• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

砂漠の月のブログ一覧

2023年04月30日 イイね!

GOLF7 variantの買い換え(2)GOLF variant vs LEVORG

GOLF7 variantの買い換え(2)GOLF variant vs LEVORG【ステーションワゴンを望む理由】
 ステーションワゴンを望む理由は、(1)セダン並みのオンロードでの安定感(2)後部座席と荷室の広さです。SUVも考えましたが、身長160cmの妻が最低地上高220mmのFORESTERに乗ろうとする時、「乗れなくはないけど、少し違和感がある」と話していました。これまで通常の乗用車ばかりしか経験がないせいもあることでしょう。

 フォルクスワーゲンの場合、1クラス上に PASSAT variantもありますが、こちらはDセグメントのワゴンで、燃費も若干悪いし我が家にはいささか大きい。GOLF8 variantに比べて全幅で5cm、全長で14.5cm大きくなります。田舎の細い道を通ったりスーパーの狭い駐車場に停めるのは、妻が嫌がります。
 フォルクスワーゲンのGOLFはドイツの大衆車、カローラみたいなもんですが、何せドイツ人が乗る車ですから、後席も充分な広さがあります。高2の息子が180cm近くなりましたが、これなら楽ちんです。LEVORGも大丈夫っぽいけど、トヨタのCOROLLA Touringは後席は身長180cmの男性にはちょっと無理な気がします。170cmでもかなり窮屈って感じで、選択肢からは早々に外しました。後席の広さだけなら、むしろIMPREZAの方が広いです。

【安全性能からの購入候補検討】(予防安全、衝突安全)
 安全性を考えて、JNCAPやEUROCAPその他を調べてみました。添付写真の資料がそれです。自分でまとめてみました。EUROCAPの各社データは、資料作成時の最新の4車種くらいを対象にした平均値です。

 日本車の予防安全性能は全般的に優秀で、なかでもスバルのアイサイトは世界一の性能です。ぶつからない車を購入したいのなら最善の選択かと思います。また、実際にぶつかった時にどうかという衝突安全性能では、ベンツが世界一、その次がスバルといったところの模様です。
 しかしまあ、ベンツは小さくても何せお高いし、メンテナンス費用だって日本車の倍以上かかることでしょう。自家用車なのに車検代が40万円、50万とかなったらちょっと嫌だ。候補に上げるにはコストがかかりすぎます。
 すると、ステーションワゴンでは、スバルのLEVORGが我が家にとっての「最も安全な車」の選択肢ということになります。退職まではもう少しあるが、夫婦が歳をとり息子が2年もすれば免許を取って初心者ドライバーになることを考えた時、事故を起こさず、万一事故になっても自分たちも相手も重傷を負わない車はありがたい。

 さて、現在乗っている我が家のフォルクスワーゲン GOLF7後継車、GOLF8 variantはどうかとJNCAPやEUROCAPの実験結果を見てみると、、、
 夜間の歩行者とか、脇道からの自転車の飛び出しとかではスバルのアイサイト並に自動ブレーキが有効に反応することは残念ながらありません。が、前方の車に対しての反応はほぼ完璧です。
 日本車の予防安全性能は全般に優良ですが、他方いざぶつかった時の乗員保護である衝突安全では、GOLF8は、トヨタのCorolla Touringよりも良好であることもわかりました(添付写真)。

【運転安全性能】
 運転安全性能。上の箇所で書いたのは、自動ブレーキや衝突時の乗員保護性能でしたが、そうした危険な状況に陥らないための基本的な運転安全性能ということではどうかと考えると、、、

 やはり、スバルのシンメトリカルAWDは高性能です。重心が低く、重力バランスの良いシンメトリカルな常時四駆で自動トルク配分をしてくれていますから、雨や雪、砂、マッド等の状況で、車が自動的にスリップを回避してくれます。右折の発進でタイヤを鳴らしたりすることはありません。
 こうした機構の影響はハンドリングにも及び、オーバーステアやアンダーステアは出ません。思った通りのラインを走ることができます。FFに長く乗ってスバルのAWDに乗ると、FRに乗っていた頃のことを思い出します。よく曲がってくれます。
 また、常にトルク配分してますから、ブレーキ時にも前につんのめってしまうことはまずありません。高速走行からのフルブレーキの時も同じことです。全輪が一気に沈み込んで、ギュギュギュッと速度が落ちます。やはりスバルのAWD車、LEVORGが欲しくなります。

 GOLF variantはというと、こちらはFF(2WD)です。私の妻は、常日頃、GOLF7 variantで前輪を鳴らして発進します(スリップが生じているが気づいてない)。ブレーキすると重心を前に感じ、やはり若干FFらしい挙動を見せます。フロント荷重すると、サッと曲がってくれる(妻はやはりそんなこたあ知らない)。
 とは言うものの、高速道路では、さすがというか日本車のFFとは全く違っていて大変安定してまっすぐ走ります。また強いブレーキを踏んでも、つんのめらずにグッと車体が沈み込んでブレーキがよく効きます。だから、直進走行とブレーキに緊張を強いられません。ドイツの大衆車で、スバルみたいにAWD制御の機構やセンサー使ってない、アンチロックブレーキくらいしかないだろうに、なぜこんな動きをする車が作れるのかと思います。
 開発の際の想定速度域の違い、それを前提に設計してきた歴史(経験)が違うのでしょうね。1500cc未満のターボなのに、メーターは260km/hまで刻まれています。EUでは最高速度も保証されていて公開されているのでSpecification sheetを見ると、加速は大したことないのに220km/Lくらいで走り続けられそうなことがわかります。速度無制限のアウトバーンの国ですからね。

  With 0 to 100 km/h (62mph) in 8.7 seconds
  a maximum top speed of 139 mph (224 km/h)
  150 PS / 148 HP / 110 kW@ 5000 rpm
  250 Nm / 184 lb-ft@ 1500 rpm

 盛大にブレーキダストを撒き散らすのは欧州車の特徴ですが、しかしそのシステムの設計思想(200km/h超での安定した走行性能)が高速域でのハンドリングやブレーキの安心感も作り出しています。ガツンと踏めば、キュキュキュキュッとABSが効いていることを感じさせる様子で止まります。

 AWDとFFでは雪道の走行性能が変わってきますが、我が家は年間10日程度の積雪下での道路走行がある程度で、まあFFであれば普通に使えます。2年前にスタッドレスを購入したばかりなので、次もゴルフならスタッドレス代も節約できます。
Posted at 2023/04/30 11:22:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワゴン | 日記
2023年04月29日 イイね!

GOLF7 variantの買い換え(1)

GOLF7 variantの買い換え(1) 2015年に購入したGOLF variant7も来年9年目。「次回はブッシュ交換を予定してますから、そうすると少し車検代が上がることになります」と言われて以来、「どうするかなあ。買い換えるかなあ」と検討していました。

 コロナ禍以来の部品供給不足問題とか、世界的なエネルギーコストの高騰(工場動かすための電気代が高くなってる)とか、安全・環境対策の高額な新機構の導入、そうした理由によって車両価格はどんどん上がってきている。この10年で、本当に高くなりました〜。

 対して、日本はデフレ経済(給料が上がらない/海外では日本の二倍の時給もザラらしい)。でそうした中、フォルクスワーゲンは6月にも6%の価格改定が予定されている。車両価格300万円なら18万円、400万円なら24万円自動的に値上がり。

 しかも、来年9年目の車検ではブッシュ交換が予定に上がっており、「これまでよりも少しかかります」とのこと。

 そこで「それなら、その前に」と、この機会に買い換えを決断しました。候補は、GOLF8 variantとLEVORG。前回と同じパターン。。。
Posted at 2023/04/29 18:38:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワゴン | 日記
2015年03月02日 イイね!

GOLF variant HLと SUBARU AWD

GOLF variant HLと SUBARU AWD 長野県松本市へ行ってきました。高速込みで往復560kmの路程。GOLF variant HighLineは、FFの1.4Lターボエンジン(ハイオク)です。

 往路の3月1日の高速は雪道になり、高速の路面は積雪5cm前後といったところか。この時は「AWDならもうちょっと安心して走れるけどなあ」と、やはり思いました。仕方ないけれど、車の挙動や安心感が違う。

 交差点で停止して右折する時なんかも、FFでスタッドレスだとタイヤを鳴らしてしまったり。。。そんなわけで、当然、機敏に動けなかったり。こういう時も、「AWDならなあ」と思います。

 写真は復路の自宅近く。560km走って、ガソリンタンク半分ちょっとといったところ。燃費表示はSAでの休憩後ですから、高速道路中心の燃費。流れに乗ってスイスイ程度の速度。

 LEVORG1.6GTよりパワーは20馬力くらい劣るが、トルクは同じで1500rpm程度低回転で最大になり、200kg近く軽い。燃費の違いは当然出てくることなります。

        *

 車の挙動、レスポンスの機敏さ(思った通りに動いてくれる)では、Blitzen2005の方が上だと感じます。ただ、あれ?っと思ったのは、ズドーンと走ってる時の、足腰の安定感です。フラつきません。「FFなのに大したもんだ」という感じ。

 それと、ハンドルもとても落ち着いてます。暴れない。細かな入力が顔を出さず、よりリラックスして持っていられます。キャンバー角やキャスター角に違いがあるのだろうかと疑問を抱きました。
Posted at 2015/03/09 01:14:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2014年12月20日 イイね!

購入契約

 検討と交渉の結果、ゴルフ7のVariant Highline(ワゴン)になりました。円安進行して、年明けには値上げらしいです。このところ忙しくって土日も仕事ばっかりで、思ったより時間がかかって3週間ほどたちました。

 今日は契約のつもりだったので、「走行中もナビのTV映るようにしろぉ~」と迫ったが、こちらはいなされて撤退(国の指導が厳しいのか相当嫌がりますね)。で、方針変更して、「うわっ、微妙なとこ突いてきますね(^^; ウーン」とか言われながら、結局2.5万円ほどの上積みとなって契約完了。セールスさんの無料サービスの車庫証明代行も含んで、最終的に42.5万円の値引。

  11/29・・・最初のそれらしい条件/LEVORGと競合
  12/19・・・最終の条件/LEVORG+別経営Wagenディーラーと競合

 11/29から値引額は約5万円拡大。下取車はディーラーに渡さずに中古流通業者に売ることにしたので、35万円程度向上予定(←今残ってる車は、まだ売れないから予想)。面倒だったけど、値引き交渉と下取関係で、11/29時点よりも支払額が合計40万円ほど安くなった。大きい。

 妻も、初めて購入の様子を横で観察して理解したことでしょう。納車は、1月20日頃だろうというような話。 ああ、スタッドレス買わないと。。。
Posted at 2014/12/25 13:34:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィ/車社会 | 日記
2014年12月12日 イイね!

ドナドナ、ド〜ナァ、ド〜ナ〜♪

ドナドナ、ド〜ナァ、ド〜ナ〜♪ 2014.12.12、10年弱を過ごした Blitzen2005が売られていきました。何も言ってないけど、その日の夕方、妻が車の写真をとってました。なんと、640×480の VGAサイズでした(^^; デジカメの、どこをどういじったらこうなるのか? (最近、画質が悪いと文句を言ってました)

 あ、引取先ですが、中古業者さんに売りました。下取りに出すより20万円ほど得することになりました。
Posted at 2014/12/24 03:05:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィ/車社会 | 日記

プロフィール

 内閣府&ニュートラ運営事務局の「適性・適職診断」によれば、私は外向性5内向性3(企業バイリンタイプ)。星座は、スバル星のあるおうし座。大学と大学院で、哲学を専...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
2015に購入した、1.4LターボのTSI Highlineです。140馬力(103kw ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
20CS DISI 5AT/電スラ/コーナーセンサー/バックカメラ/ETC/社外ナビ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
TA-BL5 Blitzen2005(5AT) [ 2006.3 撮影 於湖東三山百済寺 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation