• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年09月09日

台風の最中に着弾♪

今年2回目のアベック(古)台風が来た日本列島
今年は本当に台風の当たり年ですね~
オープンカーの季節到来のはずなんですが
車検から上がってきたマリナは微動だにしておりません(爆)
早く馬が肥える位の秋空が欲しいもんです。

休みのたびに雨ではストレスが溜まると言うもの
その矛先は物欲へと注がれる事になるのです(汗)
今日は台風の為外に出る事など到底無理な状況
なので駐車場で普段できない自転車のメンテや
セッティングの見直しなどなどやっちゃいます。

自転車で100km前後走るようになってからと言うもの
お尻もそうですがとにかく膝周辺の痛みが出るように
なってきたように思えます。勿論自分のライディングの悪さも
あるのですがポジションの再確認及び変更なども
行って見ました。

『適正なサドル高』が股下長から計算できる公式

BB芯~サドル上面=股下長×0.875

上記が一般的に言われてる事なんですが
ペダルの違いやクリートの使用の有無、クランク長、靴のソールの厚みによっても
条件は違うので、この計算式で出た数値が絶対とは思わない。
しかし、最初にセッティングを出す時の指標としてはとても優れているので
出した後に実走して自分なりの良い場所を探そうと思う。

例として股下82cmの人の場合

82×0.875=71.75

よってクランク中心部からサドル上面の長さを
71~72の間で調整すれば『一先ずの基準値』が出ます。
昔、公式など知らないときは一般的に
『かかとを乗せて、ペダルの一番遠いところで足が伸びきる長さ』
コレでサドルの高さを出していましたが・・・

コレと合わせてやっておきたいのが
サドルの前後位置

前後位置を割り出すには
クランクを水平にした状態でヒザのお皿の
中心からオモリをつけた紐をたらして
紐がペダルの中央と一致する位置に合わせたところが基準値
勿論、走りのスタイルに合わせて前後の微調整ありです。

サドルからハンドルまでの距離を割り出す公式

サドルの高さ×0.95

自分の自転車だと単純に7cm短い
かなり手前に寄ったセッティングになっている
先ほどサドルの高さと前後位置が決まっているので
前後位置がベストなんでサドルとハンドルの長さを
適正化するとなるとステムを交換するほうが良さそう
今よりも7cm長いステムを見つけて探す
尚、ハンドルとサドルの落差がほぼ無い状態
に現行はセッティングされているので下げたい
165cmの人の場合約4cmと言われているので
4cmくらい下げたほうが力が入りやすいようだ
ただ、今のアップライトなポジションは楽な姿勢が
取れるので良いのだが風の抵抗を受けやすい

ふと・・・ステムの形状を見直してると
上に上がるような形状なんで
逆さまにすれば下にポジション変えられるんじゃと
逆さまに取り付け直してみました(笑)
長さはともかく下方にハンドルバーが下がったので
コレで様子を見ようかと思います

サドルからハンドルまでの距離を
割り出す公式で導かれた数値
61.75cm(基準値)

サドル~ブラケット間の距離
調整前:54.1cm
調整後:57cm

ステムをひっくり返して実測1cm下がりで
3cm距離が伸びた♪基準値に近づける
為にはやはりストレート形状の少し長いステムが欲しいなぁ












(調整後のチャリ全貌・・・少しだけ前傾が強まるかな?5mmと1mmのスペーサーも入っているのでコレもステムの上に移動すれば更に6mm下げる事が出来ますね)













ここで本日の自転車弄り終了~と思いお茶を飲んでると
ピンポ~ン♪と黒いネコさん登場!
まさかと思ったがそのまさかで今朝振り込んだアマゾンから
その日に商品が届くと言うミラクルが!

さて、届いたのはコレ自転車3大パーツメーカーの1つシマノの
PD-M530と言う両面SPDペダルです。
今までグランジのデカペダルを愛用していましたが
そろそろ距離も走るようになってきたし楽に100km走りたく
また今のペダルがヘタって来てるので交換のついでに
ステップアップです。












(SPDペダルのPD-M530両面ビンディングタイプです。初心者は片面タイプが良いとされていますが
ビンディングをはめる時に探すのも嫌なので両面を選択しました)











(初ビンディングペダル♪黒光りしてステキ)












先ずはペダルを外すのですがペダルレンチでグイっとやるも
16年の歳月はペダルのねじを固着させてしまっているようで
びくともしません(汗)CRCを投入後、時間を置いて
ゴムハンマーで叩くと緩んでくれました。
クランクのネジ部をパーツクリーナーで洗浄し届いたSPDペダルの
ネジ部にヂュラグリスを塗って装着
ビンディングペダル初心者なのでバネ力調整は最弱で設定しておきました
立ちゴケは避けたいので(苦笑)さて・・・第二弾がまだ到着してないので
楽しみはまだまだですね~早く来い!












(何とか外す事が出来ました。やはり定期的にグリスUPとかのメンテはしないと駄目ですね)












(ビンディングの開放値を調整します。このあたりはスキーのビンディングに共通しますね~再弱の方向で(爆)初心者なもんで)












(SPDペダルの中でも重く大きいほうのようですが、前のがかなり大きいペダルなので取り付けると凄く小さく感じます(笑) )
ブログ一覧 | 自転車 | 日記
Posted at 2015/09/09 23:58:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

トヨマツミーティング2.0
ryu_nd5rcさん

あがり
バーバンさん

マイジャグV爆裂
花樹海さん

MK1用ホイール来た。
ベイサさん

通勤ドライブ&BGM 8/20
kurajiさん

ボクの朝時間😃💦
mimori431さん

この記事へのコメント

2015年9月10日 1:53
こんばんは(*^^*)

内容が難しいので判りませんが(^-^;
100kmって走っちゃうんですねぇ😅
会社でも何人もいます、うたの隣の旦那も走りまくってドンドン痩せてます(笑)

スーパーガブが欲しいのに痩せれるならロードとか買いたくもなります。
一番安いのなら買えるかなぁ🎵
コメントへの返答
2015年9月10日 5:58
自転車を続けていると
痩せますね〜エアロビクスなどと同じ
有酸素運動ですので心肺機能の強化
持久力のUP筋力なども上がります。
カロリー消費が凄いので、カロリーを
補給しながら運動するのですが
それでも痩せて行きますねσ(^_^;)

ロードバイクでも10万以下のモデルもあります
基本的には使われているパーツの高さが
結構本体の値段に影響しますね
自転車メーカーは『フレーム』がメイン
自分の気に入ったデザインで選んでも良いのでは無いでしょうか
2015年9月10日 12:32
おじゃまします。
100km走れる頃にはお尻の痛みは無くなるものと思ってました(^-^;

かなり細かな調整が必要なのですね。
ワタシの様な物ぐさには向かないかも~

でも、風を受けて走るロードバイクは気持ち良いですよね。
コメントへの返答
2015年9月10日 12:41
どうも〜

距離を重ねるとどうしても
疲労からサドルに座ってしまったり
ちゃんとしたペダリングが出来なくなり
おしりや膝などが痛くなって来ます。
サドルは腰掛けるもので座るものでは無く
また良いポジションにオシリが無いと
痛みを伴い易いです。

今乗ってるのはロードバイクでは無く
MTBですが、コチラもステップアップしたいと
思っています。
2015年9月14日 18:42
車のパーツじゃない(´・ω・`)
コメントへの返答
2015年9月14日 19:01
Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

車のパーツはあまり欲しい物が無く
一通り投入してしまいましたしね…

プロフィール

「2025 6月 JSM http://cvw.jp/b/131541/48487033/
何シテル?   06/15 10:44
ロードスター出戻り組です(爆) 以前NA6CEマイナー後のマリナーブルーに乗ってまして 当時、T-HOUSEやニッケイさんに出入りしていました(懐) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

※拡散希望 北関東ロードスターミーティング2022 in 群馬<開催要項・申込URL> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/01 19:03:32
love・C-POP! 
カテゴリ:C-POP
2013/05/16 22:21:49
 
みんカラ ロードスター『デジイチの会』 
カテゴリ:グループ
2008/05/12 23:42:00
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成4年式、希少?マリナーブルーの NA6マイナー後モデルです。 マリナーブルー ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成4年式、希少?マリナーブルーの NA6マイナー後モデルです。 マリナーブルー リ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation