• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2018年12月09日 イイね!

【ジャイロUP】寒くなってきたのでスタッドレスに交換

さて、冬が近づいてきて寒くなってきました。
毎日通勤に使っているジャイロなので、ホントに雪が降ったり、道路が凍ったりする前に冬支度です。
スタッドレスタイヤに交換します。
交換と言っても、ホイールごと交換するだけの簡単作業です。


フロントはついでにブレーキの整備もしちゃいますよ。
(リヤは先日シューを交換したところなので、今回はパス)

スタッドレスは春に外してそのままなので、当然エアーが減ってます。まず、エア圧をチェックして、規定のエア圧にしておきます。


フロントホイールを外して、軽く掃除しながら、サスペンションのリンクも点検します。


ブレーキも軽く清掃します。
っていうか、特に問題も無いので、軽い清掃で十分です。


ブレーキを綺麗にして、組みなおしました。
スピードメーターギヤにもグリスを足しておきます。


整備が終わったので、取り付けます。


ホンダ純正整備マニュアルを確認して、アクスルナットを規定トルクで締め付けます。
フロントは、これでおしまい。


リヤは、ボルト6本外して、交換するだけです。
リヤのハブボルトも、整備マニュアルを確認して、規定トルクで締め付けます。


このあと、フロントブレーキのワイヤーの調整をして、試走がてらガソリン給油と買い物に行ってきました。

やっぱりスタッドレスにすると、コーナリング時にフロントの接地感がふにゃふにゃなので、熱尻走りはできませんねー。











Posted at 2018/12/09 16:18:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年12月01日 イイね!

【モンスター】純正パーツをたくさん購入!

ドゥカティモンスターの純正部品を購入しました。

今回買った純正部品は、
オイルストレーナーガスケット 10枚
油圧スイッチガスケット 10枚
エキパイガスケット 4枚


ガスケットばっかりです。
しかも、オイルストレーナーと油圧スイッチのは、購入単位が10個。
めったに必要じゃないので、しばらく大丈夫ですねー。

プラグの予備も追加で購入してます。

こちらは、ノアのリヤブレーキ整備の準備。


ブレーキシューとブレーキシリンダーのカップキットを手配しました。

あとは交換するだけです。
Posted at 2018/12/01 17:31:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年11月13日 イイね!

【モンスター】車検にGOGO!

11月13日 
休みを取ってモンスターのユーザー車検にGoです。
神戸運輸監理部兵庫陸運部で車検を受けます。

車検の予約を午前中にしたので、朝早く出発しますが、通勤時間で有馬街道が混むんだよなー。まあ、のんびり行きます。


運輸管理部に着いたら、まずは書類の作成と自賠責購入から開始します。

必要書類をもらいに窓口へ行き、バイクの車検と伝え、30円で書類を購入。
自賠責もその場で作ってもらえるとのことでついでに購入。
自賠責を待っている間に、検査代や自動車税を払っちゃいます。

次は車検の受付窓口に行って書類を作成。
これはクルマと同じなので、サクサクと記入して完成。
窓口で書類をチェックしてもらったら、検査ラインへGo

ラインへ行ったら誰も並んでなくて、検査員さんに手招きされちゃった。前の人のやり方を見て真似する作戦がぁぁぁ!

書類を渡して「バイクの車検、初めてです」と伝えたら、検査ラインで付きっきりで教えてくれました(良かった―)

スピードメーターの検査は、足元にスイッチがあって、スイッチを踏んだ状態でスタート。40キロで離せばいいんだけど、40キロでつま先上げたけど、かかとでスイッチ踏んだまま!うぉぉぉー失敗。

リヤブレーキの検査でぐらついて、ブレーキ離しちゃったりしたけど、合格。
心配だった光軸も、問題なし。
騒音と排ガスは検査なしで、あっという間に合格して終了。

あっという間でした。
写真とか撮ってる間もなく、終わって撮ったこの一枚だけ。


帰ってきてから、貴重な純正マフラーを外してカーボンに戻したり・・・・


車検ステッカーを貼って完了です。


車検は合格しましたが、次の車検までメンテフリーってことはなく、いいコンディションを保とうと思います。

おまけ。

モンスターの車載工具の紹介です。


プラグレンチとドライバーはドゥカティ純正
予備のレバー。プラグ。ヒューズ。六角とスパナ。

これをシート下のケースに収めます。


黄色いのはヘルメットのワイヤーです。

気になる車検費用ですが、
・ 書類代 30円
・ 自賠責代 11520円
・ 検査代 1700円
・ 重量税 5000円

合計 18,250円
でした。

【注記】
ユーザー車検は、自分でしっかり点検整備出来る人ならおススメですが、そうじゃない人にはおススメできません。











Posted at 2018/11/13 14:09:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年11月10日 イイね!

