• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2016年10月12日 イイね!

積みプラ

すぐに作る予定は無いのだけど、プラモデルを買ってしまいました。

まずは船。
海上自衛隊の「いずも」です。


MV-22オスプレイも標準装備です。


「いずも」も「オスプレイ」も、熊本地震の災害派遣では本当に大活躍してくれましたね。
オスプレイだけでも先に組み立てたいなぁ。


次は、戦車です。
IV号戦車H型です。そうです。西住殿!ついに買いましたよ。
でも、キューポラから出てるのは女子高校生ではなく中年男性ですが・・・・


これをそのまま組んでもガルパン仕様にはならないのですが、まあ、細かいことは気にせず、でもシュルツェンはエッチングキットを買ってきて本格的にしたいなぁとか、いろいろ考えています。ただの妄想ですけどね。


ポルシェティーガーとIII突も欲しいと思ってますが、積みプラになるのは間違いないので、あわてずゆっくり入手しよう。







Posted at 2016/10/12 11:54:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | カテゴリなし | 日記
2016年10月08日 イイね!

ジャイロで繁華街へ行ってみた

用事があって三宮へ行くことになったんですが、せっかくなのでジャイロで行ってみることに。まだ近所しか走ったことが無かったので、初の実用走行テストを兼ねてます。

でも、原付ってどこに置いておけばいいのかな?
昔は歩道とか車道の端とかにバイクや自転車がたくさん駐車してあったけど、最近見ないし、どうなってるんだろう?
三宮周辺をストリートビューで見ても、確かにほとんど置いてない。パチンコ屋の前は自転車だらけだけどね。
とりあえず調べてみたら、適当に置いてバイクを離れたら、即駐車禁止のステッカーを貼られちゃうそうで、そりゃ見なくなるはずだわ。
駐輪場はあるけど有料で1日200円。まあ安いんだけど、車で行けば1時間100円のところで用が足りるので、原付なのに割高な駐輪代。

そもそも、うちの最寄駅付近も有料の駐輪場が出来て、以前は無料だった駐輪場も「定期券専用」とか貼り紙がしてあり、ちょっとした用事で駅前に行くときも自転車や原付を置く場所が無くて困るのです。車は買い物したら無料の駐車場とか、銀行もATM利用の短時間なら無料のコインパーキングがあるのに、自転車やバイクの方が不便という実態。

でもその後いろいろ調べたら、有料で一日200円だけど、90分は無料っていう駐輪場がむちゃくちゃ便利なところにありました。問題は空きがあるかどうかですが、そんなのは時の運。

ちなみにうちの場所は標高350m付近にあるので、行きは主に下り坂。逆に帰りは登り坂となります。有馬街道という交通量の多い道を走らねばなりませんが、ずっと坂道なのです。帰りにちゃんと坂を登れるかどうかが、一番のポイントとなります。

そんなわけで出発し、二段階右折も初体験(笑)
それなりに流れにも乗れたし、特に大きな問題は無く、行きは無事に到着。
駐輪場も空いてました。良かった~


用事を済ませて、ちょっと本屋へ寄ったりとかして、いよいよ帰りです。
有馬街道の入口までは特に問題なく、勢い付けて突入!
でも交差点を過ぎて最初の直線の坂で徐々にスピードが下がって行くし・・・
路側帯が無くなり道が狭くなるあたりで25キロまで落ちた。アクセル全開なんだけどね。
ギリギリまで端に寄って車を先に行かせやすくするんだけど、どうしても抜けない車が後ろに付いた。レクサスだ。レクサスを先頭に後ろは微妙な渋滞(笑)いや、先頭は俺だ!ちなみにジャイロは白煙がすごい。さすが2スト!

1個目の信号でレクサスを先に行かせることに成功。信号の後は路側帯が広い区間が少しありどんどん抜かれるが、路側帯が無くなったところで大型トラックが3台連ねて後ろから接近してきた。マジでピンチかも。ギリギリ端を走って、道端の木の枝にぶつかりながら走って結局2台に抜かれた。

2個目の信号を過ぎて後ろから車が来なくなった。どうも3台目の大型トラックが信号で引っかかったようだ。そのまま必死にアクセル全開。
トンネル出るまで追いつかれなかったので良かった。

そんなわけで、有馬街道を登るのは予想通り問題アリでした。
さあ、どうしよう?

参考までに、昔撮影した有馬街道の2個目の信号からトンネルまでの動画を貼っておきます。
よく見たら動画が無いので、修正しました。









Posted at 2016/10/08 17:21:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年10月01日 イイね!

