• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAAAのブログ一覧

2023年12月29日 イイね!

20231229 日光サーキット走行会

20231229 日光サーキット走行会2023年、走り納めに日光サーキット走ってきました。
最近、走行会は職場有志の占有走行会でしか走っていましたが、
タイミング悪く、2年ほど日光サーキットは走れておらず。
日光サーキットのHPから走行会を探してエントリーしました。
今回、申し込ませていただいたのはテクノプロスピリッツのSSRA走行会。
ガチショップの走行会にレヴォーグで参加させていただきました。

2年前からの違いは、、、
足回りですかね、、フルピロ化、Rrバネレートアップ、タイヤもネオバAD08R→CR-S。
タイヤの違いが大きそう…。
あとは、運転も上手になったかしらね。

コースを大きく使いつつ(Rを大きくとってボトムスピードを少しでも上げる)、コンパクト(最短距離)を意識しつつ、立ち上がり重視(クリップを奥に取って、全開時間を長くとる)。まぁ、どのラインを走るにせよ、上記ポイントのバランスを取るのが最速につながるんだと思いますが、まぁ、ぱっと合わせるスキルはないので、走れば走るだけタイムが縮まってしまうのが、悲しい。
伸びしろがまだまだある!ってことで。



車速が少しずつ伸びたことで、、、
7~8コーナーのギア位置が悩ましいことに…。(S#マニュアルモードで走ってます。)
7コーナー直前で3速だとREVる(CVTなのでトルクガードかかる)。
で、直前に4速に入れると7コーナー進入の姿勢つくりのブレーキングと同時に3速へシフトダウン、、なんですが、これが高速コーナー高横G状態なので変速ショックでリアの荷重抜けて、姿勢乱しちゃう・・(VDC完全オフにできないから、制御に助けられるので堂々と攻められる。(安心していろいろ試せるw))
シフトダウンショックを見越したターンインをしないと行けないので難しいな~と思っちゃいました。
CVTなんだし、マニュアルモードのギア比、自在に調整できればうれしいのですが。


Posted at 2023/12/30 23:53:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | VMGD | 日記
2023年11月17日 イイね!

20231117 土砂降りのFSW本コース…

20231117 土砂降りのFSW本コース…そういえば、ブログに起こすの忘れてました…。

3年ぶりに、富士本コース!!と楽しみにしていたのですが、
実は6月に企画していた走行会、台風で延期となって11月開催となっていたのですが、またしても雨!
もう、参加者に強烈な雨男がいるに違いない。。(心当たりアリ。)

今回は台風ではなく、普通の(?)土砂降りだったのでFSW側から中止判断はなく、、、開始時間の遅れはありましたが、、、、土砂降りの中走りましたよ。
えぇ、走行会費もったいないですからね!
(クルマつぶすリスク考えると走行会費捨てた方が結果、得策かもしれない、、、、という葛藤は当然ありました。)
でも、男ですから、走りましたよ。



怖かったけど、やっぱり雨のサーキットは練習になりますね~。
0.5G程度が限界っぽいので、低μ路面でも、摩擦円意識した運転はシビレマス。
(限界超えたら簡単に飛んでっちゃいますからね。笑)
Posted at 2023/12/29 20:48:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | VMGD | 日記
2023年10月25日 イイね!

20231025 富士ショート

20231025 富士ショートプローバの走行会で富士ショート走ってきました。

井口さんにレヴォーグ運転してもらい、いろいろと学ばせていただきました。

✓ 止まるブレーキは最終コーナー手前のみ
✓ 最終以外は曲がるため、荷重移動を意識したブレーキングを。
✓ 5コーナーは外輪が接地していることを前提に、内輪は縁石に。
✓ 最終コーナーは距離優先でアウトインアウトを意識しつつ、クリップを奥に取れるラインで、メインストレートに向けて早めにアクセル開けられるように。
 (私、メインストレートでの車速を伸ばす意識が強く、立ち上がり重視のV字ラインで走る癖があるので、ここが大きな改善ポイントでした。)

で、アドバイスいただいた後、CR-Sのワイヤーが見え始めてたので、
新品CR-Sに履き替えて、サクッとベスト更新。
34秒台に入れることができました。
もうちょい、ブレーキを優しく、ボトムスピードを落とさない運転ができるようになると33秒台入れそうだな~。
Posted at 2023/10/28 00:24:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月13日 イイね!

20231013 本庄サーキット

20231013 本庄サーキット2023年秋のサーキットシーズンが始まりました。
1発目は本庄サーキット。

前回、走行したのは今年のお正月明け。気温一桁と寒い時期でした。
今回は、外気温20℃越えと涼しくなったとはいえ、まだまだ暖かく、クルマには厳しい状況。
外気温20℃以上だと、水温が持たなくて、窓前回暖房マックスで2週アタックできるか、、という感じ。

とはいえ、師匠に横乗りしてもらい、アドバイスもらったりで、、
スリップサイン出てるCR-S+助手席アリで、新品CR-Sのタイムを更新してしまったり、、、まだまだ運転が未熟です。

というわけで、今回のベストラップ45.483secのオンボード映像。


今回のポイントは、、、
✓コースは大きく使う。
✓1ヘア、ターンイン時にインに寄りすぎ。もっとコースを大きく外側を使う。立ち上がり重視でクリップを奥に取るとしても、ターンイン時にインに付きすぎず、コースを大きく使って、直線での制動距離を短く、ボトムスピードを落とさずクリップ過ぎてアクセル全開踏めるラインを。
✓シケイン進入手前は、なるべく外側から。
土手が怖いけど、外側から早めにステアリング切り出してシケインに進入できると楽。車速落とさずにシケイン進入できる。
Posted at 2023/10/15 17:13:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | VMGD | 日記
2023年03月31日 イイね!

20230331 TC1000走行会

今シーズンラストの走行会として、TC1000走ってきました。

前回(2021年12月10日)に対して1secほど、ベスト更新。

違いをデジスパイスデータで比較してみます。
デジスパイスも3→4へ更新しているので微妙にズレてる感はしますが。

赤が前回、青が今回


✓全体的にボトムスピードが上がってます。
  これは、、、タイヤ(CR-S)のお陰かもしれません。。。汗
✓1~2コーナーのラインを見直すことで、2コーナー立ち上がりから3コーナーまで全開のまま抜けられるようになり車速を伸ばせるようになりました。
✓加速側の摩擦円がより外側を使えるようになっているように見えます。
これは、タイヤのお陰もあると思いますが、昨年夏にリアのバネレートを上げた効果として、加速中の後ろへの荷重移動量が減り、前輪荷重が増え、アンダーが改善され、早めにアクセルを全開にできるようになった印象です。(結局はタイヤのお陰という落ちかもしれません。)
✓改善点としては、私のクセなのかもしれませんが3コーナーをもっと手前でクリップをとって、もっと早めに加速態勢に入れられるとインフィールドでのトップスピード伸ばせて良いかもしれませんネ。。

春先の最高気温20℃、路面温度も高く、厳しい条件ではありましたが、
41秒台を安定して出せるようになりましたので、良かったと思います。
外気温一桁台であればあわよくば40秒台も狙えそうです。
来シーズンも頑張ります~。

最後に本日のベストラップ映像です。
Posted at 2023/04/01 01:41:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | VMGD | 日記

プロフィール

2015年1月から、2年半のカリフォルニア生活を終え、2017年7月に東京に戻ってきました。 あらためて、子育てとクルマという趣味を両立していければと思い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル BRZ]CAR MATE / カーメイト PL201 トヨタ専用ワイドリアビューミラー B クローム鏡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 01:19:44
六連星な日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/14 02:16:23
 
Leather Custom FIRST レヴォーグ純正シフトノブ革巻き加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/05 12:45:11

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
保育園送迎、通勤、買い物、サーキット、旅行、スキー、、と私の趣味と我が家の生活を一手に担 ...
スバル BRZ スバル BRZ
SUBARU BRZ Cup Car Basic サファイアブルーパール レヴォーグで ...
スバル XV スバル XV
2018.12.24 実家のクルマとしてVM4Aから乗り換えました。 ついに親父のクルマ ...
ダッジ チャージャー ダッジ チャージャー
2015 MODEL YEAR DODGE CHARGER R/T ROAD & TRA ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation