• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hirotaniのブログ一覧

2014年06月29日 イイね!

紛らわしい・・・メンドくせー・・・メッセージ通知!

紛らわしい・・・メンドくせー・・・メッセージ通知!過去にも記載した記憶が・・

みんカラのメッセージ通知!

まったく要らねー機能!だぞ。





みんカラ様々な吾輩ですが、こればかりはちょいイラダチます!

メッセージ通知表示です。





基本メッセージってみん友さんからの直メール? マル秘会話に使ってますが・・・

マイページトップ画面でイキナリの表示・・・

開いてみると・・・・・・・怒り・・!!!!!



みんカラお知れせグループ?

まったく紛らわしい!

これって設定でどうにか出来ないのかなー?

『お前を消す方法』



余談・・

上記のワード質問の小部屋?で『お前の名前は?』って書いたら返事が無かったとか・・・爆;

参考までに、このイルカは『イルカ君』らしいですよ!

その後は解雇になったらしいく今のPC/ワードには出現しなくなりました! 笑);;


昨日のオッティ水温計取付時の画像、添付漏れが有りましたのでここで添付します!

作業途中、工具箱で子ねこ?仮名『ちび』がお昼寝・・・



おい、工具とれないだろー・・・・・・・



さらにリラックスモード・・・・・・・



ご主人の近くが安心するんでしょうかねー

子ねこの『ちび』はこの日特別に部屋から出して課外授業でした。



Posted at 2014/06/29 18:29:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月29日 イイね!

オッティ 水温計取付

オッティ 水温計取付届いたオートゲージの水温計

昨日取り付けしました。





先ずは配線・・

電源は他の追加メーターから渡り線で繋げるので楽勝ですが、

 車内からエンジンルームへのセンサー信号線の引き回しがまた必要です。

2度目の引き込みなので要領よく・・・?ちょい手まどいましたが無事結線!

予想通り信号線の長さがギリギリ・・・

軽でこの状況なので普通車なら先ず届かないですね!

水温計の信号線は2線のギボシつきなので足りない時は延長線を作れ!って事でしょう。

予備のギボシが付属していました。



程良い箇所を選んでラジエターホース切断・・・

カッターナイフで容易に切れます!



センサーの取り付け時はシールテープが必要ですが、当然?ながら付属はしていません。

手持ちが有ったのでセンサーネジ部分に巻き付けてからねじ込みます。



こんな事は常識なのかもしれませんが、DIYで付ける方すべてがシールテープ持ってる?

知ってる?のか疑問ですよねー。

それに、ラジエターホース等外す時に固定バンド緩めたからって簡単には外れないケースも多々で、今回はスムーズに外せましたが、古い車種や他のホースなどは固着して外せない事も多いです。
そんな時は先の細いマイナスドライバーとか千枚通しのような工具・できればコノ字型に曲げた工具が有ると便利ですよ!
それからCRC556・・・

画像見つけました!・・これです!



ホース内を傷つけないように注意が入りますが、これが無きゃデカイホースとかは抜けませんよ!


センサーアタッチメント取付終了!

色が良いでしょー 笑);;



その後はラジエターに水を追加・・・空気抜きは適当に・・・また水は追加すればいいので・・?

試運転・・・

水温計は当然40度以下の為不動・・

しばらくアイドリング後に水温計は60-70-75・・

センサー部からの水漏れ無し!OKですね。



オートゲージ水温計 PK-60/10色シリーズ



青バージョンの方が見やすい



3連



ちょっとレーシーになりました!




オープニング/エンディング動画・・・特にエンディング時はバラバラが笑えます。


Posted at 2014/06/29 06:45:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月28日 イイね!

ブローバイ配管手直し・・・。

ブローバイ配管手直し・・・。昨日は豪雨・・

そして夕方は強風へ

土砂崩れ警戒警報が出ました!

竜巻注意も・・汗;





本日雨も上がり・・今日明日は曇りのはず!

早速洗車・・6時起床! 爆;;

オッティとGTR2台洗うのはチト大変です。

なので、サッと水洗いとスプレーワックス



オッティの水温計がいつ届くのか?今日・・明日・・

久しぶりに34のボンネット開けます 笑);;

ちょとホコリっぽい・・サッと拭き拭き。

ブローバイ配管の戻り側? キャッチタンクからサクションパイプへの配管が見苦しいので手直しです。
本来ならこの配管は大気解放も可能ですが、環境に良くないので・・?

実はサクションと繋がないとバックタービン時に妙な音が・・・『ひょーん』って情けない音がします。

試しにタンクとサクションを繋ぐと消えたので繋いでます。

まーこれが基本的な配管なんでしょうが・・・。

仮の配管のままだったので見た目も悪く・・・なるべく目立たないように隠します。



今度は少し細めの配管で引き回し・・・

ラジエターの前を通し・・・・オイルキャッチタンクへ



クーリングパネルで目隠しで完成!



少しは見た目マシになりました。


梅雨の晴れ間?

明日も曇りのはず!

どこか出かけるかも?近場ですが・・・・。

34出動です。

Posted at 2014/06/28 17:34:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月27日 イイね!

日記・・三度目の正直

日記・・三度目の正直何シテル?にも記載しましたが、

この日記は3度目のアップ。

ったく情けないです。



何が原因かと言うと・・・

画像アップの為にPCのタブを切り替える際に誤って『×』を押しちゃうのです・・・

 涙;;;



過去にも何度もやっちまたミス・・・・

でもねー、せめて確認メッセージくらい出て欲しいよ・・。

要らん時にはくどいほど『消去します!』・・・『本当に消去しますか?』

なんて確認メッセージが出るくせに・・・。

まー自己責任なんですが・・。


 

さて、本題の日記・・

オッティにまたもや追加メータを予定

今度は水温計です。

これで3連メータ完成 笑);;

勿論オートゲージのPK60 10色シリーズ

ピークホールド/ワーニング下限値と上限値を設定可能/選べる10色カラーLED・・



オープニング&エンディングセレモニーも楽しいです・・・が、

 格安メーカーのオートゲージなので

同じPK-10色シリーズなのにセレモニー動作にバラつきが・・・まあ良いか。

それよりある程度?正確な値が表示されれば・・。
 

そもそも水温計付けたい理由なんですが、純正って最近はランプ表示?

始動から60度位までは『C』の表示・・・

それ以上で消灯

オーバーヒート時には赤の『H』



今時の車両ってまずオーバーヒートって起きないので良いのかも知れませんが、

適温の80度前後とか解らないですね。

水温の上昇雰囲気とかも針式でなきゃ解りません。

ところが、純正の針式水温計が問題なんです!

聞くところによると・・・純正の水温計ってかなりアバウトな表示になっている!

いつでも真ん中?適温表示

ドライバーが必要以上に神経質にならないように?・・・特に日本人とか 笑);;



下記にも同じような記事が有りましたので添付します。

ただ、車載の純正の水温計はあまりあてにならないので注意してくださいね。
なぜかというとこの水温計は、温度にあわせて敏感に反応するようにはできていないんですよ。
水温が低いうちはどんどん、「適温」めがけて上がって行きます。
でも、ある温度、多分70℃くらいだと思うんですけど、このあたりになると、
突然「適温」のところに貼りついたまま、動かなくなります。モノの話だと、120℃くらいまで、
そのまま動かないとか言いますね。
普通、水温計が110℃をこえたら、そろそろ危険ゾーンに入ってます。120℃なんてのは、
ほんとに危機的状態ですよ。
だから、純正の水温計が動き始めたらもう、終わりだと思ってください。

そのくらい、純正のは頼りにならないんです。

だとさ 爆;

私の場合も似たような意味で水温計を付けます!

暖機の目安・・・70度以上・・できれば80度からフルブースト掛けたいのです 爆;

それと、万が一のオーバーヒート兆候をいち早く察知する為です。

純正の水温計が動き始めるのは60度辺りから?

オートゲージの水温計は40度から表示可能でーす。


さーみなさん!水温計付けたくなりましたか? 笑);;

ご入用の際はhirotaniまで・・格安でお分け致します?嘘・・。


水温計を付ける為には水温センサーも付けますが、

純正のラジエターホースを切断カットしアタッチメントを付けます。

オッティのラジエターホースって内径何センチ?

ネットで調べててもなかなかヒットせず・・・

やっとらしき記事を見つけて・・・28mm

早速同時手配



その後ちょい不安になり、本当に28mmで間違いなかったのか?

計って見る事に・・・・・・



よかった・・・28mmです。

あとは現物が届くのを待つのみ

ホースの何処でカットするべきか・・・

真直ぐな部分が少ないので全体が少し長くなる程度にカット予定



作業は週末?間に合えばですが・・。


最後に・・

オートゲージのPK-10色は殆んど完売・・次回入荷無のようです。

在庫処分?安かたです。
Posted at 2014/06/27 16:04:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月25日 イイね!

日記、再作成・・・残念!

日記、再作成・・・残念!今夜はYouTubeをオーディオに繋いで

音楽鑑賞・・。





一昨日ですが、せっかく書いた日記を不覚にもアップ前に消去?してしまったようで・・・

まー今回が初めてでもないのですが、もう気力が無くなりなかなか再度書く気になれなかったのですが、本日頑張って書きます!

えーと・・・何だったけ?半分以上忘れました 汗;;


先ずはオッティにナビ付けた事でした!

3-4年?位前に購入し、その後お蔵入りになっていた不明メーカーのナビ

やっとオッティに搭載!

画面が小さいのでステアリングの真後ろに置きました。

超安物なので少し頭悪いですが、遊びなので十分ですねー。



えーと・・・それから

あ、クラウンの話でした。

仕事帰りに見かけたクラウンです! いつもの盗撮ショット・・。



500・・・5ナンバーのクラウン/ロイヤルサルーン

4ドアピラードハードトップ

勿論フェンダーミラーです!

6代目クラウン

1978-1983年

画像が見辛いのでネットより拝借画像で・・



フロントは特徴的なグリルとヘッドライト

当時は鬼クラウンと呼ばれていました。




キャッチコピーは

「日本の薫り」、「クラウンは人を語る」(前期型)、 「ちょっと誇らしく」(後期型)

いつかはクラウン・・・・大人の憧れでした。

この6代目まではクラウンにも2ドアが有りました。

クラウン最後の2ドアバージョン




この頃のトヨタさんのCMで、何の車種だったか忘れましたが・・・

『名ばかりのGTは道をあけろ!』 なんてCMがありましたね 驚;;

これって、たぶん・・・日産に対してのメッセージ?では・・・

この頃はGTって付いててもSOHC・・・

そう、日産スカイラインのGTはSOHCだった?

5代目スカイライン2000GT-E・L(1980年式:HGC211型)

エンジン型式:L20E エンジン形式:直列6気筒OHC 総排気量:1998cc

このモデルの愛称は「ジャパン」



丸目4頭ヘッドライト・・・角目4頭ヘッドライト

カッコ良かったです。

後にTURBOモデルも発売されました。

あの頃の独特な金属音? 『キー・・ン』ってタービン音が羨ましくも感じました。

この頃の車両って、当時はデカく感じていましたが、最近見るとやけに小さい・・

幅が狭く感じます。

ジャパンとかこんなに小さかったかなー?






Posted at 2014/06/25 22:05:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@HiRO@ZC33S さん 6.5度ですね。それでも凄すぎですよ。」
何シテル?   01/31 19:32
数か月放置したり、日に二度もアップしたりと気まぐれに日記書いてます。 見かけたらお気軽に話しかけてください。 マナーアップ かごしま走り中で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1 234 56 7
8 910 1112 13 14
15 16 171819 20 21
222324 2526 27 28
2930     

リンク・クリップ

V-Pro3.4 パワーライター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/28 07:20:02
【ビート】【Vプロ】HKS V-PRO(Vプロ、金プロ)スロットル制御 後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/13 01:05:04
BNR34 遠隔地セッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/01 19:36:30

愛車一覧

日産 オッティ 日産 オッティ
サブからメインに昇格の軽です。 シンプルなフロント周りが気に入ってます! ATですが、発 ...
その他 . 歴代保有車 (その他 .)
過去乗り継いだ車両です。 上記は親父のトラック オリジナル画像以外に画像引用あります。 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
当時セルシオ21形と同時所有。5速車に乗りたくて購入
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
嘘800馬力! BNR34 ベイサイドブルー TV2

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation