• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Alzasのブログ一覧

2025年04月27日 イイね!

202504 夕方のあしかがフラワーパークに行きました

202504 夕方のあしかがフラワーパークに行きました 梅、桜から始まる花の季節も佳境を迎えました.

 今年はふじを見にあしかがフラワーパークに行きました.

 あしかがフラワーパークは5年ほど前にふじを見に行きましたが、最近は冬のイルミメネーションに行くことが多く、あしかがフラワーパークでふじを咲いているところを見るのは久しぶりでした.

 今回撮った写真がこちら.
















 冬のイルミネーションとは違う雰囲気、実際に咲いているので香りがあります.

 ここのふじはスケールもそうですが、色のバリエーションでも楽しませてくれます.

 今回は水に映った白いふじも写真に撮ってみました.

 ふじだけでなく、つつじやポピー、ルピナスなど豊富に咲いていました.昼/夜ともに撮影を楽しめる場所です.

 また車移動で何か撮れたら更新します.
Posted at 2025/04/27 11:10:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2025年04月12日 イイね!

202504 四重奏ではなかったが夜桜がすごかった

202504 四重奏ではなかったが夜桜がすごかった 実は去年のこの時期、富山の立山連峰の景色を見に車を走らせて富山に行きました.

 しかし曇りがちな天気で立山連峰が見えず、さらに桜も咲いておらず、すしと風呂を堪能しただけで写真は全くとらずに帰りました.

 今年こそはと思いまた車を走らせましたが、また曇りで結局すしと風呂を堪能したところまでは去年と同じ.

 しかし今年は桜が絶好の見ごろを迎えていました.

 そこで夕方、天気が良くなることを期待し、ある場所に向かいました.

 その場所は富山県朝日町、あさひ舟川”春の四重奏”と呼ばれている場所.

 四重奏とは、桜とチューリップ、菜の花、立山連峰の4つが見えるから四重奏らしいですが、結局曇りのまま立山連峰は見えず.

 せっかくだから夜桜でも撮ろう、として撮った写真がこちら.


















 いずれも中望遠のズームレンズで撮った写真です.

 いつもは広角気味に写真を撮っているのですが、今回は桜の咲き具合を生かすべく中望遠側で撮りました.

 ここまですごいとは.

 夜桜なので、電線も目立ちにくくなり、さらに川の流れもシャッタースピードが遅くなった影響且つ提灯で照らされた影響で、幻想的に映し出されています.

 このような出来になるとは、全く想像していませんでした.

 立山連峰が見えなかったのが残念ですが、いい思い出になりました.

 また車移動で何か撮れたら更新します.

 
Posted at 2025/04/12 21:42:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2025年03月29日 イイね!

202503 大山が本気を出しました

202503 大山が本気を出しました 期末になり、休みが取れていなかったので、ここで休みをまとめて取って車を走らせる旅をしました(前回の文面を流用しています).

 次の目的地は(伯耆)大山.

 以前電車で米子まで行ってレンタカーを借りてまで行ったが、曇りで山頂が見えない残念な経験をした、というのがあり、そのリベンジに自分の車で鹿児島から車を走らせました.

 その努力(?)が実るのか?今回の写真です.












午後一の大山


星空の大山


朝焼けの中の大山


 これが見たかった、鹿児島から帰る途中で車を走らせた甲斐がありました.

 見事に晴れて、大山の姿を拝むことができました.

 大山は別名”伯耆富士”とも呼ばれているそうですが、写真の大山は西側からの景色で、この姿が最も富士山に似ているといわれています.帰りは日本海経由で帰りましたが、北から見た大山はまさに南にそびえたつ壁、という感じです.

 朝の大山を拝み見たあとはあとは帰宅するのみ.特に急ぐこともなかったので高速で追い越しもせず、渋滞情報があったらハイウェイ温泉でゆったりして帰ったら、燃費が20㎞/l越えで自己新をたたき出しました.ハイタッチDriveのバッジもたくさんゲットし、有意義な旅になりました.

 また車移動で撮影することがあったら更新します.

Posted at 2025/03/29 19:47:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2025年03月25日 イイね!

202503 開聞岳の全景を拝むことができました

202503 開聞岳の全景を拝むことができました 期末になり、休みが取れていなかったので、ここで休みをまとめて取って車を走らせる旅をしました.

 最初の目的地は鹿児島県の開聞岳.

 以前電車で鹿児島まで行ってレンタカーを借りてまで行ったが、曇りで山頂が見えない残念な経験をした、というのがあり、そのリベンジに関東から自分の車で約1500km走らせました.

 その努力(?)が実るのか?今回の写真です.












番所鼻から見た朝焼けの開聞岳


長崎鼻から見た朝の開聞岳


JR最南端の駅、西大山駅


 3枚目以外は、複数枚撮影し合成することで水辺の波を若干消しています.

 これが見たかった、1500㎞も車を走らせた甲斐がありました.

 見事に晴れて、開聞岳の円錐の姿を拝むことができました.

 どこから見てもきれいな円錐型で、別名”薩摩富士”とも呼ばれているそうです.

 ちなみにこの後に指宿スカイラインを通り桜島も見に行きましたが、逆光や霞がかかっていたこともあり、こちらは撮影を断念.その後鹿児島のLei Base、嘉例川駅、霧島神宮などを通って東九州道経由で大分に急遽宿をとりました.

 つぎの目的地は...また後日書くことにします.



Posted at 2025/03/25 21:18:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2025年03月09日 イイね!

2024-2025秋冬期の星空撮影成果

2024-2025秋冬期の星空撮影成果 3月になり、冬の星空もすぐに西の空にしずむころとなりました.

 この半年、初心者ながらいろいろ苦労し星雲・星団の写真を撮ってきましたが、備忘録としてその成果をまとめておきます.

 それでは、この半年の成果を載せます.












アンドロメダ銀河


オリオン星雲


馬頭星雲


プレアデス星団


バラ星雲


 いずれもAPS-Cで300mmのレンズ撮影で30枚程度合成したものを1.5倍程度にトリミングしています.

 ここ半年の成果として以下がありました.

・赤道儀の極軸合わせが(少し)上達し、長時間露光でも星が動かない撮影ができるようになった.
・星座盤とファインダー照準器を使用することで、撮影対象を見つけられるようになった.特にアンドロメダ銀河とバラ星雲を撮影できたのは大きい.
・フラット補正用フラットジェネレータを自作し導入したことで、四隅の周辺減光を抑える写真ができるようになった.
・ごく最近に30秒以上の長時間露光を撮影可能にするレリースを導入した.これに関してはもう少し試してより良い撮影条件を見つけたい.

 一方、これらの写真を見ると、オリオン星雲以外は一方の方向で明るくなってしまっています.撮影対象を強調することで、地平線あたりの明るい部分も出てきてしまうようです.確かに今回は地平線ぎりぎりになるまで撮影したりしていたこともあり、画像編集も含めて新たな課題が出てきたと思います.

 これからは天の川が出てくる季節になりますので、天の川撮影用に準備し撮影に精進したいと思います.

 また車移動で何か撮影出来たら更新します.


Posted at 2025/03/09 20:22:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「202510 牛肉ど真ん中を買いに南東北の建物を堪能した http://cvw.jp/b/1310026/48730830/
何シテル?   10/26 07:35
Alzasです。よろしくお願いします。 運転は上手とはいえませんが、大事に乗っていきたいと思います。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

202411蓼科 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/16 03:29:39
リアルーフスポイラー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/12 09:29:00
みんカラパーツオブザイヤー2016上半期「シュアラスター商品9冠達成記念」9冠商品の魅力に迫る【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/26 10:24:40

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
15年前のアクセラからの乗り換えです.
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
デミオからの乗り換えです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation