
どうしてもオフィシャルが足りず
レプリカのお仲間さんにお願いしたtomoです
こんにちは
蒼天インプさんありがとうございました!!
本当に助かりました!!
ぜひ良かったらまた来てください!
さてさて
行ってきました、エゾサマーラリー2022
今回もオフィシャルで参加です
この日は加入させていただいている
北海道VAクラブのオフ会の日でもあり…
その前の週のHSOC(北海道スバルオーナーズクラブ)
のオフ会も夜勤だったし
オフ会に全然行けなくて悲しい…
エゾサマーラリーはいつも猛暑の中の開催で
毎年倒れそうになるほど暑いのですが
(→過去の話はコチラ
2021 2020 2019
)
今年はエゾ梅雨の真っただ中?だったのか
7月最初の方(ちょうどラリーカムイのころ)に
暑かったあと
なんだかすっきりしない天気が続き
今年のエゾサマーは20度前後で
暑くなくちょうどいい感じでした
今回の役務はなんと初めて
コースカーである「0(ゼロ)カー」のコドラを
させていただきました
お相手はおなじみドラさんとアクアさん
ドラさんにお会いするのも去年の10月以来で…
お久しぶりなのでした
コースカーとは
インフォカー、000(トリプルゼロ)、00(ダブルゼロ)、
0(ゼロ)、スイーパー 等
その他(FIV など)です
それぞれ、オフィシャルの人間が乗っており
コースの安全をチェックしております
サーキットとは違い
ラリーは一般林道等使用するため
安全に開催できるよう、細かく規約があります
なので、その規約が守られているか
競技車が走行する前に点検して回る立場なのです
競技車の直前に走る「0(ゼロ)カー」は
競技車よりやや遅い速度で走行し
問題はないか
安全に競技を開催できるか
試走を行う立場となります
最初の話では、「00(ダブルゼロ)お願い」と
いう話だったので
自前のチェックリスト等作成して準備して
いたのですが
直前になって
「0カーです」
ってなって…
ちょちょちょっと…
ってなったのですが
ドラさんは
なにか問題でも?
って相変わらずな塩対応
(私のいつものオロオロぶりに呆れてる。笑)
いや…だってゼロカーなんて…
私にできるのか…って
ま、結局は
「何事も経験」ってね
今回のゼロカーの流れ
1.選手より早めに集合、主催と打ち合わせ
2.無線等セットしてレッキへ出発
3.レッキオフィシャルが待機したらすぐレッキ
全車レッキ終了まで一応現地待機
4.サービスパークに戻ってSS走行準備
(タイヤ交換、着替え、荷下ろし)
5.TC0から指定時間に出発
6.リグループ・サービスは無しなので
タイムカードは自分でもらいにいく
7.フィニッシュ
という流れでした
車検も無いし
タイムカードはあるけど競技じゃないから
時間は早め早めで。
無線積んでたけどSS中って聞いてる余裕なかった~
ゼロカーやるって聞いてから
一番楽しみにしてた
SS走行中のサイレン…
これが最近、大人の事情があったようで…
サイレン…なしになったとのこと…
残念。。。
2ループ目に入ると
1ループ目でリタイヤした車の状況の確認
を行うことも加わり…
競技スピード(よりマージン増し増し)で
途中の三停板確認しながらノート読むって
なかなか難しかったです
競技中だと
スタート前で写真撮ってるヒマなんてないから
(普通だと車外に降りたりする時間ない)
スタート待機中の写真はかなり貴重だったり。。。
そんな余裕ぶっこいてたら
スタート30秒前でも4点ベルトできてなくて
がちゃがちゃしてました←アホ
ま、「とにかく落とさない」が
至上命令なのでね
かなり安全パイで。
去年の10月から競技出てなかったので
オフィシャルも楽しいけど
やっぱ走るのも楽しかったです
とても貴重な経験になりました♪
コドラ業としては…
やっぱりまだまだ、ですね~
一体いつになったら満足できる出来に
なるんでしょ~か。
皆様、お疲れ様でした!
ではまた♪
Posted at 2022/08/01 12:55:19 | |
トラックバック(0) |
ラリー | クルマ