まとめ買い

最近、箱買いを含めてまとめ買いが多いです。
今回のまとめ買いは、これ。

ペール缶です。しかもモノタロウ。


中身はATフルード。ACデルコのATFが底をついてしまったので、モノタロウATFをペール缶で買ってみました。


そして、もうひとつペール缶。エンジンオイルです。


キャデラックやノアにちょっと固めのオイルを使いたいと思っていたのですが、10W-40って意外と売ってないので、モノタロウで探して買ってみました。


ペール缶を2缶も買ってしまったというお話しでした。


2016年09月28日 イイね!

ユーザー車検に行ってきた

今日は、ノアのユーザー車検へ行ってきました。

途中、ホームセンターで発煙筒を購入してから神戸カーテスター経由「神戸運輸監理部兵庫陸運部」へ。
神戸カーテスターでは、自賠責の購入と光軸調整・サイドスリップのチェックをお願いしました。


午後の部なので、並んで検査開始を待ちます。


先頭の車は午前に終わらなかった車です。


検査開始!コースに入る前の外観検査も問題なし。


いよいよコースへ入りました。マルチテスターです。
自分の検査の時にテンパらないように、前の車の動きと電光掲示板の指示を良く観察しておきます。


このまま、問題なくコースをスル―。合格して無事に終了です。

今回の車検にかかった費用です。

発煙筒 \581
カーテスター \1,300
小計 \1881

法定費用
重量税 \34,200
検査料 \1,700
自賠責 \27,840
小計 \63740

合計 \65621

さて毎回書きますが、ユーザー車検は非常にリスクが高いので、あくまで自己責任で受けてください。「車検代をとにかく安く」というケチな人には特におススメできません。
自分でこまめに点検して、ブレーキの減り具合とか各油脂類の状態などを把握できる人ならいいのですが、車検に通ったら2年間ノーメンテ、何もするつもりがない人はDラーでしっかりとお金をかけて整備してもらった方がいいです。
特に「安く安く」という人は普段の点検も全くしない傾向が高いので、路上でエンコするか、最悪の場合致命的な壊れ方で廃車になる可能性もあります。








2016年09月25日 イイね!

車検整備その2

日曜日の作業はノアの車検整備の続きです。

今日のメニューは、パワステフルード交換、ヘッドライト磨き、タイヤの空気圧などなど。
まずはパワステフルード交換から実施しますが、これって交換時期の指定が無いので交換しなくていいと思ってる人も多いです。でも、劣化していたら交換した方がいいですよ。

パワステフルードのリザーバータンク。かなり黒くなってます。


パワステフルードですが、基本的にはATFを使います。
ATFはキャデラック用にペール缶で買ってあるので、それを使いましょう。
小さい容器は小分け用の空き容器です。


いよいよ交換です。パワステフルードの交換ですが、意外と簡単。まずは前輪を持ち上げます。
これだけ持ち上げたついでに、下回りも点検しちゃいますよ。


ペール缶から直接車に入れるのは難しいので、オイル差しにフルードを入れておきます。


オイラーでリザーバータンクから劣化したフルードを吸い取ります。
黒いですね。かなり劣化していますよ。


リザーバータンクから吸い取れるだけ吸い取りました。


そしたら新しいフルードを規定ラインまで入れて、ハンドルをロックからロックまで何往復もさせます。ホースとかギヤボックスに残っていたフルードが循環してリザーバータンクに戻ってきます。
またリザーバータンクから吸い取って、新しいのを入れてハンドルを切るのを何度か繰り返します。どうしても、古いのと新しいのが混ざってしまうので、完全に新しくするのは無理なんですが、ハンドルを何往復かさせてもリザーバータンクのフルードが赤くて透明のままならオッケーです。
特に工具もいらない簡単作業ですよ。


次は、タイヤの空気圧でも確認しちゃいましょう。コンプレッサー起動!


ホースにレギュレーターとセパレーターを装着。


空気圧が減っていたので、少し多めにエアを注入し、エアゲージでエアを抜きながら調整。


次は、ヘッドライトを磨きましょう。
黄ばんで曇ったヘッドライト。


磨いて綺麗になりましたが、黄ばみは完全には取れません。


ちなみに、オービタルサンダーで磨きました。


ホントは、耐水ペーパーの#1500, #2000, コンパウンド荒目、中目、細目の順に磨いてから、ウレタンクリヤで塗装して再度磨きなんて作業をやりたいのですが、そこまで時間が取れないので、コーティング剤を塗っておしまいにしました。

まあそんなわけで整備も無事に終わり、ノアがめっちゃヘルシーになりました。


プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation