回、ミニバンからコンパクトカーにダウンサイジングしました。 若い頃からドレスアップ好きですが…過去の車歴《クレスタ》⇒《タウ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
345 67 89
10 1112131415 16
171819202122 23
24 252627 282930

リンク・クリップ

臍の緒 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/05 07:46:46
ELS FLEX ORANGE FILM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/04 02:51:20
ブルーフォレスト(1日目)青函連絡船とねぶた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/02 08:46:32

愛車一覧

三菱 デリカD:2 三菱 デリカD:2
2011年10月11日に新車納車されました。 まずは小技で攻めますよ(笑)
三菱 ギャランΣ 三菱 ギャランΣ
約30年ほど前になるのかな!? 二十歳で免許取得し、最初にハンドル握ったのがこのシグマ ...
日本フォード フェスティバ 日本フォード フェスティバ
約20年前になるのかな!? 結婚時に嫁さんが連れてきたブリスターフェンダーとフォードの ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
初の愛車。 セダン全盛期!? 周りもみんなセダン乗り。 イジクリ&ドレスアップに目覚 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation