
今回はいまだに実験段階でいつ実用化されるかわからないリニアモーターカーとだいぶ前に無くなった「玉電」の両方を知っている人間としての存在価値が少しはあるのではないかと思い記事にしました。
Ⅿ君によれば僕の記憶力は結構凄いらしくて、子供の頃のことを思い出しながらいろいろメールで送ったらやたらと感心して、ナカマッチョの話は江戸時代の市井の人たちの生き生きした生活を描いた西洋人による記録のように将来価値があるかもしれないぞとおだてられたのでその言葉を糧として頑張っていろいろ書いていこうと思います。
リニアモーターカー見学記
いつ実現するのかわからないリニアモーターカーですが、実験段階の見学ができる施設を子供が小さかった20年以上前と昨年の2回見に行きました。
場所は中央高速の大月インターの近くですが、最初に行ったのは、確か都留の方にキャンプに行った帰りではなかったかと思います。
写真のように、山あいにあるのどかなところです。


一瞬で通り過ぎるところを必死で収めた写真。館内にはリアルタイムでスピードが表示される
そのキャンプ場は「ホリデイロッジ鹿留」というホテル付の釣り場がある河原のキャンプ場だったと思います。この当時はまだスマホはもちろんデジカメでもなかった時代だと思うのでフィルム式のカメラとソニーのハンディカムという8mmビデオ(当時出たばかりのHi-8という高画質規格のものを1円でも安く買おうとわざわざ行徳まで行って買って喜んだ記憶がある)でしか残ってないのでこのページに載せたいのですがどっちもギッシリ詰まった荷物の山の中でパッと出せないのでアナログ写真と映像のデジタル化は今後の課題です。デジタルにはそれなりの問題もありますが、やはり便利さの方が圧倒的に上回っているとこういう時は痛感します。
1回目の時は線路とトンネルは見ましたが走っているところはまだ見れなかったと思います。去年の時は旅行帰りにまだ時間の余裕があったのでどこか立ち寄れるところはないかとスマホで探して昔行ったリニアの見学にもう一度行ってみたくなって寄りました。さすがに20年以上経っていたので施設の建物も増えていて、近くには真新しい道の駅「つる」までできていたのでまずそちらに寄ってからリニア見学に行きました。道の駅はクルマの旅で必ず探して立ち寄るところで、その土地の名産品(特に農産物が多い)が手に入るのがクルマ旅の楽しみのひとつです。
新しい建物はちゃんとリニアの走行状態が見れるようになっていて、近づいてくると案内のアナウンスが流れます。スピードを出して走行する場合と落として走行する場合があって、スピードを出している時は本当に一瞬で目の前を過ぎていきます。これが見れるのは世界中で多分ここだけですから貴重な体験がウチから大して遠くない場所にある事はとても凄い事なんじゃないかと思います。(しかも見学は無料)
開通すれば名古屋東京間が一時間という事なので充分通勤もできる時間です。(今僕の通勤時間は約一時間半)果たして僕が元気なうちに乗れるようになるのでしょうか?
20年も経っていてまだ実験段階というのはかなりスローな感じがしますが最近また進行を遅らせるようなニュースも入ってきて心配になります。(調布で起きた大規模陥没事故のような事)
玉電の思い出
最近まで渋谷駅のハチ公前に飾ってあった丸っこい形の玉電が僕は好きで子供の頃はよく乗っていました。と言っても玉電にはノーマルな四角いものもある(そっちの方が多い)ので、丸い玉電に乗れた時はラッキーでした。ところがこのタイプは何故か走行性能は良くなくて、カーブを曲がる時は立っていられないほど激しく揺れたのです。
この記事を書くときその記憶を確かめようと思ってネットを探したのですが、それについて記載されている記事は見つかりませんでした。という事は僕の記憶にもそれなりに価値があると言って良いのではないかと思います。誰か確かにそうだったと共感してくれる人がいると嬉しいのですが…。もうひとつ僕の頭の中には二子玉川の先に行く砧本村行きの砧線にあった薬の「ワカモト」工場の煙突が強く印象に残っているのですがその写真がどこかにないかとネットを探しましたがこちらも見つかりませんでした。
超スローな速度でも激しく揺れた丸い玉電。僕も窓に写っているいる子供くらいの歳でした。(窓にへばりついて前が見れる空間になっていた)


わかもとの煙突の写真は見つかりませんでしたが、看板の写っている写真があったので載せました。(玉電の写真はネットにあるものを使わせていただきました)
訂正)ハチ公前の電車は東急5000系との指摘をSANDKASTENさんより受けました。
丸っこい形がちょっと似ているので玉電だと思い込んでいました。僕の記憶も当てにならないと反省し今後の記事はもっと注意して書くつもりです。SANDKASTENさんありがとうございました。
Posted at 2021/02/28 11:01:08 | |
トラックバック(0) |
思い出 | 日記