• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪っちのブログ一覧

2020年03月11日 イイね!

NAS導入

先日導入したNewPC当初は外付けHDDケースにてデーター保存する
予定でいましたが今やパソコンだけでなくタブレットやスマホなどデーターで
溢れかえっているような状況な人は多いのでは無いかと思いますがどうでしょう?
そんな自分も写真、電子書籍、音楽、動画、TVなどのデーターがあり
モバイル端末などにはSDカードや内部ストレージに移して使用しています。
ただ、データーって減ることはなくても増える事は常でございます(笑)
自分も特にタブレットのSDカードは何度か交換し容量UPさせて来ましたが
端末には使用容量の上限が設けられているので、いずれはデーターを追加することは
不可能となり入れ替える事も視野に入れなければなりません…
まぁ~何より端末ごとにファイルを移すのも面倒なのが一番なんですが(爆)

今回、そんな自分の環境改善の為に新たに投入したのがNAS(Network Attached Storage)
簡単に言えばネットワーク(LAN)上に接続することができるハードディスクです。
一般的には外付けのハードディスクUSBで接続するタイプが多く知られていますね
最近はTVに接続して録画データーの記録用として使われるので身近になってきてます
基本的に、パソコンと1対1で直接接続して使用すので2台以上のパソコン間でのデータ共有するためには
USBを接続し直さなければならなく、チョイと面倒…ましてやタブレットやスマホにハードディスクって
無理だよね~(苦笑)USBメモリー挿せば扱えるデーター増えるけどスマートではないし
これに対して、NASはネットワーク、つまりLANに接続します。
更にルーターであれば無線接続も可能なのでNASにあるデーターをスマホやタブレットで共有可能
そのため、NAS1台に対して多数の接続が可能となり、複数のデバイスから同時に接続することができます。
自分はあまり使わないかもですが外出先からデータ共有できるのも魅力ですよ

ちゃんとした!?NASを使うのは初めてですが製造終了したSONYのネットワークレコーダー
nasneでTV録画を以前からしており、これがNASと同じような使い方だと思います。
ファイルサーバー機能があるので録画番組のデーターだけでなく共有データーの保管場所として
使ってたのもありました。またWiFiルーターにUSB接続で外付けHDDを接続して
簡易的にNAS体験はしているので少しはとっつきやすいかも?






NASを購入しましたぁ~HDDはウェスタンデジタルのNAS用HDDです。
各種機器に接続用のLANも新調しました。今装着してるコードの規格が古く
折角の回線速度が出なければ意味がないですからね~







これが本体正面になります。各種インジケーターと電源ボタン






背面には電源差込口、USB3ポート×2、LAN差込口






本体カバーを外しすとHDD2台分を収める箇所があります。基本的には外付けHDDと似たような感じ






HDDを組み込みます倉庫目的なのでRAIDは組みませんので取り敢えず1台です





接続完了の図、左から購入したNASのDS218j ルーターのF660A ネットワークレコーダーのnasne






Synology DiskStation DS218j
今回始めて導入したエントリーモデルのNASとなります。
自分もそこまでヘビーユーザーでは無い為、基本的に初心者向けモデルで十分
自分がしたい事(スマホ、タブレット、PC、レコーダー、TVにおけるデーター共有)
車いじりが出来る人なら簡単過ぎる作業でNASを組み立てられます
中に入れるハードディスクの容量も自分次第ですしハードディスクの状態もモニター出来て
問題が起こりそうなときにはメール通知も設定で出来るみたいなので万が一が起こる前に
最悪の状態を回避できそうなんで必要にして十分過ぎるくらいだと思っています。
外付けHDDを接続できるようにもなっておりデーターバックUPも自動同期出来る模様
RAID組めば良いじゃん!って言われそうだけど(苦笑)あくまでもデーター共有倉庫
としての使い方がメインの為、装着してるHDDが一杯になったら追加する形
クラウドを使っている方なら自宅に自分専用のクラウドが出来たと思ってくれれば
なんとなく理解しやすい感じかなぁ~♪これからドンドン活躍して貰わねば!
Posted at 2020/03/11 17:41:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC関連 | 日記
2020年03月08日 イイね!

New PC

自宅で使用しているメインPCは約11年前に自作した物で
当時としては速いCPUを使用したPCだったのだが
流石に月日が経つと、もはや化石…(汗)
自作の利点を生かして壊れたパーツを交換しながら
騙し騙し使って来たけど流石に動画編集などしてみようにも
固まったり、使用中に電源が落ちたり精神衛生上宜しくない
自分はゲームは全くやらないのでWeb閲覧、画像&動画編集
これらが最低ストレスなく動けばローもしくはミドルレンジのPC
構成でも全くもってOK

今回もPCを自作しようと思っていたのですが
Webでパーツなどを調べている際に目に飛び込んできた
記事から自分としてはデスクトップ初となるメーカー製PCを
購入することにしました。メーカーは旧IBMのLenovoが展開する
ThinkCentreシリーズかなり安いと話題になっていたので
同じような構成で自作で組むとどのくらいになるのか調べてみる事に…
大体3万円ほど高くなる感じ、ならば安い方が良いに決まってるので
因みに安く購入するのにはいくつかの手順を踏むことで
週末のみ最安構成で32,120円になるようです。

自分が購入したのはThinkCentre M75q-1 Tiny
どちらかと言うと法人向けビジネスモデルのPC
これの価格.com限定 パフォーマンスと言うグレード
パーツ構成を多少選べるBTO方式なので最安構成に変更します。

購入時PC本体基本最小構成
■AMD Ryzen 5 Pro 3400GE (3.30GHz 4コア 8スレッド)
■Windows 10 Home 64bit
■8GB PC4-21300 SODIMM
■1TB HDD(元々128GB M.2 SSDからの変更)
■内蔵ギガビットイーサネット(WiFi後付け出来る)

もちろんこのままでは使用せず別途amazonで
OS用にM.2 NVMeのSSD256GBを追加
元々付いてたものは128GB なのでアプリなど追加すると
容量が切迫する可能性が高いので…
今どきシステムドライブにHDD使う人も居ないと思われ
SSDの快適さを知ってしまったら戻れないですよ
今回はSATAからNVMeタイプ初装着です♪ワクワクが止まらない
メモリーも8GBを追加してデュアルチャネル16GBへ
装着されてくる1TB HDDは外付けHDDケースに入れて使うか
そのままお蔵入り(爆)させてPC内のクーリングに貢献してもらう
データー用HDDは現PCの3TBを外付けHDDケースに入れて使う予定
データー移行しなくて良いし新たな出費も出ないので一石二鳥
基本、有線LAN接続なのでワイヤレス環境は必要を感じていないけど
WiFi6環境が構築できたらBluetoothも含めて増設するかも
今は過渡期で高いのとWiFi5(ac環境)があるので必要を感じない

上記追加パーツを入れたとしても元々52,690円の本体よりも
10,000円近く安くできパーツもグレードUP出来ると良いこと尽くめだ!
元PCから変更することで筐体サイズからスペースが空く事も朗報
狭い自室をなるべく広く効率的に使えるメリットは大きい
その為、自室の家具の殆どをDIYで部屋に合わせて作っている
ミニマムな部屋に住んでると市販の家具は上手く寸法が合わない事が多く
苦肉の策なのだが自分の思い描いてる通りに出来るのはDIYならではかも
話は脱線したがWebで現PCとNewPCの性能比較してみると約10倍位の差が
ある事に気がついたこれが11年の進化なのか…
しかしながらある程度の性能を安く手に入れられる良い時代になったものだぁ~♪




amazonからPCよりも先にパーツ到着(爆)USBメモリー、NVMeSSD、8GBメモリー





と、喜び勇んでLenovoのWebサイトからポチったものの
新型コロナウィルスの影響か手元に来るまでには時間がかなり掛かった(凹)
工場のライン停止との情報をWeb上から知ったのですが
その為、一時2月末近くから3月半ばまで納期が伸びて
こりゃキャンセルも視野に入れた方が良いかなぁ!?と思ってたら
また納期が早まったりとコチラをヤキモキさせる(苦笑)
欲しい時が買い時、待つ時間が長いと間延びして購買意欲が減退するので
本気でキャンセルして自作に踏み切ろうかと思っていた矢先の事だったんで





やっと来たよ~約1か月掛かったコロナの影響か!?





小っちゃ~い♪手のひらサイズです。





背面には各種ポートギッチリですな





早速amazonからポチッたSSDとメモリー増設





SSDはOS専用なんで256GB メモリーは付いていたのと合わせて16GB





装着されていたHDDはOS用途には遅いので外す





このまま空けておいて狭い筐体内のクーリングに一役買って貰おう





作っておいた回復ドライブからSSDにOSなど復元させるはずが何故か認識しない(涙)回復ドライブ作るのに約1時間もかかるのに…






作り直したりUSBメモリー変えてみたりしたが結局ダメでしょうがないので
Windows10をクリーンインストール(爆)意味ないじゃん…






セッティングが終わったので有線キーボード&トラックボールから
無線のキーボード&トラックボールに変更して先日DIYしたカウンター下の棚に収納
デスク周りスッキリ♪





まぁ~兎にも角にも手元に届いたNewPCなんで
10年近く使い倒せたら?と思う(自作じゃないから無理かな)
Posted at 2020/03/08 08:54:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | PC関連 | 日記
2020年01月05日 イイね!

走り初め

遅ればせながら
新年明けましておめでとうございます。
今年も色々と宜しくお願いいたします。

という事で、昨年中はマリナも自分自身も故障が多い年でしたが
本年は少しでも良い方向に向ってくれることを祈りつつ1年を
全うしたいと思います。

年末年始の仕事も終わりようやくの休み、巷ではUターンラッシュの最中
久しぶりにマリナを走らせに行ってきました。
事前の天気予報では1日を通して快晴とのことで絶好のドライブ日和
今回選んだドライブコースは伊豆半島1周です。
いつもは西伊豆周りに走って帰路につきますが今回は東伊豆周りで
箱根越えして帰路に付く形としました。

ドライブ途中で遭遇したロードスターの数
NA1台、NB1台、NC3台、ND4台
そのうち、4台の方がこちらに手を振ってくれました♪
数台で走ってる時は結構手を振られる事はありますが
ソロだと少ないんですよね~昔からの伝統!?
ロードスターの手振り挨拶がもっと浸透すると良いですね。
NA発売当時から乗られれてる方々には馴染みが深いかと思いますしね。






マリナーブルー連合のツーリングでも来たことがある弓ヶ浜海岸ですが
残念ながら雲が多くて…晴れてるとすごくキレイなんですよね~





上の場所が晴れてれば…画像は2007年マリナ連&ゲスト忘年会での一コマ(懐)





途中、所々で小休止した以外は走りっぱなしで320km弱を走りました。
天気予報がちょっと違っていて前半は曇り空なのが走りのテンションを
見事に下げてくれて(凹)途中戻ろうかと思いましたが(苦笑)
エンジンもたまには負荷掛けて回して上げたかったので…
マフラ内の水もきっと抜けたでしょう(爆)





西伊豆側まで来たときには天気も回復ようやくドライブ日和と言える晴れ間に
御目に掛かれました





何だかんだで丸一日掛けた走り初めでした。


Posted at 2020/01/06 05:52:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月27日 イイね!

お帰り 寅さん

わたくし~生まれも育ちも葛飾柴又です…

このセリフから始まる誰もが知る『男はつらいよ』
この新作の第50作『男はつらいよ お帰り 寅さん』が
本日から公開だったので見てきました。
多分、自分程の年齢の方々であれば、
ついに完結になるスターウォーズやアナと雪の女王2
などの話題作の方を見に行くのでしょうけど(苦笑)






50作目の男はつらいよ『お帰り 寅さん』です。製作発表から1年待ちに待った
ようやく見ることが出来ます。





場所は海老名、最近では波瑠出演ドラマ『G線上のあなたとわたし』の舞台と
なったロケ地でも有名?





TOHO SINEMAS 海老名です。今の場所に引っ越してからは以前良く行っていた
南町田クランベリーパーク駅(元クランベリーモール)にある109SINEMASから
映画館を変えました。この映画館手前側には上に書いたドラマでバイオリンの練習に使われた『カラオケまねき猫』
があります。






ちはやふる・結びを見に行って以来の映画館、発券がタッチパネル式のセルフに変わっていてビックリです(汗)






チケットは前売りで購入していたのでカウンターで交換してもらいました。
スクリーン7は小さめの箱でした。日本を代表する映画だからもう少し扱いを良くしても…(凹)
でも中入ったらほぼ満席でびっくりです。
周りを見れば自分よりも人生の先輩方が多いこと(爆)









1969年の映画第1作公開から50周年に当たる2019年
昭和からへ平成そして令和と時代は変わりましたが
日本人が好むであろう人情喜劇の金字塔が蘇るとあっては
男はつらいよ大好きな自分としては是非行かなくてはと言う
使命にも似た思いが溢れていました。

今回の作品、主題歌を桑田佳祐が歌うという事でも話題になりましたので
映画が始まるといつもと違ったオープニングからのスタートから
終わるまでじっくりと集中して見ていたような気がします。
作品自体は寅さん演じる渥美清さんは逝去されていますので
どのような内容の作品になるかは予想が付いていましたが
42作目の『ぼくの伯父さん』辺りから甥の満男を主役にしたサブストーリーが
展開され亡くなる第48作目『寅次郎紅の花』まで寅さん主体のストーリーでは無くなった
男はつらいよを寅さん映画と呼ぶかと言われれば何とも言えない部分もありますが
イチこの映画のファンとしてはどのように魅力を随所に散りばめていくか
長きに渡り携わって来た役者たちの変化とか違った視点から見るのも良いものでした。
詳しく此処に記してしまうのは初日ですから見に行かれる方も居ると思うので書きません
やはり映画館で見て感じて貰ったほうが良いかと思います。

映画みてる間中、笑いがあちこちから巻き起こります。
普通なら茶の間で見てるTVではないので問題ですが(笑)
やはり笑いが思わず起こるほど見る観客にスーっと入り込んでくるのが
寅さん映画らしいね~♪
Posted at 2019/12/27 17:50:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月29日 イイね!

遅ればせながらキャッシュレスlifeスタート

興味があっても中々手を出さなかったキャッシュレス決済を実行いたしました。
前のブログでも書いた通りスマホの調子が悪く挙動がおかしかったので
アプリは入れていたけどスマホが昇天されると怖いので(汗)
使わずにいました。この所、女性は少ないでしょうけど財布を落とす事が
頻繁に増えてしまい(ズボンポケット収納派)流石にこれはマズイと思い

スマホが新しくなったのをキッカケに本格運用に踏み切った感じです。
新しいスマホにはFeliCa(おサイフケータイ)に対応しており
交通カードのSuicaカードも紐付けられ一元化出来る利点もあります。
日常で毎日のように昼はコンビニな生活なんで(爆)俗に言うQR決済サービス
なら財布を持ち歩かなくて良い利点から財布を落とすような事も無くなるかと

なんちゃらPayが雨後のタケノコのように乱立してる今日この頃w
自分はソフトバンクとヤフーの合弁会社が始めたQRコード決済サービスの
PayPayを使用しています。Yahoo!プレミアム会員でありYahoo! JAPANカードを
保有、ソフトバンクの子会社であるY!mobileでスマホの回線契約をしてるので
PayPay一択な感じでした。










リカーショップにはPayPay使えますのノボリが風に揺られていたので
デビューにはもってこいですよ!
店のレジ横にあるQRコードを読み込んで金額を打ち込み支払い…
あっけないほど簡単に終了まぁ~こんなもんでしょうと思いつつも
内心ドキドキだったのは内緒です(笑)
こうしてデビュー戦は酒からスタートとなりました。
消費税増税に伴い、消費喚起策として、国が2020年6月までの期間限定で
キャッシュレス決済に対するポイント還元策を実施されてる短い期間だけども
少しでも生活を豊かに!?するには塵も積もれば的なポイントですが
何も無いよりはマシかと…支払いが楽なんでその後も続けるとは思います。
Posted at 2019/11/29 18:36:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | etc… | 日記

プロフィール

「担当者からメール来ました。パンクしてるみたいですね(汗)」
何シテル?   08/24 21:23
ロードスター出戻り組です(爆) 以前NA6CEマイナー後のマリナーブルーに乗ってまして 当時、T-HOUSEやニッケイさんに出入りしていました(懐) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

※拡散希望 北関東ロードスターミーティング2022 in 群馬<開催要項・申込URL> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/01 19:03:32
love・C-POP! 
カテゴリ:C-POP
2013/05/16 22:21:49
 
みんカラ ロードスター『デジイチの会』 
カテゴリ:グループ
2008/05/12 23:42:00
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成4年式、希少?マリナーブルーの NA6マイナー後モデルです。 マリナーブルー ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成4年式、希少?マリナーブルーの NA6マイナー後モデルです。 マリナーブルー リ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation