• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はたぼ~のブログ一覧

2016年07月11日 イイね!

タントエグゼ ドアミラーターンランプ交換

左のドアミラーをコツンとやってしまい、
ウィンカーに亀裂が。
しばらくは問題なく点滅してましたが、
ついに息絶えてしまったので交換。

交換前
左が点いてません(´・_・`)



左側の純正品番
税込み6600円位しました(^◇^;)



早速交換。
ミラーを上に向け、レバーっぽいものを差し込みます。
私は内装を剥がすヤツを使いました。



ミラーはこの白いベースに止まってますので、
そこから外します。
結構簡単に取れました。



ミラー本体を取り外した状態です。



カバーが5箇所のツメで止まってますので外します。



カバーが外れました。



ターンランプ本体はネジ3本で止まってます。
あとはカプラーを引き抜くと取れます。



後は逆の手順で組んでいきます。
無事に点灯しました(^_^)





















Posted at 2016/07/11 18:09:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年02月07日 イイね!

フロントスピーカー交換

タントのフロントスピーカー交換しました。
KENWOODの安いヤツ(^_^;)
ネットで送料込み5300円ほど。




ノーマルは10cm(^◇^;)
確かに音は出るけど・・・


アップにしたらこんな感じ



んで、今回付けたスピーカー


アップにしたらこんな感じ


ポン付けできました。
しかし、内装(ドアの取っ手の部分)外すのが一番大変でした。
爪の掛かりがキツくてなかなか外れませんでした(^_^;)

交換後の感想としては、
当然ですが交換前より音がハッキリ聞こえるようになりました。
では満足か?
と聞かれたら、音質的にはあと一歩足りない。
でも、値段の割には良いと思います。

スピーカー交換は、「良くも悪くも交換したことは感じ取れる」と聞いたことありますが、
ホントそうですね。
デッド二ングとかしたら変わるのかな?

メインで使うのは嫁だし、ハマると終りがなさそうなんで、あまり考えないようにします(^◇^;)


Posted at 2016/02/07 21:59:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年01月15日 イイね!

写真撮ってみた

兄上が写真に凝ってて、
その写真にほんの少しだけ影響受けたので
真似してみることに。
機材と知識が違いすぎるので、まぁそれなりということで(^◇^;)

まずは一番のお気に入り



シャッター開ける時間長すぎたかな(^_^;)


某埠頭の「眠らないキリン」と言われてるところ。
三脚の高さの限界もあるので、キリンさんをどんな風に入れていいのか分からず、中途半端な感じ( ;´Д`)

イグニッションはOFFにしておくべきだったかな(^◇^;)


綺麗なような、物足りないような(^_^;)




以下、クルマではないですが
撮ってみました。

関門海峡にほど近いところ



関門橋。
和布刈公園より撮影


関門橋
税関前から撮影



もっと良い写真が撮れるように頑張ってみます♪( ´▽`)



Posted at 2016/01/15 19:17:31 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年11月09日 イイね!

オイルとエレメント交換

今さらオイル交換手順を書くのもどうかと思いますが、
自分の知りたいことがなかなか見つからなかったので
誰かの参考になればと思いながら書きます(^_^)


オイルはフツーにドレン緩めて抜きます。
当たり前ですね(^◇^;)
写真ではほぼ抜けてます。



私が知りたかったのはここからです。
オイルエレメント。
カートリッジ式なのか、スピンオン式なのか。
そもそも論で品番。
探してもなかなか見つかりません。
エレメントのカタログみても20系までしか乗ってない。

で、いろいろ探してありつきました。
モノ自体は3.5(2GR-FE)と同じタイプのカートリッジ式。


早速交換開始。
まずは、オイルエレメント内のオイルを抜きます。
ラチェットの9.5mmの延長がそのままハマります。



しかし、これを回すと本体側も回りますので、
本体側は固定して緩めます。
チョロいもんです。
サクッと緩みます。
取り付けるときはOリングは忘れず交換。
多分、買ったフィルターに付属してます。



んで、フィルター内のオイルを抜くために
専用のドレイナーをネジ込みます。
これもショップで買いました。
確か100円くらいです。
何度でも使えます。

すぐにオイルが出てきますが、オイルまみれになりながらさらにネジ込むと案外出てきます。


抜け終わったらドレイナーを外します。
んで、フィルター本体を外します。



サクッと新品に入れ替え。



こちらもOリングは交換。



あとは取り付けていくだけです。



作業が終わって小さな疑問が。
ドレイナーを使ってオイル抜く工程って必要?
私が下手なだけでしょうが、結構オイルまみれになります。
それなら、ドレイナーの工程は端折って
いきなり本体を外してもいいんでない?
次回のお楽しみにしておきます。


最後にフィルターの型式
今回、東洋のものを使いました。

純正の品番は、
04152-31090です。


店で買うと高いので
次からはネットで買います(^_^;)


ドレイナーはこれです。



新車時のオイルは0w-20ですが、
なんとなくメカニカルノイズがしてる気がしたので
5w-30にしたら、なんとなく静かになった気がします。
するだけかもです(^◇^;)




Posted at 2015/11/09 19:27:37 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年11月04日 イイね!

ドラレコ付けました

アルにドラレコ付けました。

色んな商品がありすぎて、
どれを買っていいのか分からなかったので、
知人の勧めでコムテック製を選択。
事が起きた時に自動で記録される
Gセンサー付きにしました。


何Gで自動記録されるか設定変更できますが、購入した時の設定0.5Gだと旋回中に段差などを乗り越えると案外簡単に記録されます。
しかし、特に困る事は無いし、感度を鈍くしすぎて「いざ」という時に記録されなかったらいけないので、特に設定は変えていません。

写真では画質はイマイチに見えますが、結構キレイに写ってます。
カメラが広角なのもいいです。


併せてレーダー探知機も取り付け。
こちらもコムテック製


OBDIIに繋げば車輛の情報も見れるようですが、ケーブルの値段が高い!
懐に余裕がでてきたら買うかも(^_^)
画面もキレイで見やすいです。
でも、アルみたいにダッシュボードが大きいと、取り付ける場所によっては小さく感じるかもです。


ほとんど画面を見ることなく、音声案内だけで足りるので、個人的には不満は無いです。

両方とも、お世話にならないことに越した事はないですが、
保険と思って付けました(^_^)

あ、ちなみに電源の取り出しは2つともシガーソケットからです。
配線は極力隠したいので、ナビ裏側のACCにつなぎました




Posted at 2015/11/04 23:09:00 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「とても楽しませてくれる相棒 http://cvw.jp/b/131385/48136463/
何シテル?   12/11 19:36
車のほうが好きだけど、バイクに乗ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ローダウン時のサスペンションストローク確認と改善策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 17:11:26

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツ トヨタ カローラスポーツ
約8年間乗った30アルファードの下取り価格が想像を超える金額だったので、ついつい購入。 ...
ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア)
ツーリングにはほとんど使われることのないかわいそうなCBです(´ε`;) 安全運転競技会 ...
ダイハツ ロッキー ダイハツ ロッキー
20万kmを超えたタントエグゼが不調となり、急遽乗り換え。 半導体不足などの影響を受け、 ...
ホンダ モンキー125 ホンダ モンキー125
スーパーカブC125を買いに行きましたが、好みの色が廃番になっていたので、興味のあったモ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation