
昔音楽を聴くのはレコードだった時代はジャケットに書いてある簡単な解説文を読みながら30センチのLPアルバムをターンテーブルに乗せて針を落として聴いていました。
最近YouTubeの貼り付けができるようになったのでそういう感じでくつろぎながら聴けるようにしたいと思いました。
試しに去年初めて知ってそれ以来一番好きな歌手になった水越けいこさんの好きな曲を集めたアルバム風のものを作りました。
この人はずっと前から活動していた自分と同年代の人なのに(1974年から!)去年までほとんど知らなかった事にも大ショックを受けました。1974年と言えば、EC(エリッククラプトン)が麻薬中毒から立ち直って再起した自分にとっては歴史的事件があった年でした。今から実に48年前の事です(ギョエ〜‼️)もうひとつ、水越さんの息子の名前は麗良(レイラ)だそうです。彼女も古くからのECファンだったのです❣️これは偶然のことでとても因縁と感慨深いものを感じました。私と同年代ならなおさらECファンはあちこちにいるものと思われます。
電車の中でもイヤホンで音楽を聴きながら過ごせるのは贅沢なイイ時代だと思います。
一昔前まではカセットテープのウォークマンで外で音楽が聴けるようになったのが画期的な事でした。
その次はCDウォークマンになりましたが大きくなったのはかえって不便でした。
今はスマホになってホントに便利です。
今はCDから直接音を取り込める高級なウォークマンもありますが高級なものは値段にビックリします。スマホとどれくらい音が違うのか興味はありますが種類が多すぎるのと、使い方が難しそうで欲しいと思う気持ちより使えそうもないという気持ちの方が大きく、結局スマホでもウチのステレオでもちゃんと聴けるのにそんなに意味あるのか?という結論に至ってしまいます。(スマホでさえ機能がありすぎて使いこなせてない)
マニアックな製品で、また高性能化に走ってVHSのアキンド松下軍団に敗れたbetaのようにドツボにハマってしまうんじゃないかと心配になります。
商売のヘタでお行儀のイイ秀才集団のソニー大丈夫か?
ウォークマン売れているんでしょうか?
元ソニー好きとしてはニッサンの凋落と共に余計な心配をしたくなります。
Posted at 2022/09/30 22:53:04 | |
トラックバック(0) |
音楽 | 音楽/映画/テレビ