• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAAAのブログ一覧

2022年03月06日 イイね!

20220227 富士ショート走行会

20220227 富士ショート走行会毎年恒例、富士ショート走行してきました。

2020年のベスト更新(35.427sec)以来、年々タイムが落ちてるんですが、、、笑

ベストラップ:36.047sec


アッチ速くなると、コッチ遅くなる、みたいな。
ホント奥深いコースですね。

2020年ベストラップ:35.427sec
2022年ベストラップ:36.047sec の比較データ


ポイント① 1~3コーナー
今シーズン、リアの限界がかなり上がったので1コーナーのブレーキングポイントを思いっきり遅らせてタイム稼いでみました。
ホームストレート計測ライン越えてからブレーキング開始、1コーナーは曲がるというか曲げるブレーキで2コーナーに向けてクルマの向きを変えるイメージ。
良く曲がるな~と感心しつつ、やっぱり2コーナー、3コーナーのラインがキツくなって3コーナーまでのトータルタイムとしてはトントン。
でも、2020年は縁石踏みまくってブッシュ壊したくらいなので、今回の方がマシかも。

ポイント② 5~6コーナー
裏ストレートで車速伸ばしたく、立ち上がり重視を意識して5コーナー出口をイン気味に、6コーナーのターンインを早めに向きを変えてダッシュ作戦を実践してみたのですが、イマイチでしたね。。確かに裏ストレートの車速は伸ばせていますが、6コーナー立ち上がりまででロスが大きい。

ポイント③ 最終コーナー~ホームストレート
ホームストレートでの車速伸びを狙って立ち上がり重視のV字ラインを意識していましたが、もう少し大きいV字(頂点をもっと奥に?)が必要だった感じですね。
もう少し早めにアクセルオンできていた2020年の方がコーナー立ち上がり速度が速いです。
ストレートの伸びの差は、気温かな、、今回2月の富士なのに外気15℃ととてもいい天気でした。
Posted at 2022/03/06 11:11:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月05日 イイね!

20220204 TC2000走行会

20220204 TC2000走行会約1年ぶりにTC2000走行してきました。

初めて走った2019年12月の1'07.990以来、ベストを更新できておらず悶々としていたTC2000。
スキルは上がっているのですが、クルマのバランスが崩れてしまっていたり。。
今年は、車両のセッティングも良くなって、狙い通りの走り(後からデータ見ると直したいところあるんですけど)で、ベスト更新することができました。

今回は走行会の二日前に新品ローターが届き、慌ててローター交換
つくばサーキットへの往路のみでしかあたり付けが出来ていなかったので、慎重に焼き入れを行いました。
1本目、1'13台狙いで走行、2本目、ちょっとペース上げて1'10狙い。
で、3本目からの本気アタックでベスト更新。
こういったコントロールもいい感じですね。

ベストラップ:1'07.724


前回 2021年2月23日 1'08.091 との比較。
赤が今回
みんカラに写真アップすると画質酷いことになる。。(イライラ)


大きく異なるポイントは二つ。
ダンロップコーナーと最終コーナーですね。
一昨年、車高調をオーリンズに交換したのですが、リアの車高が思ったより下げられず、前傾姿勢になってしまっていたんです。
すると、ブレーキング時の前荷重でリア荷重がさらに抜け気味になって、オーバー気味で全然突っ込めなくなってしまっていました。
なので、リアのストロークを確保しつつ、リアの車高を落とすため、ブリッツのミラクルストロークアジャスターを導入して左右アライメントも合わせこみました。
リアの車高を落とすことで、前後バランスを改善。
ブレーキング時のリア荷重を残せるようにすることで、オーバーステアの防止、ターンイン時の速度を上げられることができたと思います。狙い通りで何よりです。

つぎなる課題は、もう少しライン取りを何とか、、ですかね。
特に1ヘア、立ち上がり重視のラインにしたいので、インミドルイン狙いでしたが、実現するには車速落とし過ぎてしまい、加速がもっさりと。ベストラップは、あぁ車速これいかに落としたくないなーと、早めに加速しちゃっているので、インミドルアウト的なラインでイマイチ。
ミドルミドルインでクリップを、奥にとって立ち上がれると良い気がします。
Posted at 2022/02/05 15:20:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月01日 イイね!

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。あけましておめでとうございます。

サーキットブログ化しているみんカラですが、毎年恒例(?)昨年度の振り返りから、今年の計画をまとめてみます!

昨年のあけおめブログで予定していたこと。。。

①タイロッドエンド交換
⇒カタコト異音の保証修理でステアリングギアボックス交換した際、タイロッドエンドもASSY交換されました!
②車高を下げたい。
ブリッツのミラクルストロークアジャスター装着し、オーリンズDFVダンパーのストローク維持した状態で、車高ダウン。ただ、若干下がり過ぎて、車高調側いっぱい車高上げでようやく最低地上高9cmギリ。もう少し上げたいけど、今のところOK。
③リアバンパー交換
⇒ 実は、昨年度注文済でして、もう完成しているんです。
12月が子供のイベントと走行会予定が詰まっていて、時間取れず。今月作業予定です♪
④4本出しマフラー化
⇒じつはこちらも、、、リアバンパーとセットで入手済なんです。笑
装着前にひと手間かけてあげて、物置の中で眠っています。これももうすぐ装着予定。楽しみです。

という訳で、ここまでは有言実行なわけなんですが、、、
追加してしまった大型案件。。

RECARO RMS
元々RS-Gを使っていたのですが、友人が貸してあげるから使ってみな!と言われ、RS-Gに戻れなくなりました。^^;
ヘルメットHANS
今までバイク用ヘルメットを使っていましたが、サーキット走行頻度も高く、それなりのタイムで走るようになってきたので、万が一のことを考えて。
もちろん、万が一なんてあってはいけないですし、安全第一で走行していますが。
RAYS TE37 SAGA SL
サーキット用のADVAN RG3が歪んでしまったので…致し方なく。笑
鍛造ワンピースでちょうど発売予定だったこの子を迎え入れました。

とまぁ、2021年もクルマと戯れた1年でした。

で、2022年の予定は、、、、
①ブレーキローター交換
ENDLESSの6POTキャリパーキット装着していますが、ジャダーが酷くなってきたのでローター交換予定。パッド代は安いけど、ローターはなかなか高額です^^;
注文済、今月納入予定なので、納入され次第交換予定。固着してないといいな~。
②車検!
8月に2回目の車検を迎えます。今年はちょっと手をかけないといけない箇所もありそうなので、サーキットシーズンが終わったら早めに準備に取り掛かろうと思います。
③LSD O/H
納車半年位で投入していたリアLSD、4年半5万キロ走行しているので、点検がてらオーバーホールしたいな、、、と。
④フルピロ化
フロントアーム、リアアーム類ブッシュ、5年間サーキット走行で酷使しているのでメンテがてらピロ化したいなーと。
フロントは2年前にブッシュ交換がてらアルミロアアームに交換済。
リアラテラルリンクはSTIのピロリンクに交換済ですが、その他ブッシュ類をすべてピロ化に。
⑤バネレートアップ
④対応することでブッシュ類のバネレート分が無くなるので、脚が良く動くなると思うので、バネレートアップを。。現状から乗り心地変えず、バネレートアップさせて接地性を高められれば、、と。

②はMUST(乗り換えるつもりはないので)として、ハイグリップラジアルでのドノーマルVMGレヴォーグでのサーキットタイムはもう限界に近いところに来ていると思うので、クルマにこれ以上を求めることもなく、スキル維持(もっと伸び代あればうれしいですけど。笑)のために継続的に安定したタイムで走れればいいや、、位なので③~⑤は劣化状況見ながら対応時期検討ってところですかね。
Posted at 2022/01/01 21:48:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | VMGD | 日記
2021年12月17日 イイね!

20211218 日光サーキット

20211218 日光サーキット先週のTC1000に続き、2週連続で、、今週は日光サーキット。

絶妙な天気で、午前中雨のウェット。
新品おろしたてのNEOVA AD08のお陰で、グリップクラストップタイムだったと思います。
WET自己ベストも更新:48.133sec ⇒ 45.012sec


お昼には雨もやみ、いい天気に。路面もすっかりドライ。
そんな中でのDRYベストラップ:42.718sec (過去ベスト42.567sec)
ウェット路面から一気に乾いたこともあり、タイヤ空気圧調整のタイミングと路面温度上昇のタイミングが合わず、エア管理がイマイチな感じ。。
走れば走るほど、タイヤカス拾ってがったガタになってきちゃうし。。。orz

微妙に過去ベストより遅くなってしまったのは、高速コーナーからバックストレートの立ち上がり。
高速コーナーの進入の曲げるブレーキングの感覚を覚えておらずw
イマイチ高速コーナー出口での立ち会がり速度に差が…
この後、何となく高速コーナー進入時のブレーキング感覚取り戻すも、時すでに遅し。
Posted at 2021/12/18 01:14:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | VMGD | 日記
2021年12月12日 イイね!

20211210 TC1000

20211210 TC10002019年10月以来、約2年ぶりにTC1000走行してきました。
前回は、朝一のみドライ、朝二から雨ウェット、、という残念な天気でしたが、
今回はいい天気でした。気温も低く、冷却系にも優しく走りやすかったです。

前回のTC1000は、初めてマニュアルモード+パドル操作で運転しており、まだまだ変速タイミングをつかめていませんでしたが、さすがに2年の月日で私のスキル向上が見られる結果となり、ベスト更新することができました。

ベストラップ:42.507sec(公式タイム) GPSタイム:42.470sec


前回の走行からのタイムアップの要因を分析してみます。

2019/10 43.415sec ⇒ 42.504sec


①最終コーナー立ち上がり車速を伸ばせたので、トップスピードアップ
②1コーナーでのボトムスピードを落としてでもV字ラインで加速態勢に。
③V字で立ち上がれたのでアクセル全開にできるタイミングが早まりトータルでタイム短縮。
④ちょっと膨らんじゃって、アクセル弱めた、、もったいない。
 ③の加速開始タイミングをもう少し遅らせてクリップをもう少し奥にとれると
 さらにタイム縮められそう。
⑤シフトアップ回転数の適正化で、変速タイムろす改善。
⑥早めのブレーキングでインフィールド2コーナー立ち上がり重視のライン取りに。
⑦⑥の効果で左高速コーナーでのトップスピードアップ。
⑧減速早めに、、クルマの向き変えるタイミングを早く。
⑨⑧の結果、最終コーナー立ち上がり時のアクセルオンタイミングを早められ、ホームストレートのトップスピードアップ。

1~2コーナーのライン取りをもう少し工夫して上記④のようなアクセルオフをなくせれば、もう少しだけタイムアップの余地があるかもしれません。
が、中身ノーマルのVMGではここら辺が限界に近いと思います。

ちなみに、TC1000は井口プロドライブのプローバデモカーを目標にしていたので、今回目標達成することができました。メデタシメデタシ。
Posted at 2021/12/12 00:28:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | VMGD | 日記

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ プラグ&イグニッションコイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/131020/car/2451063/8341839/note.aspx
何シテル?   08/23 15:45
2015年1月から、2年半のカリフォルニア生活を終え、2017年7月に東京に戻ってきました。 あらためて、子育てとクルマという趣味を両立していければと思い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル BRZ]CAR MATE / カーメイト PL201 トヨタ専用ワイドリアビューミラー B クローム鏡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 01:19:44
六連星な日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/14 02:16:23
 
Leather Custom FIRST レヴォーグ純正シフトノブ革巻き加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/05 12:45:11

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
保育園送迎、通勤、買い物、サーキット、旅行、スキー、、と私の趣味と我が家の生活を一手に担 ...
スバル BRZ スバル BRZ
SUBARU BRZ Cup Car Basic サファイアブルーパール レヴォーグで ...
スバル XV スバル XV
2018.12.24 実家のクルマとしてVM4Aから乗り換えました。 ついに親父のクルマ ...
ダッジ チャージャー ダッジ チャージャー
2015 MODEL YEAR DODGE CHARGER R/T ROAD & TRA ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation