• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hirotaniのブログ一覧

2013年11月29日 イイね!

BNR34GTR HKS RB28 V-Cam+TO4Z 動画です。

BNR34GTR HKS RB28 V-Cam+TO4Z 動画です。なつかしい動画です

34GTRフアンの方へ・・・?

暇な時にご覧下さい!

6分47秒







Posted at 2013/11/29 00:34:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月26日 イイね!

懲りずにV-Pro弄り奮戦

懲りずにV-Pro弄り奮戦先週はオッティのブレーキトラブルに為

GTRで通勤しましたが、せっかくなので

常用領域(負圧域)のログやセッティングを

やりました。



現状は調子も良く、快適仕様なのですが・・全く不満が無いわけでのないので

せっかくなので常用域のセッティングを試みました。

季節も変わったことだし、理想の空燃比を目指して・・・

あくまで乗りやすさがメインです。


通勤時にロギングし帰宅後検証の繰り返し作業です。

理論空燃比は14.7 

空気14.7対燃料1の比重ですが、実質的には14.0辺り

でも、私の感覚では13.0から14.0辺りが乗りやすい?トルク感があるんです。

現状はAF12.5から15.0をウロチョロ・・。

発進加速を犠牲にせずなるべく燃費の無駄を抑えたい!

今回はあくまで負圧帯域のみを見直しです。



通勤の行き帰り時にログデータを採り手入力にて修正・・・



実際の走行データを基に各ポイントの燃料噴射量を加減補正するわけですが、これがなかなか

思うような結果にならない事も多々・・・

HKSのV-Proはメイン補正画面(横軸回転数×縦軸圧力)のマップにて燃調を決めますが、

裏画面?にて似たような補正をスロットル補正や車速補正も加わるのでイタチゴッコ的な事にも

なってしまうんです。

繰り返すことにより徐々に安定した燃調が取れるようになるんですが、自己評価100点は生涯

無理ですねー

だからこそ逆にそこが面白い所でもります。

上記の補正をV-Proの学習自動補正でも出来るんですが、実際は吉と出たり凶となったりで

機械任せの難しい所です。

加減補正した燃調を過去と比較・・・・

さて、結果は?・・・

後日実走してみます。



課題はまだまだ多く、高速合流など加速時の燃料が濃過ぎたりとか標高差*気圧変化による

燃調の狂いなど先は長いです。

エアフロレスのV-Pro制御時は標高1000mクラスは別マップが必要なのかも・・・?

Dジェトロ制御のみなさんはどうされているんでしょうか?

扱いやすさはLジェトロなのでしょうが、今更引き返せないし・・

気長に挑戦して行きます。

Posted at 2013/11/26 23:16:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月24日 イイね!

オッティ ブレーキトラブル日記

オッティ ブレーキトラブル日記通勤快速車の我がオッティですが

先週ブレーキトラブルに・・・汗;;

今回は自分用の作業覚書日記です。






某日夕方、近所へ出かけて帰宅時・・・異音が?

ガキガキゴリゴリ・・・デフのギアでも欠けたような鋭い音!

ATのシフトが上手く入ってなかったのか?と思い、すぐ停車。

もう一度シフトをDレンジへ入れて走行

その後は異常音なし・・・

いったいなんだったのか・・?

が・・・・翌朝通勤時に再発!

ガリゴリ・・・ガクガク・・・

車両が前後へ揺れる程の衝撃です 汗;

ミッショントラブル? デフ?

でも異音はリアからです。

冷静に考えると、FFの軽にはリアにはデフなんてないし、ATのミッションもフロント・・。

このままでは会社にたどり着く前に不動車になりそう・・・

自宅までまだ1キロ弱だったので緊急帰宅 涙;;

その後帰宅時にブレーキと連動して異音が発生する事に気づき、原因はブレーキ?

時間も無いのでその日はGTRでご出勤です。

帰宅後早速リアブレーキ分解・・・


ギョギョ・・・これは・・・

大破しブレーキシューが無い



破損したシューの残骸



油圧シリンダーは飛び出してるし、ダストブーツも敗れています。

おそらく、ブレーキシューが欠けて他のシューに噛みこんで全て破損したのでは?

事故らなくてよかったです。

下記は正常な左後ろ



早速ネットで注文

MKカシヤマのブレーキシュー

左右4枚セットで4,029円



手前側の純正に比べて幅が狭い?

純正  12mm   MK制 11mm

1mmでもかなり違って見えますが、同梱の説明書には同等品として使用可のとの記載です。



イロイロ調べるうちに他にも必要なパーツが・・・

ダストブーツ・ブレーキオイル・セルフロックナット・・ほか・・・

早速日産へ注文・・・

好意で分解図を頂きました。

 

下記図の③がセルフロックナットですが、これってとっても重要なナットです!

これが緩むといくらホイールナットが締まっていてもブレーキローター?ごと外れてしまいます。

こんな重要なナットなのになぜ割ピンタイプのクラウンナットじゃないのか不思議です。






本日休みだったのでやっと作業できます。

分解・・・清掃・・・

思ったより大変・・・汗;

バックプレートの6カ所には耐熱タイプのグリスを塗布します(シューとすれ合う為)



油圧シリンダーのパッキンも交換・・・裏表に注意



バックプレートの固定用ピン脱着がチョー大変? コツが有りそうです。

溝にキッチリ合わさないとシューが外れてしまいますので確実に!



自動調整用のパーツも一旦最短までねじ込みます。

 




整備士の方や慣れた方には簡単な作業でしょうが、私には予想以上に大変な作業です!

とにかくバネが硬い!脱着用の工具もないし・・・順番とかちょっとしたコツが有りますねー

なんとか組み立て



実は途中で訳わかんなくなり、反対側のブレーキを見ながらの組み立てでした 笑;;

下記が重要パーツのセルフロックナット

画像では分かりにくいですが、内側が真円でなく微妙に5角形?っぽくなってます。

なので、このナットは再利用不可!

一度使うと変形?するのでセルフロックが効かなくなく・・・緩みやすい?



24mmナット 勿論トルクレンチを使って確実に締めます。

締め付けトルクは84 + - 14N・m

弱いと当然緩みの原因ですが、締めすぎも内部のベアリングを痛めますので要注意。



この作業で所要時間はなんと・・・2時間 恥;;;

コツがわかったので反対側は30分少々で完成できました! エライ 爆;;

今回使用したケミカル類

特にグリースは耐熱性でないと解けてしまいブレーキにも悪影響なので250度耐熱を使用しました。



仕上げはブレーキラインのエア抜き

息子に応援要請です。

最初は全くスカスカ・・汗;

何度も繰り返すうちにシューがローターに近づいたのか踏み応えがましてきました。

エアーもぶくぶく・・3回ほど排出

その後はエアーも出なくなったので、しばらくブレーキを繰り返し踏んでシューを馴染ませ

サイドブレーキも踏みセンター出しもたぶんOKでは・・・?

テスト走行

急ブレーキもとりあえず大丈夫みたいです。

しばらくはシューが馴染むのに走行が必要だと思いますが、後日改めて念のためエア抜きをします。


実はドラム式のブレーキシュー交換は初めての作業でした。

ディスクタイプのパッド交換が簡単ですね!

とにかく部品が多く、バネを外すとバラバラになり焦りました 笑;;

分解前や分解と中も何枚も写メを残し・・・

簡単そうで難しい作業でした。

本来はブレーキ等は重要安全箇所なので素人が作業してはいけないのでしょうが、今回は

作業しないと修理工場へも行けない状況だったので仕方なく実施しました。

なので、しばらく走行後に念のためプロに点検してもらうつもりですよ。

Posted at 2013/11/24 20:16:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月13日 イイね!

一年ぶりのHOBBYコソ練

一年ぶりのHOBBYコソ練鹿児島県人会のみなさんと

HOBBYで遊んできました。




出発時間が少し遅れてしまい・・・

溝辺ICを下りてしばらくしたら、タイミングよくみん友さんが・・・



HOBBYまでプチツーリングです!



涼しくなり、さて今日はどうかな・・・




☆238☆さんは初HOBBY走行です。


徐々にタイムが上がってきました!


FUKU@できるもんさん


HOBBYはまだ二度目ですが、スムーズな走りでタイムもアップしてます。


覆面ER34TURBOさん


本日もなかなか熱い走りです。


黒バナナさん


コーナーの早さが際立ちます。


モビルスーツER34さん


スムーズな加速とコーナーリングはあっぱれですね。


EipiR33さん


本日も熱い走りを見せてくれました。


最後に・・・私


全開のベストは更新ならず 涙;

とにかくタイヤがグリップしない!

足回りのセッティングが出来ていませんねー

S字ではフロントが流れるし、コーナー立上りでは少し踏んだだけでリアが流れ出す・・

接地感が無い

ネオバはグリップは良いのですが、34の車重を感じます。

あえてトランクにはスペアタイヤを乗せてウエイトを稼ぎ、ブーストは下げ気味にセット・・

最終コーナー立上りを1速から踏んだらクラッチが滑り・・・レブ超えてました 汗;

その後はクラッチの焼けた臭いがプンプン

本日の走行はこれでおしまい!



みんともさんの1コーナー画像です!







我が34と違い身軽なイメージですね




お約束の赤色灯




走行後・・・

油温96度
水温85度
排気温はピークで750度
ブースト1.15でセットしました。



またいつかクラッチ交換後、足回りも弄って再挑戦してみたいですね


本日参加のみなさん お疲れ様でした。
Posted at 2013/11/13 20:12:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月10日 イイね!

BNR-34GTR Ztune動画

BNR-34GTR Ztune動画『NISMO R34 GT-R  Z-Tune』


2771cc
 
出力500ps  トルク55kgm

17,455,000円



毎朝GT選手権が味わえます 爆;;

3分40秒

Posted at 2013/11/10 20:03:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@HiRO@ZC33S さん 6.5度ですね。それでも凄すぎですよ。」
何シテル?   01/31 19:32
数か月放置したり、日に二度もアップしたりと気まぐれに日記書いてます。 見かけたらお気軽に話しかけてください。 マナーアップ かごしま走り中で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

      12
3 4 5 6789
101112 13141516
17181920212223
2425 262728 2930

リンク・クリップ

V-Pro3.4 パワーライター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/28 07:20:02
【ビート】【Vプロ】HKS V-PRO(Vプロ、金プロ)スロットル制御 後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/13 01:05:04
BNR34 遠隔地セッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/01 19:36:30

愛車一覧

日産 オッティ 日産 オッティ
サブからメインに昇格の軽です。 シンプルなフロント周りが気に入ってます! ATですが、発 ...
その他 . 歴代保有車 (その他 .)
過去乗り継いだ車両です。 上記は親父のトラック オリジナル画像以外に画像引用あります。 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
当時セルシオ21形と同時所有。5速車に乗りたくて購入
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
嘘800馬力! BNR34 ベイサイドブルー TV2

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation