• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コス@ななまるのブログ一覧

2014年09月22日 イイね!

道南小旅行。

道南小旅行。久しぶりにイベントの無い週末だと
思っていたのもつかの間、
今年2回目? いや3回目?の
オハハコに行って来ました。
過去に何度か紹介させていただきましたが
車を走らせるわけでもなく展示というほどでもない
ただ車好きが集まって車をならべるという
この緩さが気に入っていますし友人もいるので
つい足が向いてしまいますね。



当日の早朝に出発しました。
いつもだと夜のうちに走ることが多いのですが実際には早朝のほうが
道も空いてて走りやすいですし、天候によっては海から上る朝日も見られますしね。
その道中の峠道にて大きな角を持つ立派なオス鹿にカマを掘りましたが
カマを掘ったとはいっても軽くですし性的な意味でもないです。





とりあえず第二チェックポイント、道南の白い彗星の青いお店に来ました。
今年のトライアングルは彗星の方のチームとポイント争いをしていますので
敵情視察と言ったところでしょうか。



ところが彗星のマスターからカフェオレを頂いてしまいました。
戦国の武将、上杉謙信が敵である武田信玄に塩を送った故事の対角となる
「敵に糖を送る」というやつですね。
美味しかったです。ご馳走様でした!



青いお店を後にしてオハハコ会場である函館駅近辺の船が留まってる港にきまして
かがみんさん、尚ちゃんさんに合流しました。
が、今回はなぜかしら写真を撮らず。楽しくおしゃべりしていたからですね。



かろうじてTakuさんのスカイラインだけは撮ることができました。
オハハコ以外でもいろいろと楽しく交流をさせてもらっています。
ありがとうございます。





オハハコ終了後はかがみんさんに案内してもらい尚ちゃんさんTakuさんと四人で
「なかみち食堂」にてランチ。
ハンバーグ定食普通盛りでこのレベル、なので僕に大盛りは無理ですね。





食堂が五稜郭の近くでした。
僕は歴史にちょっとばかり興味があるのですが五稜郭には行ったことがなく
堀の外からとはいえ感慨深いものを感じました。涙が出るほどではありませんでしたが。
その昔、少年だったコスは考古学者を目指し日夜勉学に励んでおりましたが
「超えられない壁は存在する」という事実に道半ばで心を折ってしまいます。
それから長きにわたり志を失ったままだったコス少年に一筋の光が差し込みます。
その光の名は「復讐」。
「タイムマシンを発明して全世界の考古学者をみな失業させてやる」
彼は洗面所の鏡に口紅でそう書き残し姿を消しました。
その後、彼の姿を見たものはいません。
はい、すいませんでした!



ランチのあとはみなさんと別れて北へ向かったのですがその途中、
第一チェックポイントの八雲でゆるキャラをしている友人から連絡をもらいました。
要約すると「素通りすんな」と「俺の仕事が終わるまで待ってれ」とのこと。



ヤクモのやっくん(キャラ名)の仕事が終わるまで車内にてぐっすりと昼寝をし
やっくん(仮名)と合流後に彼のニューマシンの助手席で揺られ、
やっくん(実は本名)は運転がけっこう上手いなぁなどと思うこと数十分
けっこうな山奥で到着するとそこにはきれいな建物が建っていました。
八雲温泉 おぼこ荘です。



露天風呂のロケーションが最高でしたね。
着いたときにはもうあたりは暗くなっていましたが星空がとてもきれいで
また一つお気に入りの温泉が増えてしまいました。
(画像はおぼこ荘HPより拝借させて頂きました)



温泉後にはやっくん(41)とディナーへ。
さすがは親善大使、すっかり八雲を堪能させて頂きました。
お腹も心も満たされて帰路へつきました。
今度は僕の住む街へも来てくださいね!
君の実家もあるけどね(笑)



こちらは先日、友人の好意で手に入れたラミネーターの使い方がわからずに
軒下でさめざめと泣いていたところユウ人が教えてくれました。
また本職である別の知人も気にかけてわざわざ来てくれました。
人のつながりとは本当にありがたいものです。



プリンターやラミネーターなどの精密機器をいつまでも整備工場の片隅に置いておくと
来る人来る人に「壊れるからダメだ」と怒られ続けたので事務所二階の部屋へ
クレーンを使い窓から搬入しました。
工房が出来たみたいで嬉しいです。

じゃあ、そういうことで。
Posted at 2014/09/22 17:57:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月17日 イイね!

もの思う葦。

もの思う葦。「人間とはもの思う葦だ」
太宰 治の有名な著書ですが世の中のシステムが
複雑になればなるほど過去の人の言葉が
響いてくることってありますよね。
とまぁ、タイトルに困って小難しく書き出してみたものの
肉体は厚くても人間の中身はうすっぺらですので
これ以上は続きません。
太宰の「もの思う葦」「人間失格」と渡辺淳一の
「阿寒に発つ」は僕の三大愛読書ですが
内容的にはあまり楽しいものでもないですしね。



最近、ハードデスクを掃除してたら懐かしい画像が出てきました。
僕が街乗り四駆になる前のあれやこれやです。
タイトル画像は確か「はじめてのおうてん」の時ですね。
左側から上れなかったので右側から上ろうと思ったら行けなかったの巻です。
修理中の画像はトライアングルで横転した後です。
屋根までゆがんで直すのが大変でしたが、今でも屋根はゆがんでいます(笑)





その他には友人と行ったスノーアタックやら、







泥遊びの最中やら結果やらですね。
久々にこの仕様を見るとボガーを履きたくなりますね。



某道北ダディほどではありませんが僕にも自慢の娘が二人いまして、
昨晩は美術部JKである長女にイラストの色塗りを教えてもらいました。



塗りだけだったので過去に描いたイラストを線画だけにして講習開始。
さすが現役、うまいもんです。ただ説明はよくわかりませんでしたね。
「かわいい茶色をさーっと」とか「かわいいピンクをふわふわっと」とか
某ジムカーナチャンプに走り方を教えてもらったときと同じでしたね。
大丈夫かな、この娘(笑)

さて、少しばかりそちらのほうの技術もあがったと思うのですが
各データをお待たせしているみなさま、すみません。
「仕事」のほうのデータ作成の間をぬって、
あまり早いペースではありませんが順次処理していますので
もうしばしお時間をください。

最後にとても嬉しかったことを。
先日、それほど親しく遊んでいるわけでもなく、さほど話をしたこともないような若者に
少々失礼な振る舞いを受けました。
とはいえ僕は自分をいい真ん中・・・じゃなくてナイスミドルとして演じていますし
あっちで怒ることはあっても、こっちで怒るようなことはしません(笑)
それに直接なんらかの迷惑をこうむったというこでもないので
なるべくやんわりとご本人さんにおっさんとして注意申し上げたわけです。
その後、ご本人からはなにかを言ってくることもなく
だからといって何かを言って欲しいわけでもなくトラブルというほどのことでもなし、
有体に言えば「どうでもよかった」のですが今回の件について
およそ関係の無い方から謝罪のメッセージを頂きました。
その方にはイベントなどでいろいろと教えていただいたり
よくしてもらってますので逆に恐縮してしまったのですが
なによりもメッセージをもらえたことが嬉しかったです。
ここを見ていてもらえるとありがたいのですが、本当にありがとうございました。

じゃあ、そういうことで。
Posted at 2014/09/17 14:45:32 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月15日 イイね!

札幌プリンセスフェスタへ行ってきました。

札幌プリンセスフェスタへ行ってきました。最近、それなりに背景を入れれば
けっこういろんなことが
誤魔化せることに気づきました。
新たな一歩ですね。
まぁ、普通のことなんですけど。
さて今日はアクセス札幌で開催された
「札幌プリンセスフェスタ2014」
通称「プリフェス」へ友人と参加してきました。



このプリフェスは「同人販売」と「コスプレ」と「痛車展示」の複合イベントで
特に痛車展示においては札幌でもっとも古い歴史を持つイベントです。
昨年も参加してとてもよかったので今年も昨年同様にソーダファクトリーの
ソーダくんと共に参加してきました。



痛車展示ということに関してだけはソーダくんよりも僕のほうが
上位にいますので今日は「くん」と呼んでいいかと。
ちなみに痛車以外の部門は友人が同人販売をしていましたね。
コスプレに関しては僕が何かをして遊ぶと「コスがプレイ」ということで
すべてコスプレになるんです。なのでなんらかのキャラの衣装を着る必要はありません。



一部ですが共に並べた痛車を紹介しましょう。
これはSakutakuさんのプリウス痛車。
仕様変更後にゆっくりと見るのははじめてかも。
あいかわらず文字の入れ方にセンスを感じますね。



こちらはMETALさんのプリウス痛車。
この方とは何かと接点があるのでよく会えるので、仕様変更はけっこう細かく見てますが
よくもまぁ細かく仕様変更をするものです。
次は本州での痛車イベント「痛Gフェス」に参加ですね。
頑張ってきてください! 運転を(笑)



こちらは美玖さんのセルボ痛車。
この方、仕様変更のスパンがもっとも短い人じゃないでしょうか。
毎回毎回、センス良くかわいい車を作るのでこの仕様も好きですが次回も楽しみです。



こちらはアクセラのumeさん痛者。
遠いところへ行ってしまうとのことですが、模範囚だと早く帰って来れるので
頑張ってきてほしいですね。



こちらはまてっ氏ーのセルボ痛車。
この仕様も見納めということで記念に一枚撮らせてもらいました。
個人的にこの車のステッカーは見ての通り・・・あれ?



ああ、一時退席してたんですね。こまった氏ーだな。
この車のステッカーの後部への広げ方が大好きでして
もう見れないのかと思うと4時間くらい寂しいです。





今年は本州からも参加ということで北海道では見られない痛車も見ることができました。
車のチョイスもさることながらデザインもセンスも秀逸ですね。
いいものを見させていただきました。
ありがとうございます。



普段の本職の「走る競技」とは違って車の展示中は時間が取れるので
同人販売のブースを覗いてきました。
けっこうな勢いで小銭が飛んでいきましたが「隠れラブライバー」なので
いたしかたなし。



そしてイベントから帰ってきて一筆。
うん。

じゃあ、そういうことで。
Posted at 2014/09/15 20:35:44 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月13日 イイね!

エンジンオイル考察。

エンジンオイル考察。先日の大雨の影響で僕の住んでいる
某メガロポリスで水道が断水しました。
飲食では水割りを作る以外には
さほど水を必要としないのですが
唯一の趣味である入浴に差し支えたため
温浴施設に行ったのですが
ゲーセンと併設している施設はダメですね。
入浴以上に小銭がかかってしまいました。
だって、しょうがないじゃないか。



そんな断水の折、友人で遊び仲間でチームメイトでオーディオの先生で痛車の弟子の人が
生活用水としてポリタンク四個もの水を支援してくれました。
行政側や近隣市町、それに自衛隊の方々がすぐに支援と復旧に取り組んでくれたおかげで
断水は一日半程度でしたが、市内の法人なども仕事用の自社タンクの水を近隣住民に
配布をはじめるなど、今回の災害は心に響くものがありました。
なによりも「蛇口をひねれば水が出る」という日常生活においてごくごく普通のことが
いかに幸せなことか考えるいい機会だったのではないかと不謹慎ながら思ってしまいます。
通常ならばヘビの口をひねったところで祟られるだけですからね。
それはさておき、水道が復旧したので友人の下へお礼とともにポリタンクを返しにお邪魔しました。



んで、話の流れからランクルのエンジンオイル交換をすることに。
最近、エンジンの噴射ポンプのリセッティングを繰り返して、
ランクルのわりにはけっこう速くなったのでその仕上げとしてです。



オイル交換自体はけっこうマメに(ピーナッツおじさんのことではありません)しているのですが
自社には性能を求めるような品質のよいディーゼルオイルはありませんので
こういうときは整備工場よりもショップのほうが強いですね。



入れたのはIDIのグレードRで、IDIのオイルはタレも少なくライフも長い、
非常にコストパフォーマンスが高いオイルですね。
入れた時点ですでにエンジン音が軽やかですし、
走って馴染むとアイドリング回転も少し上がります。
これはエンジン内部の油膜によって潤滑されている箇所のフリクションが減った証で
もっともオイルの性能がわかるところでもあり、この現象はエンジンパワーに即座に反映されます。



オイル交換後のエンジンです。
ええ、見た目はなんらかわりません(笑)



ちなみにオイルレベルゲージですがもう7年くらい抜いてませんね。
競技用にテーピングしたままです。自分の車のオイル容量は把握しているので問題ないです。
確か7年前にゲージを抜いたのもガソリンスタンドの店員の方だったはずで
もしかしたら自分では抜いたこと無いかも(笑)



さて、自動車のエンジンメンテナンスで最も安易で最も重要と言われるのが
エンジンオイル交換です。
これは走行距離が伸びれば伸びるほどエンジンの調子や故障に大きく影響するもので
オイルメンテナンスの悪かった車は関係のなさそうなところまで故障が多いように見えます。
このこと自体はエンジンオイルを気にかけるような人はその他の部位にまで気を配っている
ということもありますが、やはりオイル交換が重要だという事実は間違いありません。
エンジンオイルというと人間で言えばよく血液にたとえられますが
じゃあ僕が血統のよいB型に全量交換するとまともになるのかと問われると
多分そんなことはなく、それよりもなぜこれほどB型が迫害を受けるのか、
そしてそのことをなぜB型は喜んでいるのかという違った問題に発展していくわけで
そうなると「今日入れたオイルは何型だったのか?」ということになりますので結論は
あるのかないのかわからない次回に持越しですね。

なんにしても、IDIのオイルはオススメですよ。

じゃあ、そういうことで。
Posted at 2014/09/14 00:27:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月09日 イイね!

フォトアルバム的ななにか。

フォトアルバム的ななにか。先日の白老にて仲間が写真を盗ってくれました。
ドロボーー!
違う、変換間違いだ。
高級そうなカメラに超高級そうなレンズが蒸着・・・
違う、そりゃギャバンだ。
装着されていましたがこの人がまた
かっこいい写真を撮るんですよ。
なのでおだってアップしてみます。






















「一緒にトライアングルに出ましょう!」と誘っていたんですが、誘うのやめようかな。
そうしたらかっこいい写真がもっと増えると思うんですよ(笑)

じゃあ、そういうことで。
Posted at 2014/09/09 11:07:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「二日間限定でカッティング痛車を作りたひ。」
何シテル?   02/15 21:05
痛クロカン車で競技やイベントに出ています。 主に「トライアングル」というオフロード競技で参戦していますが ジムカーナに出たり雪上ダートラに出たりラリーに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

謝罪と延期 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/26 00:42:56
ナイトMTやります‼︎ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/25 05:46:57
痛イヤ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/03 13:05:03

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
トヨタ ランクル PZJ70Vです。2016年4月に仕様変更しました。 イラストデータは ...
その他 その他 這いよるATV (その他 その他)
昨年まではイカ娘だったATVをニャル子さんにしてみました。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
免許取得時に新車で購入した92レビンです。現在は車庫で待機しています。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
1号車が横転で廃車にしてしまったので探してきた2号車です。スーパーチャージャーで速かった ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation