設営手順
1.グランドテープを敷く。(普通は不用)※標準装備のインナーテントのグランドテープとほぼ同じものだが材質がもっとしっかりして色分けもされているので敷く方向がわかりやすい。
(このグランドテープはオプションで、このテープのおかげでインナーテントを外した状態でもアウターテントのみで使うことができる。つまりテント内を全部ただの空きスペースにすることができる。
2.インナーテントを敷く。※本来はこれが最初の作業で1.は不用(グランドテープの上に重ねて敷く)
3.ポールを組み立ててグランドテープの穴に刺していく。
4.屋根のフレームにポールを刺していく。(2人作業)
5.インナーテントのフックをポールに掛けていく。(2人作業)
6.アウターテントをフレームに被せて屋根の両端の穴の内側からフレームの先端を通す。
(2人作業)
7.アウターテントの布テープをポールに縛って固定する。(10か所くらい)
8.ペグを打ってテントを固定する。(15か所くらい)
9.完成
ダルセパクトのアウターとインナーテントは天候の変化や用途によって様々な形に変えることができます。これによって快適なテント生活ができます❗️次に写真で説明していきます。
その場で考えられる限りのパターンを撮ったつもりだったのに、家に帰って確認するとまだやってないパターンがまだいっぱいありました❗️後悔❗️残念❗️その部分は文章だけ書いておきます。
できればもう一度リベンジしたい❗️
テント全景
相変わらず自然の景色に溶け込むいい色❗️そして柔らかい曲線のスタイルもイイ❣️
1.全閉状態(夏を除く就寝時)

2.リビング側の
出入り口を開いた状態4.アウターテントのタープを斜めに開けた状態。ファスナー1ヶ所で留める(朝起きてトイレに行く時などの出入り用)
5.アウターテントのタープを全開した状態
ファスナー3ヶ所で留める。
ダルセパクトの特長としてアウターテントの出入り口と反対側も大きく開けてオプションのタープを使って更に様々な形に変えることが出来ます。また、インナーテントも伸縮してリビングルームを拡大することも出来ます。これによって雨の日などの居場所を確保することができます。家の場合は雨が降ってなおかつ寒い日などは、そうやって拡張したリビングルームにブリキでできた時計型ストーブを置いて薪をくべヤカンや鍋を上に置いて4人でストーブを囲んでキャンプ用の折り畳みのチェアに座って毛布をかぶって暖を取ったり食事をしたりしたもので今では懐かしい思い出です。次にリビングルームを延長する方法を説明します。
1.アウターテントリビング部のタープになる部分の両側のファスナーを開く。
2.伸縮性のポール(別売り)を両側に刺してロープとペグで固定する。(好天時)
3.風を防ぎたい時は左右にオプションのサイドタープ(A-600ST)をファスナーで取り付ける。
4.タープを更に延長したい時はオプションのオプショナルタープ
(A-600T)をタープの先にファスナーで取り付けてその先をロープでクルマ(ワンボックスなど背の高いクルマ)の屋根などに固定する。5.もうひとつのパターンとして、オプショナルタープを垂直に垂らして全閉状態にしたり、ロープとペグで斜めに張ったり様々な形にすることができる。

ホントはポールをロープで張ってペグで固定するのでもっと四角くピンとかっこよく張れるのだが、キャンプ3日目の朝で帰る日だったので時間があまり無くてひとりで2本のポールを👩に両手で支えてもらいながら必死で撮ったのでこんなショボい張り方になってしまったが、絶好のテント日和(涼しくて好天)だったのはラッキーだった。
オプショナルタープはこの他、斜めに張ったり天候に応じて自在に変身できる。
天気の良い時は有り難みをあまり感じないが、いざ雨が降ったり風が吹き始めると途端に必要性が身に染みてわかる装備です。
ダルセパクトの快適さを追求する多機能はホント凄い❗️(他のテントは知らないが)
アウターテント装備
1.リビング側面透明窓内側メッシュカーテン(開いた状態。
ヒモでカーテンを縛って開けておくことができるのが優雅でスキ)
2.小物収納ポケット
次にインナーテントの様々なパターンを説明します。
インナーテントの
出入り口はメッシュとの二重構造になっていて、それぞれ縦横のファスナーで単独に開け閉めできます。
出入り口側の開閉パターン
1.メッシュファスナー閉+出入り口ファスナー閉
2.メッシュファスナー開+出入り口ファスナー閉
3.メッシュ開+出入り口開※虫のいない時だけ
4.メッシュファスナー閉+出入り口ファスナー開 ※写真無しメッシュも出入口も左だけ、右だけでも開閉できて便利。それぞれフックで固定できる。
寝室側窓の開閉パターン
1.メッシュ窓閉(+アウター窓閉)
2.メッシュ窓閉(+アウター窓開)
3.メッシュ窓開(+アウター窓開)※虫のいない時だけ
インナーテント縮小(リビングルームを拡大したい時)
各フックを外してインナー部分を縮めて付け替える
※インナーテントは左側一面のフックを外し右から2番目のポールに付け替える事によってリビングルームを拡げる事が出来ます。(その場合は寝室は最小になって使えなくなりますが床面積は約2倍になる)痛恨の写真撮り忘れ!
装備
1.インナーテント内網棚(着替えなどを載せる事ができる)
2.メッシュポケット(メガネなどの小物を収納できる)

以上ダルセパクトA-508はおよそ考えられる限りの機能を持たせた夢のようなテントだったと思います。
今回建ててみて、最初は嫌がっていた👩も、やっぱり災害用に置いておいてもいいかもねと言ってくれました。
ここまで書いてもう一度テントを収納する袋を見たら、なぜかA-506と書かれていました。(アウター、インナーの袋とフレーム、ポールの袋の両方とも)
なんでだろうと思ってネットで検索すると、ダルセパクトの歴史を詳しく追った人の記事が見つかりました。今更わかった事が多くて驚きました。それによると残念ながら1990年代後半、
オートキャンプブームの終焉とともにラインナップも消え、ダンロップは小型テントに専念することになりますと書かれていました。そして、ショックなことにこのダルセパクトシリーズは市場ではあまり人気がないようで、たまに見かけるととんでもない安い価格のことが多いんですとも書かれています!しかしこの記事のおかげでダルセパクトには長い歴史があってとてもいろいろなバリエーションがあったことがわかりました。どうやらA-508の前身はA-506だったようです。A-508の色は初め山吹色+グレー(ウチのタイプ)でしたが、もっと明るい黄色+明るいグリーン、次に明るい黄色+濃い目の黄色になったようで、それらもあちこちのキャンプ場で見かけたことがありますが、ウチのが一番イイと思っていました。そのほか、ダルセパクトふたつをL字形に合体させて合体させて更に大型化した変わり種もあって当時もキャンプ場で何度か見かけた事がありました。とてもユニークでカッコよくて使いもしないのにいいな…と憧れたものです。これはA-901というモデルで9人用ということもこの記事でわかりました。しかしこの記事を書いた人は現物を見たことがないと書かれていました。そしてこの記事を読んでもうひとつの変わり種A-640というモデルを見つけました。これはA-508のヴァリエーションA-613(6人用)を2列にして少し重ねたフレーム構造でとても広いリビングを備えたモデルですとあります。どっちにしても大昔のテントですが、どこかで見れないものかと思います。
またA-508は今までずっと4人用だと思っていましたが、5人用と書かれていました。
子供2人が小さい頃は4人で寝ていたのでそう思い込んでいたのかも知れません。
しかし実感としてはやはり大人2人子供2人がいっぱいいっぱいなのではないかと思います。それ以上だと寝る時はぎゅうぎゅう、起きてリビングで過ごす時も、雨が降ったら大人ではスペース的にかなり厳しいと思います。(ウチは雨の日や寒い時はサイドタープとオプショナルタープを使ってスペースを拡張したリビング内にテーブルと椅子を置いて入り口付近にブリキ製の時計型ストーブを置いて過ごしていました。)
ダルセパクトにはまだ書き忘れた事や書きたい事があるので思い出したら続きを書くつもりです。
テントと同じ時期に買ったダンロップ製寝袋は今も家の掛布団として現役で活躍しています。ところどころ穴が開いていますがわれながら物持ちの良さに感心しています。
当時は寝袋と言えばミノムシのようなタイプしか知らなかったので、封筒型のこの寝袋を見たときは凄いなと思ったものです。この寝袋は拡げてふたつをファスナーで合体してふたり用にもなるのでその事にも感心しました。
ダルセパクトのイメージは昔からあるこういう形の山小屋風の家をベースにしたのではないかと思います。
※間違って未完の状態で投稿してしまったので手直ししました。
なお、書き忘れましたが、今回もコテージに泊まって脇の空き地でテントを建てました。