【モンスター】リヤブレーキ、マフラー、チェーン

11月10日土曜日
先週末、モンスターのリヤブレーキのフルードを交換してたら、ブレーキがスカスカになってしまい、今日はリベンジです。

いろいろ対策は考えてあります。
まずは、ブレーキキャリパーを外します。


ピストンを奥まで押し戻します。
これで、エアが溜まりにくくなります。
つまり、抜けやすくなるはず。


このあと、パッドを元に戻して・・・・
そして、ブレーキブリーダーを上向きにしてエア抜き作業を行います。


ホースの先からエアが出てくる音がするので、いい感じですよ。
あ、今回はマフラー外して作業してます。
最終的にブレーキのタッチが戻りました。良かった―!

最後にブレーキを取付けて、トルクレンチでカチッカチッと締めて終了です。


次はチェーンです。先週も拭いたんだけど、なんか汚れが気になったので、チェーンクリーナーで掃除して、チェーンルブを吹いておいた。


車検に備えて、マフラーをノーマルに戻します。普段は手前のカーボンマフラーです。
どちらもシルモーター製で、性能は同じだと思う。もちろん、カーボンの方が軽いです。


取付はボルト1本だけなので超簡単です。


こんな感じで、車検整備は完了かな?
13日火曜日に、車検に行く予定ですよ。

【以下追記】
試走に行ってきたんだけど、マフラーが変わるとキャブレターの微調整が必要かも。
低回転でちょっと不安定になります。
(エンジンが暖まってきたら、マシになったけど)
排気の匂いが変わったのは、マフラーがほぼ新品だからかな?

それにしても、マフラー変わると見た目の雰囲気も変わるなー。
まあ、このまま車検に行きます。


そんなわけで、コーヒーブレイク


じゃ!









Posted at 2018/11/10 14:56:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年11月04日 イイね!

【モンスター】車検整備・点検

モンスターちゃんの車検期限まで1カ月を切りました。
そんなわけで、いろいろ整備します。
今回は主にブレーキの作業です。


点検記録簿
この内容に従って、点検と必要に応じて整備します。


タイヤの溝の深さを測ったり


チェーンとかブレーキの整備があるので、リヤホイールを外します。


外れました。
古いタイヤを捨てずに取っておくと、こういう時に置く台に使えて便利です。


ベアリングもダンパーも大丈夫っぽい。


スプロケもまだまだ大丈夫。


ブレーキパッドの点検。
汚れてるので清掃します。


タイヤを取付けたので、チェーンの張り具合を調整します。
規定値の25mmに合わせます。


チェーンのアライメントもしっかり合わせます。


アクスルナットを締めたら、チェーン調整ボルトも規定トルクで締めます。
アクスルナットは72Nmなんだけど、締めてて心配になってくる。こんなに締めて大丈夫なの?って・・・
ちなみに、チェーン調整ボルトは8Nm


リヤタイヤの作業は、こんな工具を使いました。


アクスルナットは、一番上の特大トルクレンチ。
その下のブレーカーバーが、超愛用している工具。
メガネレンチの上のトルクレンチ(小)は上の写真でも登場してますが、使用頻度が高いです。特にジャイロで便利に使ってます。

次はフロントブレーキの整備


ブレーキダストで、それなりに汚れてますねー。


パッドを外して清掃します。


キャリパーも綺麗に掃除した。


ここも規定トルクで締めます。43Nm
このトルクレンチ大は、上の工具の写真に出てないやつ。


フルード交換。
クラッチとブレーキのフルードを交換します。
下からポンプで押し出すと楽ちんです。
クラッチのフルードはちょっと汚れてた。


これはフロントブレーキ。
特に汚れてないけど、交換します。


最後にリヤブレーキのフルード交換・・・・
サクッと終わらせようと思ったら、なぜかリヤのマスター、分解してるし・・・


リヤのブレーキフルードを交換したら、逆にスカスカになってしまったんですよ。
マスターなのか?って分解してみたけど、問題なし。

ちなみに、バンジョーのシールワッシャ。
超凹んでるのわかると思うけど、再使用せずに交換しましょう。


そして、リヤブレーキはスカスカ地獄にはまってしまいました。
ホースとマスターにエアは入ってないので、残るはキャリパーだな。

でも、暗くなって時間切れ。来週に続く!





























Posted at 2018/11/04 21:16:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation